東大阪市の
大阪府立図書館ホールへ
台風の結果 ↑
「木村ギター教室発表会」(無料)
を観に行きました
初心者さんの達の演奏
と弾き語りでして
どちらも
お世辞にも上手とは言えない
生徒さんたちの演奏の連続でしたが
和気藹々(わきあいあい)でした
これから後半
上手な生徒さん達の
登場でしたが
体調が
もうひとつでしたので
大事を取って
帰って来ました
そんな日曜日でした
東大阪市の
大阪府立図書館ホールへ
台風の結果 ↑
「木村ギター教室発表会」(無料)
を観に行きました
初心者さんの達の演奏
と弾き語りでして
どちらも
お世辞にも上手とは言えない
生徒さんたちの演奏の連続でしたが
和気藹々(わきあいあい)でした
これから後半
上手な生徒さん達の
登場でしたが
体調が
もうひとつでしたので
大事を取って
帰って来ました
そんな日曜日でした
関西空港への
ただひとつの連絡橋に
タンカーが台風に流されて
橋にぶつかり
片側は使えなくなっています
現在は
片側三車線を振り分けて
何とかやり繰りしています
それ以来
一般車両は通行禁止で
バス中心の道路のようです
ともかく
橋の下側の鉄道
JRと南海線は
ふたつ共動けていません
今回
台風が来るのに
橋側に船を止めるとか
誰もおかしいと
思わなかったんでしょうか
多分
これ以降
船を連絡橋側に停泊させるのは
法律で禁止となるのでは
まさか
そんなコトは起こらない
と思い込む常識
「バカの壁」を越えて
危機管理をして頂きたいものです
ただ
気を付けないと・・・イケマセン
これで
災害が終わった訳では
ありません
大坂選手が
決勝へ進んだ
明るい話題があるように
徐々に
復興も進んでいるようです
災害が続く
このような状況に
日々出合っていると
「昭和元禄」って言われた時代が
あったのが
不思議に思います
元首相の福田さんが
1964年
「昭和元禄」と命名する前から
確かに
来る日も来る日も
毎日平穏で
新聞社も記事が無く
「大変だなぁ」
と思った
当時のコトを思い出します
うん?
そう言えば
大阪では
まだ逃亡犯が逃げております
台風のアト
北海道で震度7の大地震
ここ数ヶ月でも
次々災害が起こっています
梅雨の大雨による大災害
台風21号による被害
今回の
震度7の大地震と
ちょっと
災害が多過ぎ大き過ぎです
何はともかく
自衛隊、警察、消防、海上保安庁
そして
電力、水道、ガスなどの
工事関係の皆さん
よろしくお願いいたします
夜
NHK7時のニュースを
録画しながら観ていましたが
当然と言うべきか
災害情報ニュースを
放送し続けていました
チャンネルを
民放に切り替えると
平常の娯楽番組を放送中
NHKに対する
いろいろ批判も多い昨今ですが
ここ一番の
情報力、発信力
その底力
総合力は凄いものだと
思いました
そのために
受信料を支払っている
との意見もあるでしょう
何事においても
批判をするか
感謝をするか
それは
皆さまに
お任せしましょう
ひとりでも多く
救助されますように
1961年の
「第2室戸台風」に似た
進路と強さであると
事前に聞いていましたが
確かに被害が顕著です
用事で
自転車を走らせましたが
古いテントが
パイプごと落ちていたり
枝葉やゴミが
散乱している所も
あちらこちらにありました
確かに
今までの台風とは違った印象です
関西国際空港の被害が
今回の台風の
象徴とされそうです
滑走路が水没、停電
「泣きっ面にハチ」
と言えるのが
タンカーが流されて
関空に通じる
ただひとつの橋にぶつかり
片側が使えない状態で
下を通る鉄道もストップ
又
各地で停電
関西電力では
369本の電柱が倒れたとか
停電をはじめ
モノも車も被害多数
中学生の時に経験した
「第二室戸台風」の
ひどさも覚えています
↓
(モノがアチラこちらで倒れていたり
停電していて真っ暗
夕刊が8時頃届けられたとか)
ただ
大きく考えれば
我々は
自然や災害に
次々脅かされても
アリの如く
力を合わせ
被害を修復、改善させ
一層
発展させていくことでしょう
皆さん
台風21号の影響は
如何でしたでしょうか
かなり
風きり音が強かったです
今迄長い間
何とか無事だった我が家にも
多少の被害がありました
並びの家の屋根に
アルミ?の角レールが
落ちて来ていました
他にも
強風で折れ
飛び散らされた枝葉が
いっぱい
溝に溜まっていまして
15分くらい掛けて
小雨の中
取り除きました
他にも
少し被害が有りそうですが
まぁ
この身の
無事が何よりです
最近は
災害や暑さに対する
放送中継の仕方が異常に
詳しくなった様に思います
別角度から考えると
自然災害も
放送の
重要なコンテンツになると
考え出したのでは
ないでしょうか
何にしても
皆さん
無事に過ごせますように
台風21号が来襲
皆さん
お気をつけてください
今回の
アジア大会で
特に印象に残ったのは
ほとんど同着でしたが
金メダルの
男子200m小池選手
男子柔道73K級決勝
大野選手が優勝しましたが
11分もの大激闘でした
男女のマラソン
男子「金」
女子「銀」
女子の野上選手
テレビ中継のなかで
何度も
所属する「十八銀行」が
アナウンスされていて
会社も大満足だったコトでしょう
二階級特進で課長かも???
男子100m決勝
山県(やまがた)選手
9.997でしたが
公式記録は10,00のタイム
今回のアジア大会
日本での放送が限られていて
マイナーな競技は
あまり見なかったように思います
アジア大会の歴史で
想い出に残っているのは
1998年夏の
バンコク大会での
女子マラソン
当時
注目していた
新鋭
高橋尚子選手
暑い中
日本記録を4分1秒も
短縮する
2時間21分47秒の
好記録で優勝
オリンピックでは優勝と
大いに期待を持ったものです
実際
シドニーオリンピックで金メダル
今回は
解説で貢献していました
皆さんお疲れ様でした
「バカの壁」の著書で知られる
養老孟司(ようろうたけし)さん
新たに
「遺言」とかの本を出されるようです
それで思い出しましたので
「バカの壁」なる本が
巷で話題になっていた真っ只中
次兄の一周忌頃
神戸に行く電車の中で
読みました
「全然ワカラナイ
頭の賢い人の本はムツカシイ」
と思いながら神戸に着きました
法事が終わったアト
亡くなった兄の三男に
聞きました
「”バカの壁”って
何が言いたいのかなぁ」
「人は常識の殻に捕らわれて
その殻から抜けられない・・・
と違いますか」「ふ~ん」
まぁこんな会話だったことを
思い出しました
で、この話の結論は
ワタシ
SFファンで
宇宙は
泡のように無限にあり
タイムマシンやUFOが大好き
人は輪廻転生を繰り返す
ビートルズ(ジョン・レノン)は
ベートーベンの魂の
生まれ変り
とか何とか
「常識の壁」
じたい
持ち合わせていなくて
「人に迷惑かけなければ
発想はなんでも自由」
の考えの
”アホウなワタシ”には
無縁な本でした
バ~イ
やっと気温が落ち着きました
最近よく言われてます
空飛ぶ自動車
誰でも思う問題点があります
騒音と墜落の危険
本当に
沢山の自動車が
大空へ飛び出すようになると
騒音問題が深刻になります
そして
毎日のように
何処かの家の屋根に
墜落するのではないかと思います
空中で自機による事故
あるいは衝突による事故
その時は
必ず
下に落ちてきますから
そして
ドローン
”ブーン”と
小うるさい
うるさいからと言って
蚊取り線香を焚いたら
いなくなる訳でもなく
”そら”
大変ですよ
8月の最終日に
高倉なでしこジャパン
アジア大会女子サッカー優勝
苦難の末の優勝でした
おめでとう
夜11時前から
「関門海峡」のトンネルを
歩いて渡る人たちの
人間模様を描いた
ドキュメンタリー番組が
ありました
この番組も
すがすがしい内容で
観て良かったです
ざわついていた8月でしたが
「終わりよければ全て良し」
そんな感じで9月を迎えましょう