#安かろう悪かろうではないのですが#
↑↑『テーブルタップ』というのだろうか?
いや、
「昔はそう呼んでいた。
しかし(諸事情により?)今は違う呼び名」
というものが最近、多い気がする。
いやあ、
尤も、よくよく調べてみると、
私が初めから間違って覚えていたり、
勘違いしてた事の方が多かったりするが。
兎に角、
自信がないからネットで調べてみたら、
↑↑写真の、
たこ足配線器の名称は、
やはり「テーブルタップ」というらしい。
そこで写真のテーブルタップは、
十数年程前に、
電気量販店の安売りで買ったものだが、
数年前から写真の、
左側から3番目の差し込み口の調子が悪い。
例えば、
ここに外付けHDのACアダプターを差し込むと、
PCが、その外付けHDを突然認識しなくなる。
そして、ここにPCのACプラグを差し込むと、
PCの動作が不安定になり、
PCディスプレイのACプラグを差し込むと、
画面の表示が消えたり現れたりする。
多分、接触不良だと思っていたが
他の五つの差込口は正常に使えるので、
今まで放置していた。
それを、先日になって裏蓋を外してみた↓↓
↑↑写真の左側、縁が水色の物がスイッチで、
(若い10、20才の頃だと、
こんな部品でも無理やり分解して修理したが)
これが不良の場合、交換するしかない。
右側が、
差込口裏にある電源コードプラグとの接点部分で、
薄い真鍮の板状の部品で作られていて、
一見、故障原因と思えるような部分はない。
しかし、
よく見ると3番目の差し込み口は他の箇所と比べて、
プラグが入ってくる隙間が僅かに広い気がした。
そこで、ここの真鍮板を軽くペンチで摘まんでみた。
(あまり強く摘まむと板が反り返り?
逆に隙間が広がったりする)
他には手の施し様がないので、
これで裏蓋を取り付け使ってみることにした。
そして数日間使っているが特に異常は見られず、
今のところ問題なく使っている。
さて前書きで、
「ネットで調べてみたら」と書いたが、
(テーブルタップという)名称の確認は序で、
今回↑↑写真の品物以外の、
他のテーブルタップの内部を知りたかったのだ。
というのも今回の私の物は、
プラグとの接点部分になる真鍮板の板厚が、
これまで見た、
他のテーブルタップより薄い気がしたからだ。
今このブログを書きながら、
「ノギスで厚みを測って置けばよかった」
と思うが、
今から測るには一旦、
PCの火を落とす必要があるので面倒くさい。
それでネットでは、
画像や動画を見るだけの比較になるけれど、
やはり今回のテーブルタップは、
接点部分の作りが貧弱に思う。
丁寧な作りの物は真鍮板の復元力だけに頼らず、
バネ状の部品を追加して接点の接続を確実にしたり、
接点部品周りを、
壁状に囲って変形を防いだりしている様で、
今回の物はそういった部品の工夫が一切ない。
このテーブルタップは、
税込み700円程度で買ったと記憶している。
同等の商品を後に、
店頭で見ると倍以上の値段だったと思う。
↑↑17、8才頃の話で、
昔は今のように便利なものは少なかった。
四つの差込口は、
ゴミ捨て場のTVから外したジャンク品。
スイッチは300円位、
パイロットランプ用ネオン管は100円程度、
アルミ製のケースは1000円程度だった。
写真右側は同じ頃、
大阪日本橋で買ったテーブルタップ。
いくらで買ったか値段は覚えていないが、
記憶に間違いがなければ中学生の頃、
ラジオ(を自作する)雑誌に、
定価8千円とかで同じ商品の広告が載っていた。
・・・・・
以上、長々と書いたが要は、
価格の安い物は何所かでコストダウンしている。
その箇所が、その物の要になるような箇所だと、
故障トラブルに遭う可能性もあるということ。
序に、
(序、序と余計な事を書くから長くなる
と、突っ込まれそうだけど)
先に「PCの火を落とす必要が」
と、書いたけど、
昔はTVも、オーディオ機器も、PCも?
「火(灯かも?)を入れる、火を落とす」
と、言っていた様な気が・・・。
「昔も今も、そんなこと言わないっしょ!」
「無い、無い!絶対無いっス!」
(今は電源スイッチONを、
『立ち上げる』と言ってるようだが、
PCは確かに『立ち上がる』と思うけど、
私的にはTVやラジオが『立ち上がる』は、
少々変な気がする)
「大体、テーブルタップの裏蓋を
開け閉めしただけじゃん。
そんなの修理と言えないし」
だから、
ブログのタイトル末には疑問符を付けた。
当時のビルや事務所には三極のコンセントなど
設置されていない時代でした。
日本橋の電器屋さんで三極のコンセントを買って
自分でコンセントを改良した記憶がありますね。
稼働して今度は電力が不足でブレーカーが飛んで
事務所が停電するなど大騒ぎでしたよ。
当時の普通のビルや事務所では蛍光灯にコピー機ぐらいでコンピューターを導入する際には独立の
電源が必要だなど考えもししなかったようです。
現在はPCやクーラーを同時に動かしてもブレーカーが
飛ぶようなことはありませんよね。
蛇足ながら三極を現在は3ピンとか呼ぶそうで
私も化石時代と言われそうな年寄になりました。
内部構造重視か外観重視かで、
呼び名が違ってきた?
と、いう事でしょうか?
学生時代、
私が日本橋には入りびたなのは、
(協立電子、スーパービデオ、
東京真空管とか・・・、
今でもあるのかなあ)
誰もが知るところで、
助手の先生から度々、
(今では助教というのかな)
実験機材部品の買い物を、
頼まれたりしてました。