昨日の続きを少々。

2023年06月21日 13時42分30秒 | 山登り
雨が降ったり止んだり。曇天です。
 
昨日の青空と、山コーヒーが幻のようです。
 
 家コーヒーを飲みながら、昨日の山の花の続きを少々。
 
「バイケイソウ」
 
大きな葉っぱが目立ってる、見つけやすいお花です。行く途中ではあまり咲いてなかった
 
のですが帰り道では咲き始めてました。
アップで!綺麗な花です。
 
しかし、調べてみるとこの植物には毒があるそうです。
 
山菜と間違えて食べると死亡の危険有だそうです。
 
「ナツトウダイ」
 
「タニギキョウ」
 
 
いつも山に行くと思います。誰かのお世話になってると。
 
梯子も、ロープも、道迷いしないように巻いてくれてる赤いテープも。
 
 
昨日の空
 
 
 
 
山の帰りに出会った柴犬
 
とっても人懐っこい子で初対面でもめっちゃ笑顔で出て来てくれたのですが、
 
もっと、好きな人が来たみたいで、そっちに夢中。
 
私には、「もう帰って」って言ってる所です。
 
この可愛いワンちゃんには、「タニギキョウ」の花言葉を贈ります。
 
「変わらぬ愛」
 
ジャーキーには勝てん・・・
 
 

甫喜ヶ峰森林公園

2023年05月25日 10時25分39秒 | 山登り

朝のニュースで台風2号が暴れてる様子を見ました。どうぞこちらに近づきませんように、

祈るしかないです。

 
こちらは快晴の山歩きの写真です。
 
高知県の「甫喜ヶ峰森林公園」です。
 
張り切って登山靴履きましたが、スニーカーでも(まあ)大丈夫そうでした。
 
散策コースは色々です。なるべく森の中の道を行きます。
 
花を見ながら歩きます。
 
馬酔木の森まで行きます。
 
キツネノボタンかしら?
 
「キニガナ」と聞きましたが、自信が無い。
白は珍しい。
 
誰かに踏まれてた「ハルリンドウ」
 
「タツナミソウ」
 
「セッコク」
 
「ジュウリョウ」(ヤブコウジ) 可愛いです十両。
 
万両、千両しか知らなかったのですが、あと、一両、百両もあるそうで、見て
 
みたいです。
 
馬酔木の森の展望台
 
ここは、綺麗なトイレもあるので安心。
 
馬酔木の新芽が輝きます。
馬酔木の森を後にして。
 
一応。 頂上到達。楽う~(笑)
 
ここからさらに進むと。
 
風車が現れました。
 
でっかい!
 
あのう、風が無いと休むんですね風車は。この時は静かにされてました。
 
 
薊野に
茅花に見送られて
 
帰ります。
 
公園内は火気厳禁。
 
火が使えるのはスタート地点のキャンプ場だけです。許可証を貰ってから、キャンプ場で
 
コーヒーを淹れました。
 
とても清潔で整備されているのにお花が豊富で気持ちのいい散策出来ました。
 
あっ、ここは16:30に閉園しますよ~!お気をつけて

参考までに
 

五葉躑躅

2023年05月15日 20時16分35秒 | 山登り
春の「アケボノツツジ」の次に楽しみにしていた「シロヤシオ」(五葉ツツジ)を見に

行きました。

昨年は出かけるのが少々遅くて花がほぼ終わってましたが、

今年はいっぱい咲いてます!

満開の木が沢山あり、見ごたえがありました。

ツツジにしては大木です。


つかの間の晴れ間と「シロヤシオ」


花があると疲れを忘れます。


ミツバツツジはそろそろ終わりです。


シャクナゲが次の主人公のようです。

満開一つ見つけました。

お花も綺麗ですが、ブナ林も綺麗。



倒れても命を生むブナ

きっとブナ林のおかげ。

綺麗なお花を見せてもらえるのは。

山の花

2023年05月02日 21時15分43秒 | 山登り
もう遅いかも・・・ と言いながら山へ。

今日のお目当ては、
「カタクリの花」です。

やっぱり、少し遅かったです。


確かに「カタクリ群生地」でした。もう少し早い時期に来られたらお花畑が見れた

のに、と残念です。

お花を見る山登り。今日は三山登りました。

最初は「鋸山」

鋸山の先にカタクリ群生地があります。

カタクリを見ながら次の山へ。

「七々木山」

そして最後が

神社へ向かって。

神社の横からロープで尾根に出て
到着。

最後の山です。「豊受山」

この三山は愛媛県四国中央市の山。

海の方を見ると、
製紙工場が見えます。

「エリエールティッシュ」とか「ユニ・チャーム」とか作ってる会社です。

本当に、いつもお世話になっております。と、拝んでおく。

山の方を見ると
山また山。ずーっと山。まだ登って無い山ばっかりです。


スミレや
失念・・・
ナツトウダイ 

アケボノツツジも残ってた。


ミツバツツジ


山は賑わってました。

カタクリの花を四月の末頃から何度も見に来てる方にも会いました。

「私のカタクリ」に会うそうです。

何だか可愛い事を言うおじいちゃんでした。



気持ちいい!


歩くだけなのに気持ちいい。

5月の山でした。





初めて食べる雉

2023年04月23日 20時06分25秒 | 山登り
今日は日曜日だった!

って、今日の山で呟きました。

毎日が日曜日なもので。一日の途中で今日が何曜日だったかを忘れる瞬間があります。

「今日は日曜日だ!」って気が付いたのは、今日の山がとっても混雑していたから。

いつもあまり人に会わない山なのに・・・ なんか変。


今日は、この山の巨木のアケボノツツジに会いたくて登ったのですが、



何と!折れていました。

この写真では分かりませんが、手前の枝は上の方に花を咲かせています。
折れても頑張ってる。

巨木で古木だったからかな。残念です。


岩場を歩いて。

今日は倒木が多い登山道でした。

学生さんの団体にも出会いました。倒木にリュックが当たってくぐれない子にもっと

右よ、右が広いよ!とか声を掛けてあげて。自分はおでこを打つ。

若い子とあいさつするだけで、なんか楽しい登山道。

高齢の団体さんにも会いました。

すれ違う時に皆さんのハアハア言ってるのが聞こえました。

「頂上はもうすぐですか?」とお一人に聞かれる。

 残念ですが←心の声「まだまだです」と答える。


お天気よくて最高の山歩き。


今日のお昼は外食 「雉の卵とじ」です。

雉は食べたことが無いのでよくわからないのですが、

美味しいかどうかは?・・・

私には、ちょっと匂いが気になりました。

違うお店でもう一度試してから好きかどうか判断したいと思います。

テーブル席の窓から見える新緑がごちそうでした。

これから始まるゴールデンウイークの山は混雑しそうです。




にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村