フェレット軍団とかあちゃん

天使フェレット達と、縁あってお隣からきた黒猫が1匹。お世話係の怒涛の毎日のご紹介と、旅とグルメもいそしんでおりまする

念のため、念のため

2022-07-21 12:59:50 | 

ココさんは、以前から家の中だけで暮らしていた

Iさんが庭の手入れをしていた時に、一緒に庭に出ていたのは見たことはあった

一度、何かに驚いたのか外に逃げ出して、隣(その当時はかあちゃん宅)の車の下に潜り込み

捕まえようと助っ人に出たS.I.さんを噛んでしまったという

 

その昔、実家にいた猫は、出入り自由で暮らしていた

その頃は、あまり車の通りもない、野原の多いところだったけど、

反対に、車に慣れていないという欠点となり、

ある時、車にぶつかったらしく、下半身を引きずりながらニャーニャー鳴いて帰ってきた

慌てて獣医さんに連れて行ったけど

内臓破裂で助からず、泣く泣く安楽死となった

以来、猫は外に出すものではないと思った

今は、猫エイズもあるからなおさらのことだ

でも、一度前科のあるココさん

そこで、飼猫ですよという印に、赤い首輪をつけた

昨年の健診の時に、マイクロチップも入れた

これで安心かなとは思ったけど、

考えてみたら、マイクロチップは読み取り機械がないと役に立たない

ということは、捕まえてもらっても、保健所とか獣医さんに連れて行かないと、というひと手間が増える

で、一番単純に

足形のペンダントをココさんにプレゼントした

裏側には、

ココ という名前と我が家の連絡先が彫ってある

どうよ、ココさん

これ以上の迷子対策は思いつかない

ここまでしたのは、やっぱりたまにはお外に連れて行きたいと思ったから

この間、オオオオとびっくりした猫のお散歩グッズを見て、

そんなに難しくなさそうなので、作ってみようかなと

そして、このへんを一回りするくらいならいいんじゃない

ただねえこのペンダント、食餌の最中、お皿にあたって

うっせえのよ

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏れなく、漏れます(;´・ω・)

2022-07-20 11:18:06 | フェレット

ずっと前から気づいていたけど、大ちゃんの尻尾は脂性

たまにお風呂に入れていた時に、尻尾も洗っていたからあまりわからなかったけど

お腹を下したりして、しばらくお風呂から遠ざかっていたところで

しっぽの先の毛がなくなってきて

はて、なんでだろう? と思っていたけど

とあるブログで、

「尻尾の毛が剥げてくる原因のひとつは脂性症かも

対策としては、「尻尾洗い」」とあったので、早速実践していた

大ちゃんんだって、全身お風呂に入るより、尻尾だけの方がストレスがなくて済む

効果はすぐ現れて、尻尾はふさふさになった

以来、気が付いた時には、尻尾洗いを実行

1分で終わるしすぐ乾く

けどね けどね

なんで毎回漏れなく、漏らしちゃうのぉ?

毎回毎回、黄色い液体が放射線状に

我が家の場合、洗面所の中のことだからいいけど、

病院の診察台の上でも毎回漏れなくお漏らしするので

病院側でも最近は、あらかじめ準備されている

で、毎回、期待を裏切らない

たまに、間違った方💩が出てくるとちょっとした大騒動

だから、家ではトイレで💩するまで待ってからの尻尾洗い決行

これで、被害は小さくて済む

ちなみに、ウツボは、大ちゃんと違って「我慢する派」だった

これはこれで心配になったけどね^^;

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッタン、心が広いから^^

2022-07-18 10:59:10 | フェレット

今のウツボの居場所は、ココさんのご飯場所の右側

写真を置こうかと思ったけど、

大きな写真だと、見る度にこちらの心が折れそうなので

小さな写真入りだった診察券をそのまま箱の前に置いている

ウッタンには、お水を供えていたのだが

気が付いたら、その水がすごく減っているのよ

最初はわけわからんかったけど、

もしかして?

って、思ったら案の定

ちゃんと大きな水容器をすぐそばに用意してあるのに、なんで(ーー;)

ウッタンなら絶対そう言ってくれるよね

ウッタンに供えたお水、ココさんにとっては力水なんかね

ウッタン水は甘いらしく、以降、こっちの水からなくなるんよ

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、降りすぎて(ーー;)

2022-07-16 13:05:16 | 家庭菜園

今は、絶賛菜園のシーズン

暖かいから、作物の生長も早い

雑草もすぐはびこる

最近のかあちゃんの仕事は、もっぱら雑草退治

けど、梅雨が終わっても、雨降りすぎじゃね

この間、けっこう長期間畑にいたじゃがいもを

なんとか無事収穫したから、

次の作物の準備をするべく耕したり肥料をやったりしなきゃならないのに

雨の日は、しけっているし、ぬかるむし、畑仕事にならない

おまけに! 毎年、夏の野菜として楽しみにしているペテトマトが

雨のせいで、熟さないうちに割れてしまい、

まだ玉が小さかったり、青いのに、収穫せざるをえない状況になっているのが腹が立つ

とりあえず洗ってヘタ取って、冷凍するしかない

枝豆第二段も、芽が出る前に土の中で腐ったんかなあ(;´・ω・)

我慢できず、追加で蒔くことに決定

里芋とナスは、大喜びしているんだろうけどね

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ちゃん大将(^^;)

2022-07-14 08:31:31 | フェレット

ナナやネル、ウツボも、寂しがりやだった

我が家では、1匹だけでいるということはあまりなかったから、

それまで意識したことはなかったけれど

ナナが一人残されたときに、あまりに寂しそうで、日に日に元気をなくしていき、大いに慌てた

↑ 2016年4月、独りぼっちになった直後のナナ

 

大ちゃんのお世話係に任命しなかったら、多分寿命はもっと短かったのかなと思う

ウツボが逝った時、病院の先生に、「大ちゃんは大丈夫ですか?」と心配された

やはり、仲間を亡くして元気を失うナナタイプのフェレットは多いらしい

始めから一匹で飼っていれば、彼らだってその生活を受け入れるだろうけれど

もともと社会性のあるフェレット

先生に心配されたその大ちゃんだが、我が家のフェレットにしては、珍しく自立しているらしい

元気をなくしたナナのために、慌てて迎え入れた大ちゃんだったけど

1人でも頑張っているのは助かる

とは言っても、インスリノーマを抱えて、かあちゃんも頑張らねばなんだけどね^^

 

12日に、通院予定だったココさん用に、ココさん用キャリーを居間に出しておいた

いざという時に、入るのを拒否られると困るので、存在に慣れさせておこうという魂胆

が、そこに

いや、だから、そこは

ココさんのために出しておいた場所だから、大ちゃんは遠慮しておくれ~

そうでしょうともさ

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする