FUJISUZUKO

藤鈴呼

青い街

2012-12-18 20:36:51 | Weblog






こぶくろ


タイムリーに眺めているのが 
目の前に有る コブクロ、

と書くと 曲が浮かんでしまいますが
小さな袋の方です。

昔っから ポテトチップスが 大好きでしたが
最近は いろんなことを考えて 抑えています。(爆)

それでも 空腹のひもじさに 耐えられなくなると
深夜に 取り出して パクつくんですね、

「つまみ種」と言うのが 今 目の前に有りますが、
6袋くらい 入っています。

中身は これは10種類。

黒豆あられ、うまくち豆、こざかな、いか天、海鮮豆、
海老せん、のり巻、香ばし焼えび、ピー揚げ、

何と 柿の種まで入ってる! 
と 製造者を眺めて納得。亀田製菓でした。

新潟では有名、きっと全国でも有名かな、
私も知っていたからね。

柿の種をはじめ お煎餅系 
ばかうけ サラダホープやらを 出していた筈。

酒のアテに ピッタリな感じですね。
こんな風に 数袋入りのものは
スーパーで 幾種類か置いて有り、

中身が微妙に違うので
飽きないように 食べ過ぎないように と
セレクトするんだけど

気付けば 6袋 全てなくなる夜もあって 
いかんせん…(汗) 美味しいんだもん☆

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

ウクライナ・トルコ料理


ボルシチ子ちゃんは 本当に美味しそう、
そして豪華! 

薬味替わりの コンソメ、
これがなかなか 良い味になりそう。
我が家には ブイヨン なかった気がする。

サワークリームが 未体験ゾーンなので
ゾッとしないように 
いつか チャレンジしてみたいなあ。

今朝 運転中 FMラジオで
トルコについて 語っていたんだけど

日本人は トルコの代表料理が ケバブ
のような扱いで
番組制作したり するけれど

元来ケバブは ファーストフードなので
毎日食べる料理では ないそうな。

日本で言えば 牛丼みたいな存在なのですよ、
って。

私はファーストフードって聞くと 
真っ先に マックが浮かぶんだけど(笑)

もしくは ケバブって 肉のイメージだから
今回は ケンタが浮かんだかなあ。

いずれにしても 日本人だって
毎日 牛丼ばかり食べないですよね、

との コメントだけは もしかしたら
違うぜ! って人が いそうだけどネ☆

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

たまに 青い街燈が 連なる町に 出くわすと
不思議な気持ちになります。

妖艶 滑稽 戦慄 
色々な感情が

一瞬で蜷局(トグロってこう書くのか)
を巻いて

燃え上がるような感覚に 
なったりもする。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

すずフォト 青い街(?) ライトアップ美術館

藤鈴呼のプレゼント企画☆すずプレ☆
すずプレ☆ビーズ作品
すずプレ☆ストーン作品
すずプレ☆ポストカード
すずプレ☆しおり・フォトカード

ポエムサークル☆見本誌あり☆詩誌みゅう193.194号 完成☆

イタリアン・レストラン

すずリンク
すずメニュー

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルコポーロ

2012-12-18 10:26:10 | Weblog






寂しい食卓


菓子パッケージや 含有物
(って書くと 何だか 食べ物じゃ ないみたい?笑)
なんかを 眺める癖が有る。

おばあちゃんのぽたぽた焼き、個包装袋に書いて有る 
おばあちゃんの知恵なんて 
ニヤニヤしながら 読んじゃうもんネ~。

生野菜コーナーならば 産地
食品・飲料などは 原材料
洗剤も 界面活性剤の無いものを選ぶけれども

こういった記載は「嘘っこ」の場合も有るけん
哀しい世の中になっているよね。

するってぇと、やっぱり自炊が一番かい?!
なんてコトで 日々 作る訳ですよ。

※飲み会・出張・外出時・怠惰時は除く
2012.いつかのすずごはん委員会調べ(笑)

カレーや弁当に合うのは やはり味噌汁だねぇ~。
食堂なんかだと スープ・サラダセットで
出て来たりもするケドネ。

因みに我が家では「汁物に味噌汁は要らぬ」
と言われてからは カレーの日は味噌汁作らない、
煮物に汁が出る日は味噌汁がない、と
少々寂しい食卓となっておりんす。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

御飯の後は・・・


いつも自分で買う物って 決まって来るから
いただきモノは 新鮮だったりします。

そうちゃんからは いつも ティーバッグを
いただきますね。

一緒に届いた散文集・馬の眸は タイトルの振り仮名と
秋らしい色合いも素敵だけれど 

人穴と言う 地名の記述なんかも沢山あって 
そうか、そういう場所が有るのかぁ~と
一人ごちているんだよネ。

ウィキ解説は以下の通り。

人穴(ひとあな)は静岡県富士宮市にある
富士山の噴火でできた溶岩洞穴である。
またこの洞穴を含む静岡県富士宮市の大字も指す。

お茶のメッカ、最初の御茶畑はどこなんだろうなんて
想像したくなるティーバッグでした☆

紅茶ならば おすすめは マルコポーロでございます。 
個包装ではなく 黒い缶入りですが
外観も 洒落こいていて 好き。
もともとは おばあちゃんのお気に入りなんだ☆

母から2箱 送って貰った。
南アフリカ産の通常のもの(ルイボスティー、香料) 
中国産のカフェインレス(紅茶、香料)

どちらもブレンドはフランスでしているのだけれど
面白いわ☆

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

今日を どういう気持ちで 生きるか


「人間は 必ず死ぬ」と言うのは 
曲げられないのだから

死ぬと言う事実を 受け止める考え方にばかり
気を取られていますが 

自然の摂理なんだと 思い返せば
考え方は 変わって来る 気がします。

それでも 告知された瞬間に
自分の心を 保てるかと問われたら きっと否

現時点では やりたい事が多すぎて 時間が足りない
なんて豪語したりも しますけれど

何処かからか 言い訳なのかも 知れませんね
時間と言うのは 作るものだから

限られた中で どう人生を 充実させるか
取捨選択 優先順位は 大切となって 来るのでしょうね

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

藤鈴呼のプレゼント企画☆すずプレ☆
すずプレ☆ビーズ作品
すずプレ☆ストーン作品
すずプレ☆ポストカード
すずプレ☆しおり・フォトカード

ポエムサークル☆見本誌あり☆詩誌みゅう193.194号 完成☆

イタリアン・レストラン

すずリンク
すずメニュー

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする