目標達成

2023年04月20日 22時07分39秒 | 山登り
一昨日の山歩きの目的は、「ヒカゲツツジ」と「アケボノツツジ」を見る。

まだ残っていたら「バイカオウレン」を見る事でした。

ヒカゲツツジとアケボノツツジは無事に見れました。

最後のバイカオウレンは少しだけ見つけることが出来ました。



湿ったところにあります。

苔にピントが合ってしまって残念です。

他のお花も。

「ヤマルリソウ」


「エイザンスミレ」葉に特徴があるようです。

そして、この花が一杯咲いている小道はとっても良い香りがしてました。

「ツルシキミ」

綺麗な赤い実が付いてるのはよく見かけますが、この日のように花盛りの時に

出会う事が無かったので知りませんでした。とっても良い匂いでした。

しかし毒があるらしく鹿も食べないとか・・・

道理で沢山ある訳だ。でもとってもいい匂い。


そして、もう一つのツツジが
「ミツバツツジ」

ミツバツツジは種類が多くてこれが「何ミツバツツジ」かは不明とのこと。

私には「ミツバツツジ」と言えるだけで充分の知識と思われるのですが、花好きさん達の

知識と探求心にはついて行けません。

ミツバツツジはとっても華やかなツツジです。よく見るツツジですが。

今回の山歩きは目標達成です!!

今日は「アケボノツツジ」

2023年04月19日 19時29分57秒 | 山登り
昨日の「ヒカゲツツジ」は下の方に咲いていたのですが、「アケボノツツジ」は

総じて背が高いのです。

こんな感じ。

見上げます。

そして岩場の近くに咲くのが好き

あ、あそこに!と声が上がれば又見上げて。


山に不似合いなほどのピンク色。

でも、可愛い。

毎年見飽きぬ、山の春色です。

でもね、見上げてると、木の根っこに躓きますから気を付けましょう!。

おまけのお花
みごとな綿毛が綺麗で写真に撮ったのだけど何だか分からなかった。

フキノトウの綿毛だそうです。

フキノトウそのまま育っては蕗になるのかと思ってたのですが、お花を咲かせて

綿毛になるんですね。

知らなかった!

ヒカゲツツジ

2023年04月18日 20時37分55秒 | 山登り
今日は沢山歩きました!

綺麗な花を見つけると疲れが取れるようです。おかげで沢山歩けました。

念願の「ヒカゲツツジ」満開でした。


昨年は小さな木に一輪か二輪咲いているのを見ただけだったので、今日のヒカゲツツジは

圧巻でした。


普通はこのように全部黄色。


でも、ピンクのぼかしの入ってるヒカゲツツジを見つけました。

少し小ぶりなお花で可愛かったです。

今日登ったのは、

この山へ登った後、下って、隣の山へも登りました。

今日の登山はゆっくり歩いて、お花を見る度に止まるので時間がかかるのは仕方が

無いのですが、スタートから終了まで7時間もかかってました。歩いた距離は9.2k 

後半はやっぱり疲れていたのか、木の根っこにつまずいて前のめりにパタンと転んで

しましました。

「あー、恥ずかしかった!」

しかし、顔から落ちたのですが、枯葉の積もった道だったので無傷でした。

今、ちょっとほっぺが熱いです。

同行の方たちに心配をおかけしてしまい、反省中。

歩くときは下を見ます。はい。

なので、他のお花の紹介は又明日に。




讃岐富士へ

2023年03月31日 12時27分44秒 | 山登り
昨日の山のお話を少し。

登ったのは香川県の讃岐富士と呼ばれている「飯野山」です。山桜の花びら舞う道を登ります。

登山口は三か所あります。ちいさな登山口はもっとあるそうです。毎日登ってる方もいるとか。

登りやすい山です。

下は、昨日ご一緒した方が送って下さった写真です。

今年初のシャクナゲを見ました。

この花は、頂上で休憩中にベンチの後ろに咲いていました。

もちろん桜も。なんですが頂上の桜の写真がありません。

桜は登山口の写真に写ってました。


此処から登っていきます。整備された登山道があるのですが、途中からわざわざこんな道の方へ
見えないけれど、画面の左側にロープがあります。そこから登ります。

岩が隆起している場所

讃岐富士の優しい容姿からは想像できない場所です。

でも、岩が小さいので登りやすい。

こんな巨岩も。

そして、石鎚神社だそうです。

この巨岩が多い所を通ってシャクナゲの頂上へ行きました。

昨日の山登りの目的はお花を見る事でもあったので、花を愛でます。

「タチツボスミレ」

「ケスハマソウ」


なぜ「スハマソウ」に「ケ」がつくかと言うと、毛が生えてるからだそうです。
この写真は私の撮影で無くて良かったです。私のスマホではこの毛は写せなかったと思います。

「ヒメリンドウ」

そしてもう「ツツジ」

おまけの「おじょも伝説」巨人のおもじよさんの足跡の付いた岩もありました。
でも。思ったより小さい。右足でした。

飯野山の外観です。
ネットからお借りしました。
可愛い富士さんです。飯野山以外にも可愛い富士さん型の山が点在しているのどかな風景でした。

私が昨日見た飯野山の外観は緑の中に山桜が点在する優しい色合いのお山でした。

写真が無いのが残念ですが。


  今日の俳句

  「悲しかり心桜に追いつかず」


里山歩き

2023年02月11日 21時19分33秒 | 山登り
今日は里山歩きへ。

のんびり、のんびり。上りました。

今日の石鎚山は綺麗でした!


雲ものびやかに。


海の方を見ると。

いつもの小島達。

ゆっくり歩いても、すぐに山頂です。

ここは永納山(永納山城址)

駐車場から歩いて30分でした。

これでは物足りませんね。

なので、もう一山。



違うルートで、いったん山を下りて。


もう一つの山の登り口へ歩いて行って。

それから上ります。

かき分け上ながら。

ロープ無いけど上る。

岩を掴んで。

やっぱり海が見えます。

「医王山」到着。

山を下りて駐車場へ戻る時、振り返るとさっきの医王山がよく見えました。
あの岩山の上に居たのかと思うと満足満足。

上るルートはあの山の裏側にあります。ご安心を。

果物もいっぱい買って来て満足な一日でした。

あっ、パンも買ってます。

2時間7分の工程でした。 休憩40分 消費カロリーは339Kcal

ダイエットには向かない山歩きのようです。



にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村