ボディビルダー ゴリ高梨のゴリ日記

バナナでパンプアップ 

2009-04-11 22:08:53 | Weblog
肩のトレーニングについて書いてほしい、とのご要望を頂きましたので、

少し前に行った肩のトレーニングについて書こうと思います。


私の肩のトレーニングは、プレス系の種目とレイズ系の種目で構成

されています。

最初にスミスマシンを使って、スタンディングのバックプレスを

行います。

よくシーテッド(座って)でバックプレスを行う人がいますが、

私はシーテッドでは行いません。

理由は、スタンディングで行うほうが、肩の深部の筋繊維に刺激を

与えられるような感じがするからです。

肩(三角筋)は筋繊維の奥(深部)に刺激が伝わらないと肥大していかない

ような気がするのです。

奥(深部)に刺激を与えるには、ウェイトを持った時に、ウェイトを

骨(肩関節の部分です)で支えるような感じで行う必要があると思います。

ウェイトを骨で支えるためには、シーテッドよりもスタンディングのほうが

重力を直に受けやすく、適している、と思うのです。

以上の理由から、私はバックプレスをスタンディングで行っています。

スミスマシンを使用するのは、バーベルよりも軌道が一定しているので、

肩に負荷をかけやすいからです。

70KGから85KGぐらいで、5回から10回ぐらいを4セット程

行います。 動作の仕方ですが、最初にバーを握ったときに、腰を

軽くアーチさせ(腰を少し反らし)ウェイトを腰の後ろで支える感じ

にします。 そこからバーを下ろしてくるのですが、バーを下ろすのは

だいたい耳たぶの高さぐらいです。そこから再び挙げていきます。

これの繰り返しです。 

肩(三角筋)全体のサイズアップを狙って行っています。

次はダンベルリアレイズです。

これは肩の後ろ(リアヘッド)をサイズアップさせることを目的として

行います。

動作のポイントとしては、肩甲骨は常に固定した状態(開いたまま)を保つ、とい

うことです。

やり方ですが、ダンベルを両手に持ち、背中を丸めた状態でベントオーバー

(かがんだ状態)の体勢をとります。このベントオーバーの体勢の時に

肩甲骨は広げたままにしておき、肘を上に持ち上げる感じでダンベルを挙げて

いきます。肩甲骨を広げた状態でダンベルを挙げると、リアヘッドが

強く収縮するのが分かると思います。レンジ(動作を行う範囲)は

狭くてもいいと思います。

私は最近ようやくリアにうまく効かせられるようになってきました。

コツをつかめば、重いウェイトを振り回してもリアに効くようになります。

リアは小さな筋肉ですが、発達すると上半身が立体的に見えて、(特に横を

向いたとき)非常に完成度の高い体が出来上がると思います。

最後はサイドレイズです。

これは三角筋のサイドヘッド(横)をサイズアップさせることを目的

として行います。

やり方ですが、ダンベルを両手に持ち、肘でウェイトを挙げる感じで

行います。ちょうどアップライトローをダンベルで行うような

イメージです。 ダンベルを挙げてくる軌道ですが、肘を体の真横

もしくは体の後ろに上げるイメージで行います。

私は以前は、結構体の前のほうにダンベルを挙げておこなっていたのですが、

これだとサイドにはあまり効きません。

そこでフォームを直し、軽めの重量で動作のコツをつかみ、少しづつ重量

を挙げていくようにしました。

最初慣れないうちは不自然に感じますが、コツをつかむと、

サイドヘッドが飛びたしたように張ってきます。

種目は以上の3種目ですが、シーズンに入るとマシンのサイドレイズや

リアレイズも行います。

私の場合、肩のトレーニングを行った翌日は他の部位のようには

あまり筋肉痛は出ません。 筋肉痛と筋肥大の関係は現在でも

あまりよく分かっていないようなので、筋肉痛が出たかどうか

よりも、トレーニングを行った時の感覚(動作をおこなっている

最中の息苦しさ、終わった後の疲労度、筋肉の張り具合)を

大事にしています。


肩は背中と並んで、ボディビルダーにとっては命とでもいうべき

部位だと思います。

発達させるのはなかなか大変ですが、発達してくるとすごくカッコいい

体が出来上がると思います。


長くなってしまいましたが、以上になります。


ウホッ

ゴリ





コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胸と背中 | トップ | 再会 »
最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴリ)
2015-01-22 19:54:15
頑張ってください!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-21 23:32:40
少しでも近づけるように頑張ります。ありがとうございました。
返信する
Unknown (ゴリ)
2015-01-21 23:15:03
耳たぶまで下ろすやり方だと、85kgで8-9回ぐらいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-20 21:48:02
なるほど、90kgで4-5回は一番下で反動を使うやり方なのですね。
この記事通りの、肩トレーニングの最初にスミスマシンバックプレスを行う時の「バーを下ろすのはだいたい耳たぶの高さぐらい」での本気の重量と回数を教えてください。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (ゴリ)
2015-01-20 20:37:05
90kgで4-5回は一番下で反動を使うやり方です。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-19 21:30:34
ありがとうございます。
「メインは90kgで4-5回」との事ですが、この重量と回数は、この記事通りの、「バーを下ろすのはだいたい耳たぶの高さぐらい」での意味ですか?それとも一番下で反動を使って行なっている(バックプッシュプレス?)の意味ですか?
返信する
Unknown (ゴリ)
2015-01-19 19:44:38
現在バックプレスはスミスマシンでのみ行なっています。
メインは90kgで4-5回です。
最近は一番下で反動を使って行なっています。
フリーウェイトでは行なっていないので、わかりません。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-01-17 16:46:18
スミスマシンバックプレスは「70KGから85KGぐらいで、5回から10回ぐらいを4セット程行います。」と書いてらっしゃいますが、具体的に、本気の1セット目は何kgで何レップですか?
また、フリーのバックプレスの場合も教えてください。

目標にしたいのでよろしくお願いします。
返信する
サイドレイズ (まさ)
2009-04-21 22:02:15
返事ありがとうございます
返信する
サイドレイズ (ゴリ)
2009-04-21 21:26:55
まささん、

サイドレイズはT選手がやられているフォームに近いかもしれません。
結構チーティングを使います。
返信する
サイドレイズ (まさ)
2009-04-21 14:28:46
質問させてください
ブログ書かれているサイドレイズは、T選手が
ビデオでされているような、サイドレイズでしょうか
返信する
バーベルカール (サウス2号)
2009-04-20 14:18:41
返事ありがとうございます。試してみます
返信する
バーベルカール (ゴリ)
2009-04-20 00:42:14
サウス2号さん、

バーベルカールが効かせられない、ということは二頭筋に負荷が乗っていない、ということだと思うので、ドラッグカールをやってみたらどうでしょう。やり方は、バーベルを両手で持って両腕を直角に曲げた状態で、そのまま上へ二頭筋の力でシュラッグのような動作を行います。
どちらかというと、両腕は後ろへ引くような感じになります。最近のマッスル&フィットネス誌にも出ていましたね。
この動作で二頭筋に負荷が乗る感覚をつかんだら、今度は通常のバーベルカールを行います。
バーベルカールはウェイトを巻き上げる、というよりも肘を直角に曲げるような感じで行うと、二頭筋に収縮感が出ると思います。
もし分かりにくいようでしたら、ジムで私に会った時にでも聞いてください。
アップの後のセットで重量を伸ばすセットと効かせるセットと分けたほうがいいか、ということですが、結論から言いますと分けても分けなくてもいいと思います。要は、バーベルカールを行う時に、「何を重視するか」だと思います。重量を伸ばしていくことをメインに考えているのであれば、重量を扱うことを重視して効かせるセットは特に行わなくてもいいと思います。その代わりに他の種目で効かせるセットを入れてもいいですね。あるいは、バーベルカールの前半を重量を伸ばすセットにして、後半を効かせるセットにしてもいいと思います。
ご自身で色々とやってみて、合うやり方を見つけてみてください。
返信する
バーベルカール (サウス2号)
2009-04-19 18:13:58
続けてすいません
ウオームアップの後のセットで重量を伸ばすセットと効かせるセットとわけたほうが良いのでしょうか
返信する
バーベルカール (サウス2号)
2009-04-19 18:13:57
続けてすいません
ウオームアップの後のセットで重量を伸ばすセットと効かせるセットとわけたほうが良いのでしょうか
返信する
バーベルカールについて (サウス2号)
2009-04-19 18:06:28
バーベルカールがうまく効かせられないので
教えてください
返信する
Unknown (ビギナートレーニー)
2009-04-15 15:44:26
ありがとうございます!色々勉強になりますm(__)m
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-15 02:33:25
ビギナートレーニーさん、

スーパーセットは、拮抗筋を鍛えるもの(例えば二頭筋と三頭筋)と同じ筋肉を鍛えるもの(例えば今回お話しした胸を続けて2種目行うもの)があります。
色々なやり方があります。
返信する
Unknown (ビギナートレーニー)
2009-04-14 15:03:16
スーパーセットとは主動筋と拮抗筋ではなく同じ筋を2種目1セットでやる方法なんでしょうか?
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-14 00:00:22
ヒゲオヤジさん、

こんばんは。

おそらく刺激に体が慣れてしまっているのだと思います。 胸でしたら、フライをやってすぐにチェストプレスをやるスーパーセットはどうでしょうか。これはフライによって胸を事前疲労させ、その後のチェストプレスで追い込むというトレーニングテクニックです。
背中でしたら、ローイングをやってすぐにラットプルダウンをやる、とった具合です。
一度試してみてください。
返信する
Unknown (ヒゲオヤジ)
2009-04-13 21:54:56
こんばんは。

トレーニングを復活して三ヶ月目になりますが、最近、全体的に、あまり筋肉痛にならなくなって、ちょっと壁にぶち当たった様な感じがしてます。

トレーニングパターンを、インクラインから始めてみたりとか、重量を上げたりとか、メニューを入れ替えたりしてみたのですが、パンプはしても、断裂感・破壊感が薄く、翌日の筋肉通も無くなってきました。

何か良い突破口の様なものってないでしょうか?
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-13 15:58:46
サウス2号さん、

時間がない場合は、胸だけでもいいと思います。そして翌日に背中をやればいいと思います。
返信する
Unknown (サウス2号)
2009-04-13 15:42:13
質問があります。
胸と背中のトレーニング1日でやる予定をしていて、時間がない場合胸だけをトレーニングだけして、次の日に背中をトレーニングするか、胸と背中1種目ずつでもトレーニングした方が良いでしょうか。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-13 01:16:15
プロテインウォーターさん、

ディップスは地面に対して体を斜めにします。
地面に対して垂直にしてしまうと刺激が三頭筋に移行してしまうからです。

ナローグリップベンチプレスは、拳と拳の間はだいたい20cmぐらいがいいと思います。
あまり幅が狭いとほとんど三頭筋にいってしまうと思います。 挙げる時は腕や肩ではなく、体幹(胸)で挙げるようにしてください。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-13 01:07:07
サウス2号さん、

僧帽筋のトレーニングは基本的に行いません。
私の場合は僧帽筋が発達しやすいらしく、特にシュラッグをやらなくても発達します。
おそらくデッドリフトなんかで間接的に効いているんだと思います。オンに入るとたまに軽めのダンベルシュラッグをやることはあります。

もし入れるとしたら肩か背中のトレーニングの最後でしょうね。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-13 01:00:46
やまさん、

今回のトレーニングでも1時間以上はかかります。 トレーニングを始める前のストレッチは15分ぐらい行います。本番セットに入るまでのアップは各種目2セット程行っています。

オンとオフでは種目数、インターバルは少し変わります。
オフは基本上記の3種目ですが、オンに入るとマシンサイドレイズ、マシンリアレイズ、ダンベルフロントレイズなんかも取り入れます。
インターバルは、オフの時は、プレスで3分程、レイズ系で2分程といったところでしょうか。
オンに入ると、プレスは高重量を扱うセットは3分程、少し重量を落としたセットでは1分から2分です。レイズ系は1分ぐらいか、ドロップセットで行うときは休まずに行います。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-13 00:49:03
サウスさん、

スタンディングのバックプレスで使うスミスマシンは、床に対して垂直の軌道のものです。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-04-13 00:46:47
小松さん、

はじめまして。
ダンベルリアレイズ参考になりましたか。
良かったです

今年は日本クラス別には出ません。
ジャパンオープン、ミスター日本は出ますよ。

大会へ向けてお互い頑張りましょう


返信する
実践しました。 (プロテインウォーター)
2009-04-12 23:00:54
取り合えず、ディップスとナローブリップベンチから行ったんですが、ディップスは斜めの方がいいんでしょうか?
また、ナローグリップは拳一つ分ぐらい開けた方がいいですか?

近日には、肩を行ってみます。
返信する
Unknown (サウス2号)
2009-04-12 22:41:32
質問させてください。
僧合筋のトレーニングは、どこで入れてますか
返信する
Unknown (やま)
2009-04-12 22:04:58
肩の種目は三種目されてますが、今回の場合でも一時間位かかりますか?本番セットに入る前にかなりアップやストレッチをしているのですか?オンとオフでも種目数やインターバルはかなり変わりますか?質問ばかりで申し訳ありません。
返信する
Unknown (サウス)
2009-04-12 21:50:53
肩のトレーニング、ありがとうございます。
ダンベルリアレイズですか、なかなか効果がありそうですね!
私もちょっと真似してみたいです。

ちなみにスタンディングのバックプレスで使うスミスマシンって、床と垂直の軌道の物ですか?それともよくスクワットで使う床と斜めの軌道の物ですか?
返信する
はじめましてm(__)m (バルキー小松(小松慎吾))
2009-04-12 13:55:52
ゴリ高梨さん、はじめましてm(__)mボディビルをやっている、まだまだ素人の小松と言います。毎回ブログ見させてもらい、勉強させて頂いてます。今回の肩のトレーニングのダンベルリアレイズについて凄く参考になりました。ありがとうございますm(__)m今年も日本クラス別に出場するんですか?僕もゴリ高梨さんと同じ階級に出ますので、対決が楽しみです(^o^)
返信する
肩のトレーニング (まさ)
2009-04-12 09:21:27
返事ありがとうございます
またトレーニングについて書いてください
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事