桜も足踏み・・・

2009年03月31日 | Weblog

  今年は冬の暖かい日が続き、梅の開花がとても早かったため

 桜の見ごろも 早くに訪れてしまうのだろうな~ と思っていましたが

 ここ数日で冷え込んだせいで 桜も開花を足止めされたようですね

 今年は ぷくの可愛い姪っ子たちが 揃って入園・入学を迎えるので

 願ってもない話です

 やっぱり 入園・入学式には 満開の桜がお似合いですからね

 幼稚園に入園するAちゃん、小学生になるAちゃん、高校に入学するSちゃんと

 揃いに揃って女の子ばかりとくれば 淡いピンクの桜の花びらは

 必需品ではないですか

 寒気の戻りで足踏みをしてくれている桜に 思わず

 “待っていてくれて ありがとう”と言いたくなってしましました。

 

  ぷく宅の玄関脇の花壇を見ると

 半分がガラーンとしたまま・・・ これでは春が半分しか我が家に来てくれない雰囲気。

 さて。 娘達の体調も少し良くなってきて元気に遊びまわり始めたので

 (風邪を長引かせたり伝染病になったり・・・結構忙しかったので

 本格的に春を迎える前に 可愛い花で花壇をうめてあげなくては

 

 


住まいるライフ おうちを建てよう&資金計画アドバイス⑪ 

2009年03月25日 | Weblog

  ふくろう家族のおうちを建てよう・・・外構もやっぱり外せない

  家を建てる時に 同時に外構工事も行ってしまう、というのは 誰しもの願いだとは思いますが

 どうしても、家の方でいっぱいになってしまい、外構は『後回し・・・』ということも少なくありません

 でも、これが“後”でするとなると ナカナカ出来ないものでもあります。

 建売の住宅などではなく 個人的に家を建てる場合、実際 家と外構を一緒に進めるお宅は

 まだまだ少なく、2割ほどなのだそうですが(ふくろうはうす調べ)

 やっぱり 家のまわりに塀や区切り的なものがあって、玄関までのアプローチがあって

 そして庭には芝が広がっていて 子犬が駆け回っていて・・・・

 なんて想像するのが 家のあるべき姿なのでしょうか。(というよりぷくの個人的な理想です

 

  家全体を景観として見た場合、外構も出来ていればやはり美しさも出てきます。

 では外構をするには絶対に『塀』が必要かというと、そうでもない場合もあります。

 例えば、土地が角地で交通量も多い場所などは お子さんのいるご家庭などは特に

 塀は必要になってくるでしょうし、交通量の多い道路との接点のないお宅などでは

 それほど家を囲う必要もないので 逆にオープンな感じでもOKです。

 また、防犯の面で考えた時 あまり高い塀を立ててしまうと

 隠れやすい場所になってしまう事もあったり・・・ 色々考えてみる必要がありそうですね。

  また、駐車場はどんな感じになっているか?というと

 屋根の付いた駐車場を利用しているお宅のほとんどがカーポートです 

 カーポートというと、孤立したイメージがありますが 今は建物に付けて立てるといった感じに

 一体化して仕上ているお宅も多くみられます。

 また、建物に付随して出来ている ビルトインガレージも出てきています

 (ふくろう家族のお父さんは ビルトインが希望でしたね

 そして、玄関までのアプローチも出来ていると、全体的にとっても素敵に見えてきます

 ぷく宅のお隣の家のアプローチが とってもオシャレでいい感じなんですよね~

 我が家にはアプローチなるものが無いので いつもいいなぁと眺めてしまいます

 でも、アプローチが無くとも 絶対にかかせないのものがあります。 

 それは『ポストと表札』

 やはりポストも数多くの種類が出ているので、決めるには一苦労かも知れませんが

 お客さまをお出迎えする位置に立つものなので、これもなるべく建物に対してしっくりといく

 デザインや色を選びたいですね。

 

  それから、ガーデニング・・・ 木や花でオリジナルの素敵なお庭を完成できたら

 これもまた 素敵なお家に仕上がること間違い無しです

 庭に木を植えることで、夏は暑い日差しをさえぎってくれます。

 逆に 冬には十分な日差しを入れられるに、と考えると落葉樹がお薦めです

 でも、ガーデニングをするにあたり どうしても必要になるのは雑草とのお付き合い。

 これが面倒で土間を打ってしまう というお宅もありますが

 そうなると 夏の日差しの照り返しがすごいので、夏場の快適さからみると

 理想的とはいえない部分も・・・ 

 我が家は、芝を敷いてしまったので 夏場は地道に草むしりでございます。

 いえね、草むしりも結構楽しいものですよ

 それから、庭の一部に畑用の土を入れて、家庭菜園も流行っています

 家族がひとつになれるアイテムとしても とっても人気です

 野菜や果物がどんな風に育っていくか 間近で観察できるので

 お子さんの勉強にもつながっていきますね

 ぷく宅では、結婚当初からずっと家庭菜園をしているので

 これから夏野菜の時期なので 野菜の成長&収穫が楽しみです

 

  こうしてみていくと・・・やっぱり 『外構』も仕上てこそ、が本当の完成になるのかも知れませんね。

 ただ、工事のしかたによって とんでもなく高額になってしまう場合もあります。

 反対に、工夫次第では お金をかけずにできることもたくさんあると思います。

 建物と、まわりの調和も考えながら 素敵な外構が出来たらいいですね

 

  さて・・・ふくろう家族のお父さん。外構の話を聞いているうちに

 庭には“池”も配したい との考えもでてきましたよ~

 何でも、イメージは 『寝殿造り』なのでそうで、やはり南側には池をと思ったそうです。

 そんなこんなで ふくろう家族は

 “外構も含めての トータルで家づくりをする” と決定いたしました。

 お父さんの故郷は 桑畑の広がるところで、そんな緑の中に

 工場がどんどん進出してきたので、 思い出す色が

 『緑の中に シルバーの建物』なのだそうです。

 それもベースになって お父さんの理想の家がつくり上げられて行ったのですね~

 さぁ。 いよいよ次回の住まいるライフで完結を迎える

 ふくろう家族のおうちですが

 どんな建物になるのでしょうか

 来週のブログで紹介する予定でおりますので お楽しみに・・・

 

  資金計画アドバイス・・・住宅購入時に発生する税金

  税金って、あまり嬉しくない響きに感じるのは 決してぷくだけではないと思います。

 生活している以上、絶対にかかってくる税金。

 今回は 住宅を購入した際に発生する税金を並べていきます。

 まずは 建物の消費税。2000万円の家の場合、×5%なので100万円にもなります

 おそろしや~ですね・・・

 これからもっと消費税があがってくるとなると もはや数字なんて考えたくなくなりますね

 そして、印紙税。 建物の契約時、契約書に貼る印紙で 1000~5000万の家で15000円かかります。

 住宅ローンを組む場合 消費貸借契約書にも印紙が必要

 土地を購入する時の契約書にも印紙が必要なので

 なんだかんだ 印紙代だけで 約5万円はかかってしまうことになります

 それから 登録免許税も。 これは住宅ローンの融資を受けるときのもの

 不動産取得税というのもあり、土地と建物にかかる税金です。

 ただ、建物の方は控除があるので 土地の方だけかかることになります。

 また、住宅を取得すると 今度は固定資産税もかかってきます。

 

  やはり、計画的に家を建てるなら

 ある程度の『自己資金』が 必要だ・・・ということですね

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 


春の訪れ・・・

2009年03月24日 | Weblog

  社長をはじめ、ふくろうはうす内の花粉症状は悪化しておりますが

 そんな辛さとは対照的に 外には着々と綺麗な花々が咲いてきました。春の訪れです

 群馬県は 昨日の強風から一転して、本日は非常にポカポカとした

 春陽気になりました

 風にあおられ、身を寄せ合うようにふんばっていた小さな草木たちも

 きっと今日は安堵していることでしょう・・・

 事務所前の 『メイン花壇』←(とぷくが勝手に呼んでいます。)にも

 暖かな日差しをたっぷりと受け、元気になった花々が 可愛く咲いてくれています

 やっぱり、春って いいですよね

 今日は 目の保養に

 メイン花壇の花たちと わが社のガーデナー道子さんの育てている

 ローズマリーをお届けします

 道子さん、今日は 『ピンクのカスミソウ』を購入したらしく

 早速庭先に植えていました。

 ぷくは ピンクに咲くカスミソウはまだみた事が無いので

 今から楽しみです 綺麗に咲いたら またUPするので 見てくださいね

 って ぷくが育てるわけではありませんが

 背丈の短いチュウリップも 蕾をふくらませ、咲き誇る準備をし始めました

                 

        メイン花壇               ローズマリー

  そうそう

 それから、暖かくなってきたので 最近は知り合いやら親戚から

 『カキナ』をいただくことが多くなって来ました

 東京の方では 店先に並ぶことが無いそうなのですが、ほうれん草にも飽きが来た頃

 美味しく食べられるようになってくるので

 今の時期は とっても助かる 食卓の一品になっています。

 カキナって ご存知ですか?

 アブラナの事なのですが、柔らかい部分を手でかいて収穫することから

 カキナと呼ばれるようになったと 聞いたことがあります。

 ほうれん草よりシャキシャキしていて ぷくは大好きです

 

 


住まいるライフ おうちを建てよう&資金計画アドバイス⑩

2009年03月18日 | Weblog

  ふくろう家族のおうちを建てよう・・・インテリア選びって大変

  いよいよ最終段階が近づいてきた ふくろう家族のおうちですが

 ここまで来ると、決め事の多さにだいぶ疲れ気味になってくる時期でもあります・・・

 しかしながら、これを乗り越えなければ 幸せのマイホームを手に入れることが出来ません

 さぁ、ふくろう家族も あとひとふんばり

 今回は インテリア選びについて です。

  家の内部で一番面積の多いところは『壁』ですが、まずは“素材選び”からです。

 主流はビニールクロスですが、その中でも今は色んな機能のついたものがあります。

 抗菌・消臭・ペット専用など・・・ 用途に応じて選ぶことが出来る様になりました。

 ビニールクロスの他にも、珪藻土仕上や漆喰で仕上る壁もあります。

 特に、最近は“珪藻土”に人気が集まっています。

 気まぐれ日記の中で 以前にも何度かお話させていただいていますが

 調湿効果がとても高い優れものなのです。

 色はナチュラル系で 落ち着きのある仕上がりになります。

  続いて『フローリング』です。

  床の部分は 合板の上に天然木の付板で仕上たものが主流です。

 無垢材やヒノキなども人気がありますが 木の種類も様々(値段も巾があります)で

 床ひとつとっても 選ぶものはかなり思案しそうですね

 天然木の他にも、石張りやタイル張り 水廻りなどの場所にはビニール素材の

 クッションフロアを使用することが多くなっています。

  では続いて『照明器具』に行ってみましょう

 近年では 演出照明や局所照明といって、必要なところに必要なあかりをあてる

 というのが多くなってきています。

 また、天井面ではなく 壁面に光を当てることで全体的に明るさを出す 間接光などもあります。

 これはムードがあって 部屋の雰囲気が素敵になりそうですね~

 また、照明器具の形や色でも 数多くの種類が出ていて、かなり目移りしそう

 さぁ、頑張らなくてはですよ~

  引越し前に必ず必要なもの・・・それは『カーテン

 そう。カーテン選びも忘れてはならない 大事なインテリアです。

 比較的取り換えやすいものなので、色遊びをして楽しむのもいいかも知れませんね。

 カーテン以外にも、シェードやブラインドなど 色々あるので その部屋にあったものを

 吟味して決めていきましょう。

 ちなみに・・・プク宅は やはり疲労のピークを迎えている時期のカーテン選びで

 もうかなりの妥協が入ってしまいリビング以外の部屋は全部統一してベージュにしてしまいました

 ただ、非常に素朴な色だったので 邪魔にならず 我が家にはとってもしっくりしているので

 選ぶ色としては 正解だったかも・・・

  そして・・・インテリアと言えばやはり『家具』です

 家具選びで 必ず必要なこと・・・それは寸法をきちんと測ってから決めること。

 どんなにデザイン的に良かろうと 大きすぎては邪魔になってしまうし

 小さすぎてはまた役不足になってしまいます

 全体的な統一感を持ちながら 空間がすっきりと見えるように選んでいけるといいですね

 また、今は 作り付けの家具も増えています。

 家具自体が 部屋の一部になっていることで、部屋の雰囲気を損なうことなく

 また ゆとりも持てて素敵です既製品よりお金はかかってしまいますが

 これもいいですね~

 建具メーカーさんからも、半分オーダー・半分既製品 なんていうものも、結構出ていたりと

 家具選びも かなり時間がかかりそうですね

 

  以上、簡単にインテリアの紹介などしてきましたが・・・

 選ぶって労力を使うことは 間違いないようですね いずれも楽しみながらやってみましょう

  さてさて・・・ふくろう家族のお父さん。

 以上を踏まえながら 最終段階の決め事をしていった結果は 今回こう出ました。

 『壁』は白い塗装仕上げで 『床』はコルクタイル

 『照明器具』は間接光を希望

 『家具』にいたっては 日本製は小さすぎるので、輸入物をチョイス

 だそうでございます。

 本当に こだわりのつまった とっても個性的なおうちに仕上がりそうですね

 

  資金計画アドバイス・・・火災保険について

  この火災保険というものも、銀行の融資に絡んでくるもののひとつです。

 融資の際、ほとんどの銀行が 火災保険を担保にしています。

 例えば・・・借り入れた金額が1000万円で35年での支払いの場合

 火災保険は15万円前後になります。

 水害の多い地域などでは 更にプラスアルファ25万円ほどかかってしまいます。

 これには 地震保険は入っておらず、別物です。

 また、融資を受けた分だけでの計算なので 家全体で掛ければその分高くなります。

 いずれにしても、融資の実行を受ける前に 支払わなくてはならないものです。

 また、担保になってしまっているため

 万が一 家を焼失してしまった場合は 火災保険は銀行に支払われるため

 手元には何も残らなくなってしまします

 家財保険に入っていれば、その分だけは手元に残るので

 考え方ですが、家財保険も必要になってきますね・・・

 

 

   

  

 

 

 

 

 


トイレットペーパー、シングル派?ダブル派?

2009年03月17日 | Weblog

  数多くの家庭用品を使う中で、これだけは譲れない というこだわり・・・

 これって 誰しも何かしらあると思うのですが、皆さんはどうですか~??

 ぷくは、現在結婚生活10年目に突入しておりますが

 結婚当初から 全く変わらずに使い続けてきたもののひとつが

 『トイレットペーパーは ダブルを使う』こと・・・

 という、なんとも素朴なこだわりではありますがどうしてもシングルを使うのは嫌で

 これまで一度も購入したことはありませんでした。

 他には何かあったかしら??私のこだわり。

 と思っても、パッと出てこないあたり、さほどこだわりを持つ人間ではないのですが 

  先日 友人との会話の中で、何気にしたトイレットペーパー話。

 友人宅ではシングルを愛用しているとのことで、どうしてなのかを聞いてみると

 『シングルの方がダブルより ずっと経済的』だというのです。

 考えてみれば当たり前のことのようにも思いますが、実際 比べてみた事なんてありません。

 ぷくにしたら、非常に素朴な唯一ともいえるこだわりだったので・・・

 でも 近年は 節約・エコ・リサイクルが当たり前。

 手軽に出来るものならば、やはりやってみなくては

 と思い立ち、先月からぷくの実験君が始まりました

 まずは ダブルの12ロールが何日もつか?をチェック

 我が家は 主人以外ぷくと娘2人と女系家族なので、ペーパーの需要は多い方?

 まぁ下の娘はまだオムツが外れていないので さほどペーパーは使わないのですが。

 ざっと、一ヶ月はもつだろう・・・と思っていると

 結果的には 24日で12ロールは終了してしまいました

 となれば、当然のことながら お次はシングルで実験君です

 先日 初のシングルのトイレットペーパーを購入

 数日後より 実験君をスタートさせる予定です

 

  とまぁ・・・非常にどうでもいいような実験ですが 結果が出次第お知らせしたいとおもっております 

 以外に数字にしてみるのは楽しかったりして?

 この実験君の結果次第では

 ぷくの唯一のこだわりが無くなるかも知れません・・・

  


住まいるライフ おうちを建てよう&資金計画アドバイス⑨

2009年03月11日 | Weblog

  ふくろう家族のおうちを建てよう・・・色(カラー)のおはなし

    3月は『個性いっぱいのマイホームにしよう』ですすめていますが

 先週は“カラー”のお話をさせていただきました。

 紺系は落ち着く色、オレンジ系ならテンションUPなど、色は心理的作用が大きいものです。

 また、ダーク系は高級感がありますし、淡い色は癒しになります。 

 ポイントで赤などを持ってくると緊張感が出たり・・・と 

 色合いを考えるだけでも 住まいづりくりはとても楽しくなるものです

  外部のカラー

  外部の大部分を占める外壁。

 この外壁の色で、建物のイメージは様々に変化します。

 白系をベースにすると 濃い配色の建物より広く見えます。

 こげ茶などはどっしりとした 落ち着きのある感じに。

 また、濃い色の中でも 黒・紺などは全体に使うとタイトなイメージになるので

 白系の色との組み合わせて配色するなど 今は本当に多種多様・・・

 外壁以外にも、瓦の色やサッシの配色でも ずいぶんとイメージは変わってくるものです。

  内部のカラー

  つづいて 家の内部のカラーですが・・・

 やはり、外観からのイメージを損なわない家のイメージづくりが大切です

 長年のお付き合いをする家。 なるべく『飽き』のこない工夫をしてみましょう。

 全体的にはベーシックな色で決めて、後で替えられるカーテンや家具などで

 色遊びをするのも 工夫のひとつです。

 和室など、落ち着き感を出したい時は 天井の色を濃いめにするのがポイントです。

 部屋の用途によっても 色使いは変わってきます。

 リビングなど、人の集まる場所は ナチュラル系で統一した方が居心地の良い空間になります。

 また、フローリングの色も増えてきて白系から黒系まで様々・・・

 ただ、色が薄ければ傷や汚れが目立ち、逆に濃いとホコリが目立つので

 これも悩みどころですね~

 子供部屋は、成長しても違和感のない やはりベーシックカラーやアイボリー系がお薦めです。

 お子さんが小さいうちは 小物などに明るい色を配色してあげることで楽しむのもいいですね

 それから最近では 壁の一面だけが違う配色の部屋というのも多くみられます。

 壁紙ひとつとっても、今はものすごい種類があって目移りしてしまうと思いますが

 これも楽しみのひとつです。

 たくさん悩んで決めてみるのも いい思い出になると思います

 

  資金計画ワンポイントアドバイス・・・つなぎ融資に対する利息について

    銀行から融資を受ける場合、担保がないとお金を貸してくれません

 ということは、お金が借りられるのは『家が建ってから』なのです。

 でも、家の支払いは融資を受けるまで待ってはくれません・・・

 そこで 家が建つまでの数ヶ月間 住宅ローンとは別に一時的にローンを組むことを

 つなぎ融資といいます。

 しかしながら、そのつなぎ融資にも『利息』が発生するのです

 仮に3000万円を2%の金利で借りて、3ヶ月つなぎ融資を受ける場合は

 つなぎ融資の利息だけでも約15万円にもなってしまいます

 あれもこれも・・・という感じですが、慌てなくてすむためにも

 こんなお金もかかるのだ ということを心得ておかなくてはなりませんね。

 

 

  

   

 

  

   

  

 

 

 

 

  


色んな思いの詰まる春・・・

2009年03月10日 | Weblog

  寒い冬が終って だんだんと風が暖かくなってきましたね~

 花粉症の人たちにとっては 決して“いい季節”と喜んでいる場合ではないと思いますが(ぷくもその1人

 それを除けば、やっぱり 春はいいものです。

 春夏秋冬 どれもそれぞれに良さはありますが

 寒さから開放され 色とりどりの花が咲き乱れるようになる春は

 一番幸せを感じられる季節のような気がします。

 寒くて手入れを中々せずにいた間に、庭にはだいぶ雑草が生えてきてしまったので

 そろそろ本格的に雑草とりにも励まなくてはとも考えているところですが

 庭に植えてある“ユキヤナギ”にも 小さな白い花がほころび始め

 チューリップもどんどん葉が成長してきていて、毎日眺めるのが楽しくなってきました

 でも、春は楽しいこと以外に ちょっぴり淋しいことも。

 ぷくの家族が 今の住まいに引っ越してきてから色々お世話になった近所のAさんご一家。

 上のお子さんが この春から小学校に通うので、それに間に合うように と

 引っ越して行ってしまいました。

 家族ぐるみで仲良くしてもらっていたので、会えない距離ではないけれど

 やっぱり淋しいものです・・・

 そして、もうひと家族 ぷくにとってとっても大事な友人が、ご主人の仕事の関係で

 お別れする日が迫ってきている・・・ と覚悟しておりました。

 が  なななんと、この春は移動が無いことが判明

 友人一家も あまりの拍子抜けに笑ってしまったそうですが

 ぷくも勿論 うれしさのあまり 大笑いしてしまいました

 また身近でのお付き合いが続けられると思うと 嬉しくて嬉しくて

 連絡をもらった電話を終えても しばらくニヤケ顔の続いていたぷくなのでありました・・・

 

 

 

 

 


住まいるライフ おうちを建てよう&資金計画アドバイス⑧

2009年03月03日 | Weblog

  ふくろう家族のおうちを建てよう・・・外観について

  先週の放送で ふくろう家族のお父さんは

 “やっぱり2世帯住宅にしたい” と思い立ち、夢と希望は更に膨らんできました・・・

 そんなこんなで 随分大きなおうちになりそうな予感(いや、絶対に大きいになりますねっ

 今回は 『外観』について考えていくことになりました。

 外観というと、お父さんのこだわりが色濃く出てくるお宅が 少なくありません。

 勿論、こだわりを沢山×②持っている ふくろう家族のお父さんは尚更ですが

 まずは 屋根の形や外壁の種類など、どんなものがあるのかをお勉強していくことにします。

  屋根の形 

  屋根の形にはいくつか種類があるのですが、シンプルで一番多いのが

  『切り妻』屋根です。例えば、南北に流れをつくり東西に三角の外壁が見えるような感じ

  まさにこんな屋根のことですね~

  それから『寄棟』という、東西南北の四方全部に屋根がついている形のもの。

  イメージ的には ピラミッドのような感じですかね?

    このタイプの屋根も、切り妻屋根と同じく一般的で 多くの家に見られます。

  そして、『片流れ』といって 読んで字のごとくですが、1方向だけに勾配が付いている屋根もあります。

  最近ではモダンなデザインを好む方も多く この片流れのタイプの屋根も増えています。

  また、某メーカーさんでは当たり前の『陸屋根』といってフラットな屋根もあり、屋根ひとつとっても

  簡単に決められるものでもなさそうです・・・

  ちなみに、ぷくの自宅は 1番シンプルで一般的な『切妻』タイプです。

  屋根を流す方向は、パソコンのシュミレーションで何度も見比べて南北に決めました。

  外壁

  家の外観といったら、やっぱり一番目に付くのは 見た目のの面積の殆どを占めている外壁です。

  今、家の外壁は“サイディング”で仕上られているものが非常に多くなっています。

  少し前までは、上下の柄や色などを変えて・・・というものが多かったのですが

  今は、縦でデザインを変えたり、建物の形によってデザインを変えたり

  場所によって濃い配色を選んだりという建物が多くなっています。

  その他の外観 

  外観のメインは、以上の屋根と外壁が殆どを占めていますが

  その他のも サッシのデザインによって個性的な家になってくる家もあります。

  例えば、道路に面した壁に丸窓を配置したり、キュービックな窓を取り入れたり・・・

  サッシの場合、外観のデザインだけでは決められないので 難しいところもありますが

  こだわりを持つ人は 外観を重視する場合も少なくありません。

  それから、バルコニーも外観の一部。

  昔と違って、今はバルコニーも部屋の延長という感じにつくられる様になりました。

   

   外観だけでも 考えることは山ほどありそうですね~

 

  さて お待たせいたしました。

 ふくろう家族の外観ですが・・・お父さん 外観も個性あふれんばかりのものを考えているようですよ

 まず、屋根は 『フラット』な形を希望。

 そして 外壁はシルバーで統一

 何でも、“えっこれって家だったの”と思われるような外観に仕上げて行きたいのだとか・・・

 窓ガラスを大きく一面に配し、周りの木々に囲まれて あたかも同化しているかのような家

 そんなイメージで とのことで。

 そして、こだわりのお父さんが たって希望しているのが『ビルトインガレージ

 古い自転車やバイクをばらして組み立て、更に 仕上がったものを飾りたい

 との 夢あふれんばかりの希望で・・・

 車庫としての利用ではなく、お父さん癒しの空間になるようですね

 『図面』になって お父さんの希望の家が明らかになてくるのが

 いよいよ楽しみになってきましたね 

 

  資金計画アドバイス・・・保証料について

 前回、諸費用についてのお話をしましたが 今回はその中に含まれている

 “保証料”について です。

 この保証料とは 融資の費用の中でかかるもので

 “保証人を立てずに保証会社で保証してもらう”時にかかるお金です。

 要するに 保証会社に支払うお金のことです。

 例えば、1000万円を35年で借りた場合は 約20万円必要になります。

 一括で支払うならば、勿論 諸費用から支払うものですが

 分割での『金利上乗せ』という支払い方法もあります。

 ただ、当然ながら 分割で支払えば その分一括より多く支払わなくてはなりません。

 なににせよ、支払う年数や金額をよ~~く考えて

 決めていく必要があります。 迷った時は、まず 聞いてみることです。

 ふくこさんも、いつでも応対させていただきます

 

  

 

  

 

  

 

 

 

  


ひな祭り

2009年03月02日 | Weblog

  確か、去年のブログにも 同じ内容のものを載せたと思いますが・・・

 ふくろうはうすの地元・桐生は ひな祭りが4月3日です。

 (今は普通に3月にしている家庭の方が多いのかも・・・)

 桐生は昔『機織産業』がとても盛んで、3月はとても忙しかったために

 4月にお祝いをするようになったのだ、と聞いていました。

 一昨年 ぷくの家族は桐生市の隣町『みどり』に引っ越してきたため、

 お祝いを3月にするのか 4月にするのかよく分からなくて

 地元の人に聞いてみると ここの地区も4月と言われ。

 ならば、お雛様は4月まで飾っておけるんだな~

 と 欲をかいて? 去年は2月の始めから4月3日まで飾っていました。

 でも、その後に “三月(みつき)またぎで飾るのは良くない”と聞き・・・

 今年は2月から飾るのを諦めて 3月に入ったらすぐに飾ろう

 と思っていたのですが~

 結局、2月の最終日 天気も良く、上の娘も幼稚園が休みで家に居たので

 娘達と一緒に飾ってしまいました(下の2歳の娘も手伝ってくれたので、かなりハラハラの飾りつけでした

 だったら もっと早くに飾っても良かったかな

 我が家は 場所を取らずに飾れて収納も楽に出来る『平飾り』なので

 もちろん、飾りつけといっても すぐに出来てしますのですが

 一年に一度 暗い桐箱から綺麗な姿を見せてくれる お内裏様とお雛様の顔を

 飾り終わってから ひとり、しみじみと眺めていました。。。

 これからひと月、娘達を見守ってくださいねとお願いしながら。

 

 明日は 3月3日。

 飾る時期こそ、昔ながらの4月3日までにしていますが

 やはりお祝いは明日 みんなでする予定です

 色々なネタを用意して、オリジナルの手巻き寿司で楽しむ予定です

  

 ちなみに ふくろうはうすの事務所には

 陶器の可愛らしいお雛様が飾ってあります

 明日から天気予報では 寒さが続き、も降るとか・・・

 寒い ひな祭りになりそうですね。