ふくろう家族のおうちを建てよう・・・外構もやっぱり外せない
家を建てる時に 同時に外構工事も行ってしまう、というのは 誰しもの願いだとは思いますが
どうしても、家の方でいっぱいになってしまい、外構は『後回し・・・』ということも少なくありません
でも、これが“後”でするとなると ナカナカ出来ないものでもあります。
建売の住宅などではなく 個人的に家を建てる場合、実際 家と外構を一緒に進めるお宅は
まだまだ少なく、2割ほどなのだそうですが(ふくろうはうす調べ)
やっぱり 家のまわりに塀や区切り的なものがあって、玄関までのアプローチがあって
そして庭には芝が広がっていて 子犬が駆け回っていて・・・・
なんて想像するのが 家のあるべき姿なのでしょうか。(というよりぷくの個人的な理想です)
家全体を景観として見た場合、外構も出来ていればやはり美しさも出てきます。
では外構をするには絶対に『塀』が必要かというと、そうでもない場合もあります。
例えば、土地が角地で交通量も多い場所などは お子さんのいるご家庭などは特に
塀は必要になってくるでしょうし、交通量の多い道路との接点のないお宅などでは
それほど家を囲う必要もないので 逆にオープンな感じでもOKです。
また、防犯の面で考えた時 あまり高い塀を立ててしまうと
隠れやすい場所になってしまう事もあったり・・・ 色々考えてみる必要がありそうですね。
また、駐車場はどんな感じになっているか?というと
屋根の付いた駐車場を利用しているお宅のほとんどがカーポートです
カーポートというと、孤立したイメージがありますが 今は建物に付けて立てるといった感じに
一体化して仕上ているお宅も多くみられます。
また、建物に付随して出来ている ビルトインガレージも出てきています
(ふくろう家族のお父さんは ビルトインが希望でしたね)
そして、玄関までのアプローチも出来ていると、全体的にとっても素敵に見えてきます
ぷく宅のお隣の家のアプローチが とってもオシャレでいい感じなんですよね~
我が家にはアプローチなるものが無いので いつもいいなぁと眺めてしまいます
でも、アプローチが無くとも 絶対にかかせないのものがあります。
それは『ポストと表札』
やはりポストも数多くの種類が出ているので、決めるには一苦労かも知れませんが
お客さまをお出迎えする位置に立つものなので、これもなるべく建物に対してしっくりといく
デザインや色を選びたいですね。
それから、ガーデニング・・・ 木や花でオリジナルの素敵なお庭を完成できたら
これもまた 素敵なお家に仕上がること間違い無しです
庭に木を植えることで、夏は暑い日差しをさえぎってくれます。
逆に 冬には十分な日差しを入れられるに、と考えると落葉樹がお薦めです
でも、ガーデニングをするにあたり どうしても必要になるのは雑草とのお付き合い。
これが面倒で土間を打ってしまう というお宅もありますが
そうなると 夏の日差しの照り返しがすごいので、夏場の快適さからみると
理想的とはいえない部分も・・・
我が家は、芝を敷いてしまったので 夏場は地道に草むしりでございます。
いえね、草むしりも結構楽しいものですよ
それから、庭の一部に畑用の土を入れて、家庭菜園も流行っています
家族がひとつになれるアイテムとしても とっても人気です
野菜や果物がどんな風に育っていくか 間近で観察できるので
お子さんの勉強にもつながっていきますね
ぷく宅では、結婚当初からずっと家庭菜園をしているので
これから夏野菜の時期なので 野菜の成長&収穫が楽しみです
こうしてみていくと・・・やっぱり 『外構』も仕上てこそ、が本当の完成になるのかも知れませんね。
ただ、工事のしかたによって とんでもなく高額になってしまう場合もあります。
反対に、工夫次第では お金をかけずにできることもたくさんあると思います。
建物と、まわりの調和も考えながら 素敵な外構が出来たらいいですね
さて・・・ふくろう家族のお父さん。外構の話を聞いているうちに
庭には“池”も配したい との考えもでてきましたよ~
何でも、イメージは 『寝殿造り』なのでそうで、やはり南側には池をと思ったそうです。
そんなこんなで ふくろう家族は
“外構も含めての トータルで家づくりをする” と決定いたしました。
お父さんの故郷は 桑畑の広がるところで、そんな緑の中に
工場がどんどん進出してきたので、 思い出す色が
『緑の中に シルバーの建物』なのだそうです。
それもベースになって お父さんの理想の家がつくり上げられて行ったのですね~
さぁ。 いよいよ次回の住まいるライフで完結を迎える
ふくろう家族のおうちですが
どんな建物になるのでしょうか
来週のブログで紹介する予定でおりますので お楽しみに・・・
資金計画アドバイス・・・住宅購入時に発生する税金
税金って、あまり嬉しくない響きに感じるのは 決してぷくだけではないと思います。
生活している以上、絶対にかかってくる税金。
今回は 住宅を購入した際に発生する税金を並べていきます。
まずは 建物の消費税。2000万円の家の場合、×5%なので100万円にもなります
おそろしや~ですね・・・
これからもっと消費税があがってくるとなると もはや数字なんて考えたくなくなりますね
そして、印紙税。 建物の契約時、契約書に貼る印紙で 1000~5000万の家で15000円かかります。
住宅ローンを組む場合 消費貸借契約書にも印紙が必要
土地を購入する時の契約書にも印紙が必要なので
なんだかんだ 印紙代だけで 約5万円はかかってしまうことになります
それから 登録免許税も。 これは住宅ローンの融資を受けるときのもの
不動産取得税というのもあり、土地と建物にかかる税金です。
ただ、建物の方は控除があるので 土地の方だけかかることになります。
また、住宅を取得すると 今度は固定資産税もかかってきます。
やはり、計画的に家を建てるなら
ある程度の『自己資金』が 必要だ・・・ということですね