FUJISUZUKO

藤鈴呼

穴場?!スキー場

2018-02-13 20:31:32 | Weblog







この時期はスキー熱が上がる我等夫婦
今年はお互いに体調を崩しつつ終わった睦月でしたので

如月こそは! と 節分と共に1回目のスキー
この三連休で 3回目のスキーを堪能しました

ブランシュ高山スキー場 や
しらかば2in1スキー場 が

関東から行くには 良い穴場カナ!?
なんて 勝手に思うちょります

白馬まで行きたい気持ちは山々なれど
山々を超えて行くと 時間がかかります故・・

長野の白樺湖付近までですと
相模原からでも 3時間位で行けまする♪

往復 6時間
昨日は帰路の渋滞もあったけどな

我が相棒のレサ子ちゃんには
初のカーナビが搭載されておりまする

インター名も 音声で教えてくれます
中央道経由で 笑ったインター名が ふたあっつ

私「え゛っ!? スタバインター!?」
と思ったら「すたま(須玉)」でした

そうかー コーヒーは やっぱし
サービスエリアのセルフサービスだよなー♪

そして 交通情報なんかのラジオで
「え゛っ!? ゴマキインター!?」

と モー娘。 を 思い出したら
小牧(こまき)インターでした(笑)

そんなこんなで 
無事にスキー場に到着しました

二つのゲレンデの印象は・・・

ブランシュの方は リフト速度が遅い~
と思いましたが スキーヤーオンリーゲレンデ

なので 
雪山の途中で 

ボーダーが座り込んでるで!トラップ
o(+_+。)(。+_+)o

は ありません

昨日の しらかばスキー場は
雪質がサイコーでした☆彡キラーン☆彡

無謀にも非圧雪の心地良さに突撃するのも
大好きなんですが

リフトから眺めていたら
スキー板が本気で埋もれて発掘しているシーン

を 目撃してしまったんで
ハッとしたのでした

コブめいた処で練習もしたいので
メット購入も 検討しておりまする

下手は下手なりに
先ずは安全装置をゲットせん!(鼻息)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

笠雲 浮雲 鱗雲


長野のスキー場から
相模原へ帰る道中

中央道を経由していると 
富士山に出会えます♪

前回は 半日券で
午後には温泉に入り 

ゆったりと
帰路に着きましたので

富士山が見える頃合いで 

空が見える!
真っ暗になっていない!

と 
大興奮しながら

夫の ブルー・デジ・カメオくん で
パシャリんこ☆彡

ただ、空と山の色合いが
似通っていたので

ちと 見えにくい感じです
(┬__┬)

山頂に掛かる雲は 何だべか?
と 思わず浮かんだ言葉を

タイトルに 並べて満足 にんまりと

*

富士山の雲と天候の関係

 富士山は単独峰であるため、
湿気をふくんだ風が山に直接ぶつかり、

高度を増すにつれて、
いろいろな形をした雲があらわれます。

富士山にかかる雲は古来より
観天望気のよい指標となってきました。

観天望気(かんてんぼうき)とは、
雲や風など大気の状態を観測し、天気を予測することです。

富士山の雲は非常に顕著な現象を示すため、
麓の住民は富士山の雲を見て天気を予測してきたのです。

富士山に発生する雲の中で代表的なものが
笠雲とつるし雲です。

「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」
「ひとつ笠は雨、二重笠は風雨」など、

麓には雲に関係することわざも
多く残されています。

実際、笠雲がかかったあとの天気は、
24時間後までに雨となる確率を季節別にみると

春秋が約70%、夏は約75%、冬も約70%と、
統計からみてもかなり信頼性が高いと言えます。

さらに、笠雲とつるし雲が
同時に現れると

雨の確率は約80~85%もの的中率になると
言われています。

*

浮雲(うきぐも)
は、空に浮かんで漂う雲。

転じて、不安定でどこへ漂うか分からない
身上の形容としても用いられる

(和歌では「浮き」は「憂き」の掛詞によく使われる)。

*

うろこ雲とひつじ雲を一発で見分ける方法とは?

秋の空には様々な雲が姿を現します。

魚のうろこのようにみえる「うろこ雲」や、
もこもこの羊の毛のような「ひつじ雲」。

どちらも秋らしさを感じる雲です

*

ところでですね
この連休に スキーに行くべえか~ 

と 計画を立てた時のこと

ふと眺めた
スキー場の ホームページ

21時現在の
スキー場温度、が

マイナス20度を
超えてるんですけどー

ヒェーッ
\(◎o◎)/!

結果 1度目の山頂温度計は
マイナス11度でしたけれども

この時の温度計は
マイナス7度前後でしたので
ホッと 一息

連休ラストの しらかばゲレンデに
到着した時には

マイナス10度だったのでしタ☆彡

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ243号 完成♪

ミュウ 244号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

モバオク!から
中古本・栞 出品中★

連絡・質問 こちらからどうぞ♪
 「メール送信」クリック (すずこパソコンに届きます)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の二枚刃

2018-02-13 10:19:59 | Weblog







~ スケート靴に 
   2度 ビックリ!! ~


世間は平昌五輪(ぴょんちゃんオリンピック)
で 賑わっていますね

ながら見ではありますが 
リンク上の天使を 愛でております

この冬、ワタクシメ
懐かしいスケートを してみましタ☆彡

相模原市にも
スケートリンクは あるんですヨ~

ネーミングが素敵な
銀河アリーナ という 場所です☆彡

ここで驚いたのが 
お子様用の スケート靴

ななな・何と! 二枚刃なんです
☆彡キラーン☆彡

「底」が どんな感覚なのか
「其処」は じっくり撮影できなかったのですが

何となく 伝わりますかねぇ~?

赤い靴の切っ先に、銀色の刃が ふたあっつ 
見えていました

ただ、ワタクシメが
もっと驚いた事実が ありました

大人用の貸靴が
紐を締めても ガパガパ
\(◎o◎)/!

スキー靴みたいな仕様だわぁ~
と 思ったけれども

何なら スキー靴の方が
締まりは良いですからねぇ・・・

私、岩手出身なんで
地元スケート靴のイメージが 強いんです

岩手の貸靴素材は 柔らかかったので
皮か 合皮だったんじゃないカナ?

スケート靴は キチッと 締まるモノ
と 思い込んでいたので 戸惑いました

スニーカーや 
バスケットシューズ

(略してバッシュ と 呼ぶのが
当時は「かっけ~な~」と思いました)

を 思い起こしてみて下さい
素材が 柔らかいので

紐を締めると 
靴幅も キュッと締まりますよね

ところが 今回の貸靴は
靴幅が固定されており

幾ら紐を締めようとしても
靴幅は 動かないんですよね

このスケート靴
紐の意味は あるのか(謎) 

・・・と
暫し フリーズしました

必死で締めても
足首部分に手が入る始末

これは 危険です

小さな子を抱えて滑れば
捻挫すること請け合い(爆)

足の甲付近も 空間が出来すぎて
滑れば滑る程 靴擦れ必至です

*

スケート靴

氷上を滑走(スケート)する際に
着用する履物で、

ブーツ状の靴(アッパー)と、
靴底につけられたブレード、

その両者をつなぐソールからなる。
ブレードが氷に接する面をとくにエッジと呼ぶ。

*

アッパー が 固くって
アッチャー ですわ・・

アレかなぁ 固い素材の方が
コストも安いし 劣化し難いからカナ・・・?

お子様用の靴は 紐が短く
足首の上まで 紐をかける部分があるのに

届かないので
足の甲から少し上で 結ぶ感覚だった模様

お子様は 紐が解けて踏むと
事故に繋がる、と考えて

最初っから 紐を短く
設定しているのカナ・・・?

始めてスケートをする人は
この貸靴が当たり前と 思うんだろうナ・・

と思ったら
ちょっと切なくなりました

この感覚、何かに似てる・・・
と思い出したのが 「盛岡冷麺」

私が良く行ったお店は 二つあって
ぴょんぴょん舎 か ヤマト でした

どちらも 麺が 透き通っていて
少し黄色っぽい感じです

食感は固く 始めて食べた人は 
「ゴムみたい」と言ったりもします

盛岡内外で販売している「持ち帰り冷麺」の中で
麺の種類が 明らかに違う場合が あるんですよね

麺の色が白く 食感が柔らかく
所謂「食べやすい」麺なんですが

「これは冷麺じゃねぇ!」んです
いつも 夫との話題に上るんですが

「初めて冷麺を食べた人が
これが冷麺なんだ~ と認識することが

非 常 に 解 せ な い !」

と。

第一印象って
大切ですねぇ~(遠い目)

そんなスケート靴でしたが
何とか捻挫をせずに帰宅できました♪

お子様にとっては 立ち易い靴 されど
上達し易いのは 矢張り 一枚刃のような
気がします

私が通っていた小学校は 
すぐ近くに スケートリンクがあったので

冬季は 体育の授業が
スケートだったんです

フィギュアスケート用のスケート靴を履いて
何となく滑る感じ は 出来ました

スケート倶楽部に所属していた子は
ケースに入った マイスケート靴 

を持っていて
カッコ良かったなぁ~♪

スピードスケート用のスケート靴を履いて
サーッと滑ると 早いこと!

初心者の我等は
フィギュア用の靴です

スケート靴には 
色々と種類があるようですが

フィギュア用は 初心者が履くものだと 
認識しています

刃先はギザギザなので
触ると危険です

スピードスケート用の刃は
見るからにキレそうで 怖かった記憶があります

今回の貸靴は アイスホッケー用に
近いのカナ? と 思いました

小学生の頃の授業風景は・・・ 

リンクに行く前に
先ずはゴムの床に 立ちます

最初は「ペンギン歩き」と称して
立ち歩きの練習をします

両手をペンギンのように広げながら
バランスを取ります

足元は V字風にして
少しずつ 前進するんです

V字が少し
ズレているような感覚なんですが

左足先を外側に開いた時には
右足踵を左足側面の土踏まず付近に当てます

その次には 左足の踵と
右足側面の土踏まず付近に当てます

少しずつ 膝も曲げつつ
えっちら おっちら 歩く訳ですな~♪

滑る事が出来るようになり
調子づいてくると

両足を開いて閉じて 
を 繰り返し

刃跡が波型になるような感覚で
滑ってみたり

その 波型滑りで
後ろに滑ってみたり

しゃがみ滑りしたまま
両手で膝を抱え込んだりして

バランス感覚を養いながら
遊んだものでした

身体が小さいから 出来たんだろうなあ~
今は お尻が重たくって 

きっと 転んじゃうんだべ?
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ243号 完成♪

ミュウ 244号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

モバオク!から
中古本・栞 出品中★

連絡・質問 こちらからどうぞ♪
 「メール送信」クリック (すずこパソコンに届きます)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする