外装リフォーム 屋根編

2008年11月25日 | Weblog

  住まいるライフ 11月は、外装リフォームについてお話しています。

 1・2回目の放送では、外壁塗装についてでしたが

 先週は、『屋根の塗替え』について ご案内しました。

 外壁の塗装も もちろん重要ですが、なんと言っても 『屋根』は家の一番上にあり

 そして 一番守っておかなくてはならない部分です。

 今回は、築15年の家にお住まいのお客様の例で お話していきます。

 南面の瓦が白っぽく見えることと、北側の瓦にコケが生えていることが気になり

 状態を良く見てもらったうえで 長持ちするものに仕上てほしい、との依頼をいただき

 調査開始

 やはり、南面は紫外線による劣化・北面は日に当たらない部分が湿気を含んでしまい

 コケが生えてしまっており 塗替えを必要とする状態でした。

 紫外線によって 塗料はどんどん分解されて行ってしまい、塗装による抵抗力は

 10年といわれています。

 黒系の屋根がグレーっぽく見え始めたら、それは塗替えサインです

 そして北面の屋根は 塗装が劣化するに従い、屋根自体に水分が含まれていき

 日の当たらない部分にコケや藻が生えてしまい、下地が傷んでしまう可能性が出てきてしまいます。

 今回は、屋根の下に貼られた防水シートには 目立って悪くなっている部分は無かったため

 細かい部分の補修と 瓦屋根の塗装の塗替えで済みましたが

 放っておけば 傷みは確実に進んでしまいます。

 怪しいな・・・ と思ったら、早急に 信頼できる業者さんへ調査を依頼しましょう

 

  塗料には、フッ素・シリコン・アクリル・ウレタン と4種類ありますが

 紫外線に対しての抵抗力が一番強いのが フッ素塗料です。

 でも、こちらの塗料は かなり高め・・・ 

 そこで今回は フッ素並の耐久性があり、比較的安値の シリコン塗料を使用しました。

  作業工程は 以下の通りです。(外壁塗装の場合と大体同じです)

 ① 高圧洗浄機で水洗い

 ② ひび割れ等の補修

 ③ 養生

 ④ 下塗り→中塗り→上塗り

 今回のお宅は、一階部分にも屋根があり 足場を掛けずにも作業ができたため

 足場代はかかりませんでしたが、屋根自体の面積が多く 塗装の方では

 総二階などの家から比べると 値が張ってしまいました。

 シリコン塗料で仕上げ、1㎡あたり2500円前後 

 こちらのお宅は屋根面積が165㎡あったので

 165×2500+細かい部分の補修等で 約50万円でした。

 施工期間は、大体1週間前後を目安にしてみてください

 

 

 

  


外装リフォーム 外壁塗装編Part・2

2008年11月18日 | Weblog

  住まいるライフ 11月1回目の放送に引き続き

 先週も 『外壁塗装Part・2』 で、外壁の塗替えについて お話させていただきました。

 1回目の放送では、モルタルを塗った上に 塗装仕上げをしてある外壁の塗替えでしたが

 今回は 今は主流の外壁 “サイディング” の塗替えについてです。

 サイディングとは、出来合いの板を何枚も貼りあわせて仕上ていくもので

 今 ぷくが住んでいる家もそうなのですが このサイディングにも 勿論寿命があるので

 塗替えが必要になってきます。

  では、築18年の家にお住まいのお客様の例で ご案内して行きたいと思います

 外壁の色が だいぶ色あせてきてしまい、まだらにシミも出来ているところもあったりで

 とても気になるので、今までの薄い色から 重厚間のある色合いに変えて仕上たい

 とのことで依頼をいただき 早速調査開始

 サイディングの色あせも だいぶ進んでしまっていましたが、

 今回は建ててから18年経ってしまっているため、板と板の間のコーキングの部分に

 かなりひび割れが見られ、板の間に隙間が出来てしまっている箇所があるため

 下地が傷み始めてしまっていたり、柱に水がまわってしまった形跡も見られました。

 コーキングの劣化は 7年位で始まり、10年で弾力がなくなってきてしまうのです

 なので、18年という長い年月を放置してしまった結果

 傷みも進んでしまったのですね・・・

 まずは そんな傷みの進んでしまった部分の補修を施してから 塗装の工事が始まりました。

 ① 足場をかけて 高圧洗浄で水洗い

 ② 古いコーキングを剥がしてから 新しいコーキングの打ち替え

 ③ 窓まわりなどの養生

 ④ 下塗り塗装→中塗り塗装→ガラで吹付け塗装→上塗り塗装

 今回は、多彩色といって 色々な色の塗料を吹付けで仕上ました。 

  さて。。。今回の吹付け塗装のおねだんですが(こちらのお宅は外壁面積150㎡・2階建てです)

 コーキングの打ち替えなどの付帯工事を含み(大体20~30万)

 総額は 130万円でした。

  サイディングの劣化が進みすぎてしまうと、板がどんどん反り返ってしまい

 貼り替えるしかなくなる場合もあります。

 今は、サイディング自体に柄のあるものも増えてました。

 ずっとその柄を保ちたい! と考えるならば 

 色あせてしまう前にクリア塗装をしないと 劣化が進んでしまい、綺麗な仕上は難しくなってしまいます。

 どちらにせよ 早めに塗り替えるに越したことはなさそうですね・・・

 う~ん。。。

 マイホームを手に入れるというのは、幸せでもありますが 

 やはり きちんと考えなくてはいけないものもたくさんありますね

 

  ふくろうはうすのホームページにも載っていますが

 外装リフォームについて、もっと知りたい という方のために

 『外装リフォームレポート』 というものもありますので、見てみたい

 というご希望がありましたら いつでもお気軽に連絡くださいね

 

 

 

 

 

 

  

     


数日遅れの紅葉狩り

2008年11月12日 | Weblog

  ふくろうはうすの社長は、以前からお話しておりますとおり アウトドア大好き人間であります。

 中でも、自然とのふれ合いを思う存分に出来る『山登り』は

 社長の仕事以外の生きがいでもあります。

 しかしながら、なかなか思うように時間を作れないのが現状・・・

 そんなこともあり 

 『今日なら何とか時間が空く』 と思ったら、即 行動に移ってしまいます。

 そして その日は突然やってきたようで・・・

 10月末を迎えた ある朝。

 そう、突然 紅葉を見に行くぞ と、妻のふくこと 両親を連れて

 いざ 群馬の山奥へ(山登りではありませんでしたが)

 そう。群馬県には 温泉と紅葉美では見逃せない場所がたくさんあるんです

 関越自動車道を北に進み、水上ICで下車し

 一路は 水上町利根川支流・楢俣川沿いにある『照葉峡』へ

 そして、楢俣ダムを越えて その先 水上町と片品村の境に位置している『こんろく峠』を通り

 途中で岩魚の美味しい『水芭蕉』という処へ立ち寄って帰途につきました

  大変に残念ながら、美しいピーク時を 数日過ぎてしまったために

 絶景を目にすることは出来なかったそうですが

 癒しの一日になったことは 間違いなかったようです。

 ぷくも、3年前の秋 母に娘を預かってもらい

 バイクで こんろく峠と照葉峡を通るツーリングに参加してきたことがあるんです

 峠越えは、身も凍えるような寒さではありましたが

 こんろく峠の美しさには 心奪われました・・・

 

 是非是非

 皆さんも機会がありましたら 『こんろく峠』と『照葉峡』に

 足を運んでみてくださいね

  

 

 

 


外装リフォーム 外壁塗装編

2008年11月11日 | Weblog

  11月に入り、空気の乾燥を かなり肌で感じるようになってきました・・・

 家族みんなで風邪を引いている との話も、あちらこちらで耳にします。

 今年は、また 新型のインフルエンザウイルスも出回っているらしいですね

 ぷくは 先シーズン 人生初の『インフルエンザ』にかかって

 かなり辛い思いをしたので、今年は子供達と一緒に 予防接種を受けてきました。

 皆さんも、早めに済ましておきましょうね~

 (なんて・・・ 予防接種も 今回初体験のぷくでありますが

  

  さて 前置きが長くなってしまいましたが、本題に入りましょう・・・

 今月は 外装リフォームの話をご案内します。

 まずは、外壁の塗装のお話からしていきますね。

 放っておいても 傷みがどんどん進んでしまう外まわり。

 それもそのはずです。。。

 毎日 日の光やら雨風にさらされ、それでも耐えているのですから。

 大体、外まわりの寿命は20~30年といわれていますが、勿論メンテナンスが良ければ

 その分長持ちもしますし、悪ければそれなりになってしまいます。 

 今は外壁が『サイディング』の家がかなり増えてきましたが、昔はモルタルと言って

 セメントと砂を混ぜたものに 塗装をして長持ちさせるものが殆どでした。

 今回紹介するのは、その モルタルの上に塗装をしてあるお宅の外壁リフォームです。

 築30年で、二度目の塗替えを 希望され、連絡をいただきました。 

 全体的な色あせ、ひび割れが気になるとのことで調査した結果、やはりひび割れから

 雨水がしみこんでしまい、下地の木部が傷んでしまっていました。

 そして、チョーキングと言って 塗装がかなりあせてしまっていた他にも 北側にはコケなどの付着も。

 勿論、一刻もはやく 塗装をしなくてはなりません

  工事手順は以下の通りです。

 ① 足場をかけて 高圧洗浄機で水洗い

 ② 窓回りなどの養生

 ③ ヒビの補修

 ④ 下塗り塗装→中塗り塗装→上塗り塗装(基本は3行程)

 塗装の仕上げ方法には、吹付とローラーの2つがありますが、こちらのお宅はローラーで仕上げました。

 弾性塗料といって、塗ると伸縮する塗装で仕上げたため 汚れも以前より付きにくい仕上がりに

   さて。気になるお値段ですが・・・・(今回は平屋のお宅で、外壁面積は135㎡)

 外壁塗装に 50万円

 軒下や、その他細かい部分の塗装に 20万円

 足場代 20万円

     合計金額・・・・90万円でした。

 工期は、足場かけから仕上がりまで 全部含めて1週間~10日ほどになります。

 

  家を守ってくれる外まわりのリフォームを怠って、なかなかやらずにいれば日々 家は傷むばかり・・・

 10年に一度の塗替えが ベスト とのことですが、ナカナカ10年で塗替えをするお宅は少ないようです

 しかしながら、まだ住み始めたばかりだから関係ない ではなくて

 今のうちから10年後・20年後を見越して リフォーム分の蓄えをしておかないと

 いざというとき大変なんだなぁ・・・

 と ぷく自信も、かなり考えさせられました。

 

 

   

 

   


住まいるライフ 11月は外装リフォームをお届けします

2008年11月06日 | Weblog

  築数十年の、ボローイ貸家生活から脱出して 今の家に引っ越してから早1年半が経ちました。

 我が家は 小さい子供がいるので、壁は手垢で汚れてしまう可能性がとても高い

 と考えて、玄関周りとリビングには『腰板』をはり 汚れを目立たなくさせています。

 先日、腰板の前に置いてある本棚をどかしてみると・・・

 本棚の置いてあった部分だけ 腰板の色が濃いのです。

 ということは、それだけ 他の部分は色あせてしまっている ということな訳で・・・

 劣化とは 知らず知らずのうちに、どんどんと進んでしまうものなのだな

 と 思い知らせれるぷくなのでありました・・・

  そうです

 家の中だって、日々劣化はすすむのです。

 それが 家の外となったら どうでしょう・・・

 お日様の光を四六時中浴び、雨風にさらされ、それでも耐えて頑張ってくれている

 家の立役者は そう、《外壁や屋根など》であります

 11月は、そんな頑張りやさんの 家の外廻りのリフォームを紹介して行きたいと思います

  題して 『外装リフォーム』 でございます。

 家を建てたばかりという方も、必見ですよ~

 

 


水廻りリフォーム 洗面・脱衣場編

2008年11月04日 | Weblog

  住まいるライフ 10月は水廻りリフォームの話をしてきましたが

 先週、最終週となり 最後は『洗面・脱衣場編』でお届けしました。

  こちらのお宅は 築20年。

 洗面化粧台がだいぶ傷んでしまったことと、収納場所が狭く使い勝手が悪い 

 などの相談をいただき、調査をしてみると・・・

 洗面化粧台下の開きの奥に、物が詰まりすぎていたために

 カビが発生してしまって劣化していること

 その下の床も湿気により 傷んでいること、

 壁の一部が結露によって傷んでしまっていることなどが分かり

 脱衣場を含めてのリフォームを行うことになりました。

 まずは 洗面化粧台の撤去から。

 次に床の解体・クロスを剥がして それぞれの補修をしたあと

 床はクッションフロアに クロスは防カビなどに効果のある水廻り用のものにして仕上ました。

 そして メインの洗面化粧台です

 収納スペースは 観音開きから引き出しタイプに変わり

 物の出し入れがとてもしやすくなりました。

 蛇口も 壁付きタイプのものを選び、蛇口のまわりに水がたまらないように。

 ボウルの部分は 以前の陶器から『ペンタム樹脂』という

 傷つきにくく・お手入れのしやすいものになりました。

 そして、収納スペースを増やすために 

 壁の厚みを利用して、奥行き10センチほどの棚をつくりました。

 

  さて、気になるリフォーム費用ですが・・・

 脱衣場の広さが1坪ほどの場合 

 洗面化粧台が(75センチの標準タイプで)約15万円

 その他、解体や補修工事・床とクロスの張替えなどを含めて

 総費用は大体 30~35万円になります。

 

  家族全員が 毎日使う大切な空間は

 やっぱり清潔感があるに 越したことはないですよね

 きっとリフォーム後 奥様は洗濯も楽しくなったハズ・・・

 さぁ、あなたは 水廻りのリフォーム、どこが一番気になりましたか?!

 

 

  


嬉しかったこと

2008年11月01日 | Weblog

  最近 日が落ちるのが早くて なんだか寂しいぷくであります。

 まぁ、子供達が外で遊んでいる時は 早く暗くなってくれた方が助かることもありますが・・・

 日没が早くなったと同時に、朝晩の冷え込みも だいぶ増して来ましたね

 先日お邪魔したお宅に『コタツ』が出ているのを見て

 我が家ももうそろそろ 出してみようかな~ と考え

 昨日から 久しぶりのコタツ生活が始まりました

 しかしながら 温かいのはいいのですが、気づくと旦那・子供達が 揃ってコタツにもぐり込み

 フトンから3人の頭が仲良く並んで出ており・・・

 ぷくも 普段はゆっくり腰を下ろしていることが少ない筈なのに

 やることを後回しにして うっかりのんびりしてしまい

 うまく行かないものでございます

  そんな な~んとなく寂しい時期になってきましたが

 とっても心温まる、嬉しい出来事がありました

 高校時代からの友人 Yさんのお宅の2番目の娘さんは

 生まれたときから股関節がしっかりしておらず、幼くして それを治すため入院生活を送る時期もありました。

 その後 退院しても、ギプスをはめての生活が続き

 今年の夏に行き会った時も、 本来ならば自由に歩きまわれる年齢にも関わらず

 ギプスを装着したままなので 両手を使って前進することしか出来なかったのです。

 我が家の下の娘と ひと月違いのために、我が子が走り回る横で

 立つことも出来ずにいる 娘さんを見るのは、ぷくにとっても辛いものでした

 そして 昨日、ちょっとした用があり Yさんと数ヶ月ぶりに行き会うことになったのですが

 その横には、なんと 歩いている娘さんの姿があるではないですか~

 聞けば、10月に入り 急に歩けるようになったとのことで

 まだ たどたどしくはありましたが、しっかり歩く姿に 感動してしまい

 思わず抱き寄せてしまいました

 急な出来事に、娘さんはビックリして嫌がられてしまいましたが

 落ち着いた頃に顔を近づけると、なんと 娘さんの方から ほっぺにチュッ

 っとしてくれて・・・

 なんとも 嬉しい気分になりました

 これで うちの娘たちとも 心置きなく遊ばせることが出来ると思うと

 本当に 嬉しい限りです。

 枯葉舞う 寂しい時期になってきましたが

 とても心温まる 嬉しい出来事でした・・・

 

  さぁてぷくも 頑張らねば