たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

プールにヘリで注水”検討

2011-03-15 22:41:12 | 東北関東大震災関連
“プールにヘリで注水”検討 NHKニュース

東京電力は15日夜、記者会見し、地震の影響で核燃料を保管するプールの冷却装置が動かなくなっている福島第一原子力発電所4号機について、15日以降、ヘリコプターを使って上空から水をまいて注入することも検討していることを明らかにしました。
具体的には、15日朝、4号機の原子炉が入っている建屋で爆発音がし、屋根に損傷があることから、そこから山火事の消火作業のようにヘリコプターで水をまいて注入することを想定しているということです。ただ、現時点では屋根に適当な穴があるかどうかは確認できていないということです。このため、東京電力ではヘリコプターでの手段が不可能だった場合は、15日朝、爆発音のあと、8メートル四方の穴が開いた外壁から、消防車を使って水をまく方法も検討しているということです。福島第一原発では、このほか、それぞれの原子炉を冷やすために海水を入れる作業を続けているものの、冷却用の水の水位が上がらない状況が続いていますが、これについて東京電力では「水位計が故障している場合もあれば、入れている水が漏れ続けている可能性も否定できない」などと述べました。

食料123万食など 被災地へ

2011-03-15 22:34:22 | 東北関東大震災関連
食料123万食など 被災地へ NHKニュース

農林水産省によりますと、被災地に向けて、これまでに飲料水およそ70万本とパンやおにぎりなどの食料およそ123万食、粉ミルク7トンを届けたか、輸送中だということです。これらの物資は、地震の被害を受けた岩手県や宮城県など東北の5つの県からの要請に基づいて農林水産省が手配しました。農林水産省は、被災地ではガソリンの確保が難しく、陸路での輸送が困難になっているとして、これらの物資を水産庁の漁業取締船を使った海路や、自衛隊の輸送機を使った空路でも運ぶことにしています。

首都圏私鉄各社、16日の運行計画

2011-03-15 22:29:29 | 東北関東大震災関連
首都圏私鉄各社、16日の運行計画 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

首都圏の私鉄各社の16日の運行計画は以下の通り(15日午後9時30分現在)。

 ただし、今後の計画停電の状況により変更の可能性がある。

 【東京メトロ】〈通常運行〉▽丸ノ内線 〈朝夕のラッシュ時は8割程度の本数で運行〉▽日比谷線▽東西線▽千代田線▽有楽町線▽半蔵門線▽副都心線

 【都営地下鉄】〈通常運行〉▽三田線▽新宿線▽大江戸線 〈8割程度の本数で運行〉▽浅草線

 【東急電鉄】〈通常運行〉▽東横線▽目黒線▽大井町線▽こどもの国線▽池上線▽東急多摩川線▽世田谷線 〈8割程度の本数で運行〉▽田園都市線

 【京王線】京王線、井の頭線全線で通常運行 ※遅延のため本数を減らす場合あり

 【小田急線】〈始発から午前9時頃まで土休日ダイヤで運行〉▽小田原線全線▽江ノ島線全線 〈午後10時30分から終電まで運行予定〉▽多摩線全線 ※午前9時以降は未定

 【京急電鉄】〈6割程度の本数で運行〉▽京急本線(泉岳寺―浦賀)※金沢八景―浦賀は午後6時頃から午後10時20分頃まで運休▽空港線(京急蒲田―羽田空港国内線ターミナル)▽大師線(京急川崎―小島新田)▽逗子線(金沢八景―新逗子)▽久里浜線(堀ノ内―三崎口)※同区間は午後6時頃から午後10時20分頃まで運休

 【西武鉄道】〈始発から午前11時30分頃まで4割程度の本数で運行〉▽池袋線▽西武秩父線▽豊島線▽狭山線▽新宿線▽西武園線▽国分寺線▽拝島線▽多摩湖線▽多摩川線

【ジュネーブモーターショー11】トヨタ FT-86、ハイブリッド設定は「公然の秘密」

2011-03-15 22:18:08 | クルマのニュース
【ジュネーブモーターショー11】トヨタ FT-86、ハイブリッド設定は「公然の秘密」 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

-トヨタ自動車が、今年のジュネーブモーターショーに出品した『FT-86 IIコンセプト』。同車にハイブリッド仕様が存在するとの情報をキャッチした。
これは英国の自動車メディア、『autoexpress』が9日に報じたもの。ジュネーブモーターショーの会場で同メディアの取材に応じたトヨタの広報担当者は、「ハイブリッド仕様を作る計画はあるか?」の問いに対して、「将来的にハイブリッド仕様を追加するのは、公然の秘密です」と答えたという。
ただし、ハイブリッドは販売の主力にはならない見込み。あくまでメイン訴求グレードは、ガソリンエンジン搭載車になるとの情報もある。
いずれにせよ、1997年の『プリウス』に始まったトヨタのハイブリッド戦略が、近い将来、スポーツカーの分野にまで及ぶのは間違いないところだ。



というわけでトヨタが今年末に発売する予定のFT-86にHV仕様があると英国の自動車メディア、『autoexpress』が報じています。やはりという感じですね。
あくまでも販売の中心はガソリン仕様になるようですが、HVを用意するのがいかにもトヨタですね。HV化すると重量的には重くなってしまい走りにはマイナスですね。軽量コンパクトが売りですからどんなふうに調理されるか楽しみですね。

死者・行方不明者 1万人超に

2011-03-15 21:28:03 | 東北関東大震災関連
死者・行方不明者 1万人超に NHKニュース

今回の地震と津波で、沿岸部の多くの地域が壊滅的な被害を受け、警察庁のまとめでは、これまでに死亡が確認された人は3300人に上り、死亡が確認された人と行方が分からなくなっている人はあわせて1万人を超えました。

【宮城県】宮城県では、これまでに1619人の死亡が確認されたほか、1219人の行方が分からなくなっています。宮城県の沿岸部では、多数の人が遺体で見つかっており、宮城県警察本部は14日の災害対策本部の会議で、女川町や石巻市がある牡鹿半島のいくつかの浜辺で、それぞれ100人前後の遺体が見つかったことを明らかにし、遺体はあわせて1000人を超えるおそれがあるとしています。南三陸町も壊滅的な被害を受け、県によりますと、およそ1000人の遺体が見つかったということです。さらに、仙台市若林区の荒浜地区では、津波に巻き込まれたとみられる多くの人の遺体が見つかり、自衛隊によりますと、およそ50人が収容されたということです。警察は、宮城県内で死亡した人は1万人を超えるという見通しを示しています。安否が分からない人も多くいます。南三陸町では町の人口の半分以上のおよそ1万人の安否が分からない状態でしたが、15日午前2000人余りが避難して無事であることが分かりました。しかし、依然としておよそ8000人の安否が分からない状態が続いています。また、人口およそ1万人の女川町では、5000人余りが高台にある町の体育館など16か所に避難していますが、町の災害対策本部によりますと、残るおよそ5000人の安否が確認できていないということです。
【岩手県】岩手県では、1193人の死亡が確認されているほか、行方不明者は3318人に上っています。死亡が確認された人は、釜石市と大槌町であわせて485人、陸前高田市と大船渡市であわせて373人、宮古市と山田町であわせて293人などとなっています。また行方が分からなくなっているのは、宮古市で1658人、陸前高田市で1282人などとなっています。一方、釜石市では、行方不明者の数が把握できていないということです。
【福島県】福島県では、いわき市や南相馬市などで大きな被害が出ていて、県内であわせて506人の死亡が確認されています。また、2200人の行方が分からなくなっていて、このうち浪江町ではおよそ900人と連絡が取れていないということです。
【ほかの東北・北海道】。このほか、青森県で3人が死亡、1人が行方不明、山形県で1人が死亡、北海道の函館市で1人が死亡しています。
【関東】関東地方では、茨城県で19人が死亡、1人が行方不明、千葉県で16人が死亡、7人が行方不明、東京で7人が死亡、栃木県で4人が死亡、神奈川県で3人が死亡、群馬県で1人が死亡しています。警察庁によりますと、今回の大震災で、これまでに死亡が確認された人はあわせて3373人、行方が分からない人は6746人に上り、あわせて1万人を超えました。また、死亡が確認された人のうち1060人は身元の確認が終わり、このうち420人については、すでに警察が家族に遺体を引き渡しました。警察は全国から検視を担当する警察官を派遣しておよそ1000人の態勢で身元の確認などに当たることにしています。しかし、家族も被災して遺体を引き取れなかったり、火葬する施設が被害を受けた地域にあったりすることなどから、引き続き体育館などの施設に安置されている遺体も多いということです。