今日は若干気温が低く事務所内の温度は28.5℃(9:30頃)、空模様は曇りなので過ごしやすいです。今週は週明けから長野から大手メーカーさんの立ち合いトライが2日間行われまして私はそちらに集中していました。トライ結果は弊社のスピニングバレル研磨で、ある一定の成果が得られました。かれこれ3回目になりますがだんだんとステップアップし進歩していますので、いつか量産に繋がっていけばと期待しています。
さて、本題のピアスボルトとナットのメッキ化(再メッキ)
3P(スリーピースですよ)構造のホイールはアウトリム・ディスク・インリムのサンドイッチ構造でボルトナットで締め付けて一体化している高級ホイール、経年変化で傷やハゲや打痕でリフレッシュしたいお客さんは多い、ディスクやリムの塗装や研磨はたいがい多くの業者さんが手掛けています。
問題はピアスボルトとナットの再生です。
それは、新品のオリジナルボルトやナットが手に入らないからです。(当たり前ですがメーカーがホイールの分解組み立てを修理業者に推奨するはずないからです)、オリジナルボルトというのはボルトやナットにメーカー刻印が打ってあり、オリジナリティーにこだわるなら再生してそれを使いたい・・・。
ということで今回はボルトやナットの再生についてのお話でした。

取り外したばっかりのピアスボルト
① このボルトは黒染の上に塗装被膜がありますのでまずは塗装剝離
② 黒染のままメッキ屋さんに
③ メッキ屋さんでいろんな工程を経てクロムメッキ完成

完成です
クロムメッキされたピアスボルト
今回の例は黒ボルトからクロムメッキへの変更事例です。
※ 錆びた所は錆びたなりで仕上がります。
次にナットです。
ナットもオリジナルナットなどは12ポイントの特殊なナットを使っていたりします。ナットはホイールの内側にあり錆びる環境にさらされていますので、ほとんど茶色で錆がひどいです。ナットの場合は再メッキより錆を除去したら密着性や耐食性に優れるパウダー塗装でコーティングします。

サビサビだらけのナット
このナットを友人の所で処理していただきます。
友人はホイール職人で妥協を許さない信頼置ける人です。
(いっぱいよいしょしても勘定は勘定です(笑))

ナットを冶具に取り付け錆落しのブラスト処理
その後はガスグラスプライマーという前処理(これが密着性を向上)

塗料粉体を噴射しこの後窯で焼きます。

パウダーシルバー塗装の完成
以上
さて、本題のピアスボルトとナットのメッキ化(再メッキ)
3P(スリーピースですよ)構造のホイールはアウトリム・ディスク・インリムのサンドイッチ構造でボルトナットで締め付けて一体化している高級ホイール、経年変化で傷やハゲや打痕でリフレッシュしたいお客さんは多い、ディスクやリムの塗装や研磨はたいがい多くの業者さんが手掛けています。
問題はピアスボルトとナットの再生です。
それは、新品のオリジナルボルトやナットが手に入らないからです。(当たり前ですがメーカーがホイールの分解組み立てを修理業者に推奨するはずないからです)、オリジナルボルトというのはボルトやナットにメーカー刻印が打ってあり、オリジナリティーにこだわるなら再生してそれを使いたい・・・。
ということで今回はボルトやナットの再生についてのお話でした。

取り外したばっかりのピアスボルト
① このボルトは黒染の上に塗装被膜がありますのでまずは塗装剝離
② 黒染のままメッキ屋さんに
③ メッキ屋さんでいろんな工程を経てクロムメッキ完成

完成です
クロムメッキされたピアスボルト
今回の例は黒ボルトからクロムメッキへの変更事例です。
※ 錆びた所は錆びたなりで仕上がります。
次にナットです。
ナットもオリジナルナットなどは12ポイントの特殊なナットを使っていたりします。ナットはホイールの内側にあり錆びる環境にさらされていますので、ほとんど茶色で錆がひどいです。ナットの場合は再メッキより錆を除去したら密着性や耐食性に優れるパウダー塗装でコーティングします。

サビサビだらけのナット
このナットを友人の所で処理していただきます。
友人はホイール職人で妥協を許さない信頼置ける人です。
(いっぱいよいしょしても勘定は勘定です(笑))

ナットを冶具に取り付け錆落しのブラスト処理
その後はガスグラスプライマーという前処理(これが密着性を向上)

塗料粉体を噴射しこの後窯で焼きます。

パウダーシルバー塗装の完成
以上