![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/37224ca1bb563f57951ef921e3cfb20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/92a9e99f60a06999e7d4e872a2e555ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ac/73b1f4fa71186a1ac96b92f4f491ebcb.jpg)
ご近所の庭に、大きな夏ミカンや柚子、柿の木を見かけるけど
買えば高価なこれらの物も、自宅の庭にあると持て余している人が多いらしい
かくいうかあちゃんだって、庭に柚子の木はあるものの、柚子の香りが苦手なため自宅では持て余し、
毎年「いらんかあ」と友人に送り付けている
送り付けられた友人たちは、なんとか喜んでくれているようなので(?)良しとしよう???
さすがにこれではいかんと、大冒険で、柚子釜ゆべしなるものの製作に挑戦してみたが、
出来上がって一切れ食べてみたら、柚子の香りがすんごくて、やっぱり断念
あとのゆべしは、みな、クマさんの口に入ると決まった
けど、柚子以外は対処できる
と思っていたところに、
クマさんが、陶芸教室仲間から大量の夏ミカンをいただいてきた
やはり、庭に大きな木があるらしい
何十個も実れば、個人宅では処理しきれないよねえ
しかも、甘夏じゃなくて酸っぱい夏ミカンである
やった! とは思ったけど、我が家だって、こんなに大量にどうするよ
ってことで、まずはマーマレードで4個使った
あと10個
まあ、すぐに悪くなるものじゃないからと、
3個使って夏ミカンピールを作った
ピールの場合、果汁は使わないので、
絞って、醤油とブレンドすれば、おいしいポン酢醤油となる
作った夏ミカンピールを、畑のお隣さんのKさんにおすそ分けしたところたいそう喜ばれて
どうやって作るの? と詳しく作り方を訊かれたのでびっくりした
ざっと説明しただけでは不充分かなと思ったので、次回、レシピを持っていくつもり
酸っぱい夏ミカンをもらう機会があったら、是非お試しあれ
あと7個…
夏ミカンピールの作り方
1 皮は8等分に切って、水に半日~1日浸ける。途中2~3回水を取り替える
2 水気を切った皮は、白い部分を包丁でざっと剥ぎ(残っていてもかまわない)、5ミリ幅の千切りにする
3 沸騰した湯で1分茹で水に取って冷ます作業を4回繰り返す
3 2の60~70%くらいの上白糖を用意する
4 鍋に3と150ccの水と3と半量の砂糖を入れて中火にかけ、汁気が半分になったら残りの砂糖を入れて煮詰める
5 金網にあけて冷ます
お好みで、グラニュー糖をまぶすとおしゃれ
これにチョコレートをまとわせると、「オーランジュ」という高級菓子になる(本物はオレンジピールで作るけど)
細かく切ってケーキやクッキーに入れても良し
クマさんは、ウイスキーのおつまみにしている
もっと大量にとは思ったが、根性が続かなかったわ…
相変わらず、段ボール箱に飽きていないココさん
なんかに気付いた
いつものココさんトイレに異変が!
何あれ?
何でボクのトイレが網で囲われているんですか?
皆様、
過去、我が家にご滞在なさった「5フェレ」を覚えておられるだろうか?
ほうほう? 5フェレとな? と思われた方は、
2021年11月のブログをご覧あれ
あの時は、ウツボと大ちゃんも健在だったが
若い5ニョロ幼稚園の保父さんを任せるには荷が重すぎて
別々の放牧となった
5匹があっちこちでいろいろやらかすので、久々にてんやわんやの毎日
実は、その飼い主(A.K.さん)さんから、「急で申し訳ないんですが」と、ご宿泊予約が入った
ココさんには申し訳ないけど、まあ三泊四日だから
たまには緊張した生活を送っていただこう
とは言っても、あれから3年
早いもんだね
その間に、ウツボ達も虹の橋へ旅立って行った
あの時は野生児の5ニョロも壮年の時代に入っているから、おとな(?)になっているかしらん?
ただいま、過去のブログをひっくり返して、5ニョロの名前と性格を思い出しているところ
日程は、改めて
3月は、畑が本格的に始動する季節
それまで畑にあるものは、玉ねぎ、白菜等など、数種類だけで、あとはがらんと見晴らしのいいこと
事前に肥料を入れて施しておいたりせねばならないものや
植える前にポットに種まきをして、丈夫な苗を育てねばならない野菜もある
なんのかんのと、いろいろ忙しい
それとは別にして、二十日大根や小松菜なども、蒔き時♪
二人で食べるだけだし、一畝を50㎝長さに区切って2列くらいで蒔けば充分と、張り切ったのに
小さな芽が出た途端 なにさ、この雪
天気予報で雪と出た途端、前日のうちに畑に走り、ビニールをかけてきたけど
可愛い芽たちがみんな無事かどうかわからん
植えたジャガイモの芽が出てきてないのが、せめてもの救い
人間でいえば、60代の、ちょっと太目なココさん
だけど、さすがに猫なので
フェレットなら絶対できない華麗なジャンプなんざお得意
時々、膝に乗り損なってデデンと落ちたりもするが、そこは御愛嬌
フェレットは床専門で悪さをするから(たまに、チャメみたいな例外もいる)
オイタ対策も、床くらいで済むけど
そうはいかないココさん
だいぶ前、1m上のキーボードにジャンプして勝手に入力しやがったので
クマさんにきっちり板で蓋を作ってもらって、問題解決した
それからしばらくして、今度はキーボード左に置いてある電話が狙われた
つまり、ある真夜中に、突然ピッポッパ???
飛び起きたわ
とりあえずそのへんにあった段ボールを被せてやり過ごした
けど、電話の場合、電源を落とせないし、見えないと何かと不便
かあちゃんとしては、アクリルの箱で囲うなんざおしゃれ? なんて思っていたら
あ、これでいいんじゃない? というクマさんの一声で
ある日のスーパーで見つけた、ごく普通のプラスチックケースに決定
300円也
え? あ それね
出遅れたわ
おしゃれもへったくりもないけど
納得することにした
お役御免になった段ボール箱だけど
片付けるつもりで床に置いたら
しばらく気に入っていたヤツがいた
飽きるまで片づけられんか