たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

4県に“出荷控えるよう要請”指示 

2011-03-21 18:07:30 | 東北関東大震災関連
4県に“出荷控えるよう要請”指示 NHKニュース

政府は、農産物から国の基準値を超える放射線量が相次いで検出されたことを受けて、福島県、茨城県、栃木県、それに群馬県の各県知事に対し、それぞれの県で生産されたホウレンソウとカキナ、また、福島県内で採取された原乳について、原子力災害特別措置法に基づいて、当分の間、出荷を控えるよう、関係する事業者に対して要請するよう指示しました。

3号機から“灰色がかった煙”

2011-03-21 17:39:14 | 東北関東大震災関連
3号機から“灰色がかった煙” NHKニュース

東京電力福島事務所によりますと、21日午後3時55分ごろ、東京電力福島第一原子力発電所の3号機の屋上南東よりの場所からやや灰色がかった煙が上がったいると、現場から連絡があったということです。その後、煙は当初より少なくなりましたが、念のため消防に連絡したということです。東京電力では作業員を避難させ、現場の確認を進めています。

福島第一原発、基準6倍のヨウ素検出 核燃料の損傷確実

2011-03-21 13:51:26 | 東北関東大震災関連
asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発、基準6倍のヨウ素検出 核燃料の損傷確実 - 社会

東京電力福島第一原発で、基準濃度の6倍のヨウ素131が検出された。セシウムも見つかった。東京電力が21日発表した。いずれも核分裂によってできる代表的な物質で、原子炉や使用済み燃料プール内の核燃料が損傷していることが確実になった。
 東電が、1号機の北西約200メートルの空気中から採取した物質を19日、事故後初めて調べた。
 その結果、ヨウ素131の濃度は1ccあたり5.9ミリベクレルだった。1年吸い続けると、300ミリシーベルト被曝(ひばく)する濃度だ。作業員は、体内に入らないようにマスクをして作業している。このほか見つかったのはヨウ素132が2.2ミリベクレル、133が0.04ミリベクレル、セシウム134と137がいずれも0.02ミリベクレルだった。
 分析装置のある福島第2原発に持ち込む必要があり、時間がかかっていた。

計画停電 21日午後も見送り

2011-03-21 11:51:20 | 東北関東大震災関連
計画停電 21日午後も見送り NHKニュース

東京電力は、電力の需要を抑えるための計画停電について、21日は、午後も需要が供給を上回る事態は避けられる見通しだとして、午後3時以降に予定していた第2、第3グループも停電を実施しないことを決めました。これで、この3連休の計画停電は見送られることになります。

国内有数の製油所 生産を再開

2011-03-21 10:38:10 | 東北関東大震災関連
国内有数の製油所 生産を再開 NHKニュース

東北関東大震災のあと操業を停止し、設備の点検を行っていた、横浜市にある国内有数の製油所が10日ぶりに生産を再開し、業界団体では、深刻になっている被災地や、首都圏のガソリンなどの燃料不足の緩和につながっていくことが期待されるとしています。

操業を再開したのは、石油元売り最大手のJX日鉱日石エネルギーの横浜市にある根岸製油所です。この製油所は1日に27万バレルの原油を精製する能力がある国内有数の製油所ですが、今月11日に起きた東北関東大震災のあと操業を停止し、設備の点検作業を行っていました。会社側によりますと、設備に大きな被害がないことが確認されたということで、21日から、関東地方や東北地方向けのガソリンや軽油などの生産を再開しました。一方、JXが宮城県内に持っている仙台製油所は、大震災のあと生産活動を停止していますが、地震の前に生産し、タンクの中に残っている、それぞれ1万キロリットルのガソリンや灯油、それに軽油などの出荷も21日から再開しました。JX日鉱日石エネルギーの木村康社長は「ほかの石油元売り会社も製油所の操業や出荷を再開している。少しずつ状況はよくなっているので、極力早く、従来のような安定的な供給態勢にしていきたい」と話していました。石油元売り各社では、燃料不足が深刻になっている東北地方向けの輸送拠点の操業を再開したり、輸送するタンクローリーの数を増やしたりすることで、被災地向けの輸送能力の強化を図っています。国内有数の製油所の操業が21日から再開されたことで、業界団体では、深刻になっている被災地や、首都圏のガソリンなどの燃料不足の緩和につながっていくことが期待されるとしています。