日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

池の畔に咲く花

2021-04-17 08:14:04 | 花など

歩き過ぎない程度と思いながら、6861歩も歩きました。
途中で足が痛くなり、2回も休憩、風景の写真は撮り忘れました。
帰路は痛い足をかばって、池袋駅からタクシーで帰宅しました。

浮間公園をぐるりと一回りしました。

浮間公園と風車小屋のある池 (一昨年の写真です。)

「なんだろう」
と代わる代わる見に行きました。

ライラック
ライラックという名称は英名で、リラという名称は、フランス名です。

涼しげな色でした。

釣鐘水仙 / ツリガネスイセン
名前の由来は、花がツリガネ(釣鐘)状で、葉がスイセン(水仙)に似ていることから。

真っ赤なケシの花は素敵です。

雛芥子 / ヒナゲシ
昔はグビジンソウ(虞美人草)と呼ばれていました。
最近は単にポピーとよばれています。

青い小花が広がると、海のようです。

ネモフィラ   瑠璃唐草 / ルリカラクサ
茨城県の国営ひたち海浜公園はネモフィラの名所として有名です。

さくら草のようで、葉が違います。
「サクラマンテマ」「サクラギソウ」等とも呼ばれる花でした。

袋撫子 / フクロナデシコ
風船のような実ができるので、フクロナデシコとも呼ばれています。


一見キンギョソウに見えました。

リナリア  別名は姫金魚草 / ヒメキンギョソウ
丈夫で育てやすく、こぼれ種でも増えるようです。


今年は桜が早く咲き、お花見には遅すぎました。
池の畔の花が、その分賑やかでした。
「こんなに近くに、こんな場所が・・・」と好評でした。
思い立ったらすぐ行ける・・・そんな公園です。

介護予防「サロン」の提出書類が多く、お役所仕事そのものです。
毎月提出の書類もあり、忙しくなりそうです。
ちょっと弱気な気分になりました。
ただ一人ではないので、乗り切れると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする