馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

美濃金山城に登ってきました

2024-06-16 05:13:06 | 城攻め

2024年6月15日美濃金山城に登ってきました。2回目です。

続100名城143番目のお城です。岩村城からの帰りに目指しました。

同じ県と思っていたら、移動が大変でした。

JR恵那駅に出てJR多治見駅に行きます。そこからJR太多線で可児駅下車。

名鉄の新可児駅まで動いて、

可愛らしい感じの名鉄車両。カエルっぽい🐸

名鉄明智駅で下車です。

バス停から明智駅をパシャリ。

YAOバスで明智駅から美濃金山城へ向かうのです。

YAOバス・コミュニティバス・デマンド交通/八百津町

このバスがあると助かりますよ~

明智駅発14時56分で元兼山町役場前15時7分下車、250円。

まずは資料を得るため戦国山城ミュージアムと可児市観光交流館へ。

自販機も戦国モード。

地図を観光交流館で入手、お手洗いもお借りします。

隣りの戦国ミュージアムで、

お城カードもGET。ミッションクリア。

それでは15時20分ですが、遅めの城攻めをいたしまする。

目印とした米蔵跡広場に到着。

石組みが見事ですよねえ。

穴太積みらしいです。この石組みを越えて登らないといけません。

うらじろの径を登りましょう。

序盤です。

ふうふう、15時40分、分岐点へ。迷わず本丸跡へ。

10分くらいで視界が開けてきましたよ。

左右どちらに行くべきか……表示がないのですが左に進みました。

搦手門の礎石と書いてあります、左に来て正解かしら。

石がゴロゴロな東腰曲輪跡。

いつのまにか登れたようですね。

あちらこちらに石がごろりんごろりん。

山城です。

搦手の虎口かな。

ここを登れば!

本丸虎口でした、到着です~

ちょいと達筆過ぎて頭に入ってこないのです(笑)

これがあれば安心の石碑。大体40分くらいで登れた訳です。

標高277メートル。

木曽御嶽は曇っていて見れませぬ。

伊吹山が見えました。その手前が岐阜城のある金華山。

では撤収~早(笑)

算木積みの天守台隅石。

石の城なのですよ。

大手側の虎口跡。

振り返って城側を見るとなるほど枡形虎口です。右に折れないと進めません。

石に魅かれながら降りて行きます。

足が先に進んで行きますよ。

慰霊碑かなと思ったら美濃金山城払下げの記念碑。戦後のことだそうです。

水の手ですが、こちらはこれ以上進めず。

本丸から下ってこんなところにいます。

石垣の後。破却されたんですって。

大手側の駐車場口まで来てしまいました。車の人はここから登るのです。

癒してくれる紫陽花の花。

どんどん降ります。

16時34分。先ほどのバス停に17時6分のバスが来てくれるのでやや早足になります。

大手道です。

やっぱり下から登るには搦手の方が楽ですね。

余裕でバスに間に合いました。明智駅で名鉄に乗り、可児まで出ます。

そこから多治見駅に出て、中央線で19時ごろ名古屋駅。

そういえばお昼を食べていません( ;∀;)

お腹が空いたので、中央線のホームにある住よしさんのきしめんをいただきました。

冷やしきしめんかき揚げ付きで630円。

前のきしめん話はこちら。

 

きしめんを食べてきました - 馬鹿琴の独り言

2023年9月1日きしめんを食べてきました。お仕事の関係で半年ぶりの名古屋へ行くことになり、伝説のきしめん屋さんである住よしさんへ行くことができました。住よしさんはこ...

goo blog

 

岩村城と美濃金山城を攻略しました。ふう、汗だらけです。

それでは帰ります、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする