今週はテレビから目が離せませんね~。
WBC、籠池氏、大相撲・・・。リアルタイムに視聴はできないけどまとめニュースを見るのが楽しみです。
今日の話題は「やかん」のバレル研磨!!
あんな丸いもの磨けるの?? と思う方が大半だろうと思います。今回のレポはかなり前(数年前)に行った研磨テストでやかんを機械に取り付けるにどうしようとか、注ぎ口の研磨はどうしようとか寝なし(寝なし:寝ることをせず)に考えましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/519d1c2a329bff3eb98c54f83f63679d.jpg)
研磨前のやかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/02310e474d3df2ab7feaaae8bd408292.jpg)
やかんのセット状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/6116c30dcb83b1df43f268e6552976a4.jpg)
固定方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/8809fe9119be71fa8ac57ec2dcc3f304.jpg)
注ぎ口のセットはこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/4100c25a692e6e62966ce36d4c52582c.jpg)
バレル研磨中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/90ff616050ce866a16b1e3bf7fe6e47e.jpg)
バレル研磨後のやかん
ピカピカしています。
このやかんはシュウ酸アルマイトを行う高級やかんです。シュウ酸アルマイトは鍋やかんコーナーでゴールド色のを見たりあるいは実際に使っていたりすると思いますが、硬くて腐食もしにくい特徴があり熱がかかるところには最適です。
なんでバレル研磨の検討をしたか
研磨職人不足で研磨を自動化したいための検討でありました。
WBC、籠池氏、大相撲・・・。リアルタイムに視聴はできないけどまとめニュースを見るのが楽しみです。
今日の話題は「やかん」のバレル研磨!!
あんな丸いもの磨けるの?? と思う方が大半だろうと思います。今回のレポはかなり前(数年前)に行った研磨テストでやかんを機械に取り付けるにどうしようとか、注ぎ口の研磨はどうしようとか寝なし(寝なし:寝ることをせず)に考えましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/519d1c2a329bff3eb98c54f83f63679d.jpg)
研磨前のやかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/02310e474d3df2ab7feaaae8bd408292.jpg)
やかんのセット状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/6116c30dcb83b1df43f268e6552976a4.jpg)
固定方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/8809fe9119be71fa8ac57ec2dcc3f304.jpg)
注ぎ口のセットはこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/4100c25a692e6e62966ce36d4c52582c.jpg)
バレル研磨中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/90ff616050ce866a16b1e3bf7fe6e47e.jpg)
バレル研磨後のやかん
ピカピカしています。
このやかんはシュウ酸アルマイトを行う高級やかんです。シュウ酸アルマイトは鍋やかんコーナーでゴールド色のを見たりあるいは実際に使っていたりすると思いますが、硬くて腐食もしにくい特徴があり熱がかかるところには最適です。
なんでバレル研磨の検討をしたか
研磨職人不足で研磨を自動化したいための検討でありました。