住まいるライフ“住まいる家族いらっしゃ~い!”⑪

2009年06月24日 | Weblog

  住まいる家族いらっしゃ~い星野様邸新築編・・・①

  6月もあとわずかで終わりになり、本格的な夏も もうそこまで来ていますね

 今回は、ただ今 みどり市笠懸町に『新築中』の星野様をお迎えしました

 30代前半のご夫婦と 女の子お2人の4人家族です。

 (年代は若干違いますが、偶然にも住まいと家族構成がぷく家族と一緒なのです~

 

  早速、建てようと思った動機から伺ってみました

 上の娘さんの小学校入学をきっかけに、きちんと家を建てたい

 そして、30歳という節目を迎え 自分の城を手に入れたい

 という思いから ご夫婦で話し合い、建てようと思い始めたのだそうです。

 また、娘さんの通う学校が近い土地を選んだのだそうで。

 ぷくもやはり そこを重視して土地選びをしましたが

 こう考える方は きっと多いのでしょうね。

  

  星野様邸の新築中の土地は、実はふくろうはうすで紹介させていただいた土地なのですが

 まずは、ふくろうはうすと星野様の出会いから お話して行きたいと思います

 昨年の9月に 桐生市の広沢町で

 『新築現場完成見学会』を行った際、知り合いからの紹介を受けて

 星野様がご家族そろって お越しくださいました

 その際に、社長(ふくお)がご主人に 家づくりについて熱~く語り

 ご主人もその話に興味を持ってくださったようで

 次々とお客様が出入りする中 だいぶ長い間話しこんでいるようでした

 (ぷくも受付をしていたので、なんとなく様子はうかがい知ることが出来ました)

 そして、ご主人に “まずは、家づくりをするために何からはじめればばいいのか?”  

 との質問を頂き、ふくろうはうすは

 『資金計画』をおすすめしました

 大手企業さんをはじめ、色々な業者さんの建物をみてまわったけれど

 みんな資金よりも “うちで建ててくださいまずはプランを考えましょう

 という会社ばかりだった中

 ふくろうはうすだけが『資金計画』について話をしてくれ

 まずは借りられる金額・借りても良い金額を考えましょう

 というアドバイスを提案させていただいたことが とても印象的だったとお話してくださいました

 土地も探していらっしゃるとの事だったため

 資金計画と同時に、土地探しのお手伝いもさせていただきました

 星野様も ご自分で色々な土地を見に行ったりしたそうなのですが

 どこも今ひとつピンと来るものが無かったそうで・・・

 そんな中、我が社で紹介させていただいた土地を ご夫婦共に気に入ってくださったのです

  資金計画の方ですが、ふくろうはうすでは

 ローンについて相談できる場所があるので 星野様の年収や予算組みを大まかに出して

 どんな銀行が良いか?などの提案をしてもらいました。

 結果、どちらも星野様の納得いくものとなり いよいよ星野様邸の家づくりが始まりました

  

  さぁ、土地も見つかり 建てるにあたり

 家族の想いや こうしたいという希望がでてきたと思いますが

 そのあたりはどう考えられたのでしょうか?

 との小保方さんからの質問に、ご主人はひとこと こうおっしゃいました。

 “家に帰ってきたときに、家族みんなが顔をあわせられる家にしたい”

 また“子供とかみさんの考えを一番に”ともおっしゃっていました。

 家族全員が ご主人のことを大好きなのでしょうね・・・

 

  実際の土地と建物ですが

 土地の大きさは70坪、東南に開けた長方形をしていて

 日当たりは最高な場所です。

 地主さんから聞いたことろ、この先数十年は建物が建つ予定が無いのだそうです

  建物はほぼ総2階となっており、32坪

 1階は南東の玄関で、18畳のLDKになっており

 キッチンが北西・リビングダイニングが東西になっており

 北東にトイレ・お風呂と水廻りになっています。

 2階は東南にご夫婦の寝室と3畳のウォークインクローゼット

 西よりに子供部屋(今は仕切られていない10畳スペース)になっています。

  今回は、ざっとプランをご案内するのみでしたので

 また次回、ゆっくりとお話を伺うことにして・・・

 さいごに、星野様からワンポイントアドバイスをいただいて〆させていただきます

  土地と建物以外にも 色々な費用がかかってくるので

  資金計画をしっかり立てましょう 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夏野菜とフウセンカヅラ

2009年06月23日 | Weblog

  久しぶりの梅雨の中休みになった今日・・・

 洗濯物は さぞ喜んだことでしょうね

 昨日から 今日はとても良い日になるとは天気予報でも予想していましたが

 いやぁ~

 急に暑くなると この温度差に体がナカナカついてきてくれません

 2人の幼い娘がいるのに、これじゃダメですね

 

  先週あたりから、我が家のミニ菜園での収穫が始まりました

 娘達は、毎日収穫を楽しみにしています

 なんといっても 2人の娘は、夏野菜が大好きなもので・・・

 ミニ菜園には ナス・ピーマン・枝マメ・オクラ・モロヘイヤ・トマト・キュウリ・ゴーヤ

 が植えてあり、この頃はキュウリが毎日収穫でき

 八百屋でキュウリを買うこともなくなりました

 上の娘には 収穫した野菜の集計もしてもらっています

 毎日嬉しそうに 収穫した分の○印を付けていて、シーズンが終る頃

 どれだけ採れたかを数えるのも楽しみのひとつになっています

 西日を遮るためのゴーヤくんは 

 残念なことに移動されてしまったのですが、収穫が出来るようになったら

 ゴーヤチャンプルーで味わいたいと思います

 

  事務所前に設置されている フウセンカヅラ用の網も綺麗に仕上がり

 フウセンカヅラも どんどん成長して来ました

 早くグリーンカーテンとして役目を果たすと共に

 可愛い花を咲かせて 私たちを癒しておくれ~ 

 

   


住まいるライフ“住まいる家族いらっしゃ~い!”⑩

2009年06月17日 | Weblog

  住まいる家族いらっしゃ~い 木村様邸リフォーム編・・・②

  3年前に中古住宅を購入・リフォームをした木村様。

 木村様リフォーム編・・・①では、中古住宅を購入するまでの経緯や

 購入後のリフォーム ビフォーアフターを紹介させていただきました。

 そして引き続き木村様にお越しいただき

 さらに詳しくお話を伺いました

  まずは、なんと言ってもリフォーム前『土間』だった 玄関を入って東側の一室。

 日当たりもよく、どうしても普通の部屋として使いたい

 というご夫婦のご希望に合わせ、床をはり 畳を敷いて和室へとリニューアル

 そのすぐ北側にはDKがあるのですが、和室とDKの仕切りを両側に収納できる

 引戸にしたため、引戸を開ければDK9畳プラス和室6畳 とあわせると15畳の空間になりました

 和室に続く北側のダイニングキッチンですが

 こちらには 奥様ご希望の『床暖房』も設置させていただきました。

 なぜ DKに床暖房を入れることにしたのですか?

 との小保方さんからの質問を受け

 “子供たち(男の子3人)が全員剣道をしていて、DKでしょっちゅう竹刀を振ったりしているんです

 冬でもTシャツに短パンで過ごすことが多いので、ならば床暖をと思って”と奥様。

 木村家のDKは ダイニングと言ってもテーブルが置いてあるわけではないので

 この広い空間を利用して お子様達が各々のやりたいことをしているそうで。

 言うならば 奥様とお子様達のコミュニケーションの場なのです

 足元が暖かければ 奥様のキッチンでの立ち仕事も円滑になりますしね

 そして、キッチン自体も入れ替えましたが

 こちらの奥さまのご希望は“シンプルなもの” でも食器乾燥機は欲しい。

 とのことで、昇降式の乾燥機を取り付けました

 (実際にご覧になり、とても気に入ったのだそうです)  

 食器を洗ったら 乾燥機を下ろし、そこへ収納。

 間口が90センチ、高さも70センチと かなりの大容量なため

 普段使いの食器などや使用頻度の高いフライパンなども

 ラクラク収納でき、奥様もとても気に入ってらっしゃるようです

 (ぷくもこれを付けようかどうしようか、散々悩んだのですよ・・・結局付けなかったので羨ましい

 また、家の中の仕切りには 何箇所もの『ガラス障子』があった為

 お子様が三人兄弟と言うのもあり、危険を伴うのでどうしたらいいか?

 との相談を受け、フレームはそのまま既存のものを使い

 中のガラスを取り外して アクリル板に入れ替えました。

 

  さぁ。こんな感じに リニューアルして住みやすくなった木村様邸ですが。

 小保方さんからの “こうすればよかったと言うところがあったら聞かせてください”

 との質問に、

 奥様からは 居間に収納(小物入れ)があったら良かった

 ご主人からは 居間の西側の壁に液晶TVを買った時に壁掛けに出来るよう

 強化しておけばよかった・・・ とのご意見を頂きました。

 重いものを壁に掛けたりするには、やはり下地をしっかりして

 柱を補強しなくてはならないのです。

 でも、一度木村様邸の床下にもぐっている社長は

 それほど大変な作業をせずにも、強化するための工事は可能と言うことをお伝えしました。

 木村様も、とても安心してくださり

 社長も 『住まいのドクター』として、アドバイスをさせていただくことが出来

 ぷくがラジオの声を聞いているだけでも、社長の嬉しさが伝わってくるようでした

 (あれ?こんな言い回しで伝わりました?意味が分からなかったらごめんなさい

 

    今回は、ワンポイントアドバイスを奥様から頂きました。

 リフォームをするときは 子供の成長など、何年後かを考えながらしていけたら

 良いのではないかな? と思います。

                        奥様、ありがとうございました

 

  そして二回にわたり、ご一緒していただきました木村様

 実はご商売をしていらっしゃいまして

 せっかくなので、最後に お店の宣伝をしていただきましょうと言うことになりました 

   県道68号線(桐生伊勢崎線) 太田市の『大原上西』信号角で

   ラーメンショップ 美味しいけれど小さい店やってます

   営業時間は 朝8:00~夜8:00ま

     とんこつの美味しいラーメンで、社長も何度も通っています

     とっても美味しいので、皆さん是非 出かけてみてくださいね

              木村ご夫妻様、どうもありがとうございました

  

 

  

 

 

  

 

 

 

 

  


リフォームフェア 開催しました

2009年06月16日 | Weblog

  先週の土曜日、クリナップ太田ショールームにて

 リフォームフェアを開催しました。

 今回は お客様へのお知らせをこちらホームページや

 ふくろうはうすのラジオ番組などで 特別せず、DMを送らせていただいたのみでしたので

 事後報告になってしまいましたが・・・

 お越しいただきましたお客様には、クリナップさんで今月新発売された 

 業界初の 『うきうきポケット』搭載の、うきうきキッチンをはじめ

 それぞれの商品の パワーアップした機能を実感していただきました

 業界初のうきうきポケットってなぁに

 と思いませんか~??

 スライド式の扉を開けると、手前にあるポケットがスライドアップしてくるんです

 包丁やフライ返しなど よく使うものが取りやすい位置に浮き上がってくるので

 とっても便利

 大き目のフタや柄の長いフライパンなども収納できる優れものなのです~

 収納する時も簡単で、ちょっと押してあげればストーンと下りて

 ラクラクにしまえます

 あ・・・ 思わず宣伝してしまいましたが

 ぷくは別にクリナップさんの回し者じゃ~ございませんので、このくらいにしておきますね

 どんどん使いやすく進化していく 水廻りアイテム。

 やはり 目で見て、機能を確かめてみないと本当の良さは分かりません。

 新築・リフォームを考えているとしたら

 ショールーム回りは絶対にしてみるべきですよ

 そして、あなたの理想の女の城を(もちろん男性でもですが)つくってくださいね

 


上棟式も無事終わり・・・

2009年06月12日 | Weblog

  毎年 6月に入ると 暑くて暑くて・・・ というイメージだったのですが

 今年はそうでもなく。 今のところは寝苦しいと感じる日もなく

 ぷく個人としては嬉しいばかりですが

 ふくろうはうすは お客様の上棟式を控えており

 とても気がかりでありました・・・

 とうとう関東地方も本日『入梅』してしまい、

 まさに入梅と一緒の 上棟式になってしまいました

 昨日は大安だったので、あちらこちらで大工さんの慌しくする光景がみられたようですが

 午後には天気も回復し

 無事に上棟式も済ませることができました

 

 ジメジメ・シムシの陽気が続くかと思うと

 何だか 元気が出ない感じになってしまいますが

 ぷくは実を言うと、そんな梅雨生まれなのであります・・

 しかしながら、梅雨はぷくにとっては大敵

 このジメジメムシムシのおかげで 苦労することってありますよね???

 主婦としては まず第一に洗濯物が乾かないので嫌っっ

 という意見が1番多いかと思いますが

 もちろん ぷくもその1人。

 でも、やっぱり1番の悩みは 湿気に対応できない髪質・・・

 ほんの少しの湿気でも思うように行かなくなるぷくの髪は

 もうこの時期はまとめるしかないのです

 こんな時期でもサラサラな髪質をしている人が羨ましくて仕方ない~

 しかしながら こんな時こそ 

 陽気に負けないようにしなければですね

  

 


住まいるライフ “住まいる家族いらっしゃ~い!”⑨

2009年06月09日 | Weblog

  住まいる家族いらっしゃ~い 木村様邸リフォーム編・・・①

  今は 中古物件を購入してリフォームをする人も増えています。

 そこで今回は、中古住宅を購入後 すぐにリフォームをされたお宅を紹介させていただきます。

 太田市大原にお住まいの 木村様邸。

 家族構成は ご夫婦と3人のお子様の5人家族です。

  そもそも、木村様は中古物件を購入するために 物件探しをしていた訳ではなかったのだそうです

 では、なぜ購入に至ったか?

 の経緯を伺ってみたところ・・・

 奥様が毎日通る道沿いに ちょうどこの物件が売り出されていて

 奥様ご希望の平家であったこと、ご主人ご希望の広い土地であったこと(敷地面積は280坪

 そして、たまたま 当時住んでいた貸家と

 その中古物件を売りに出していた不動産業者が一緒だったこともあり

 家の中を見せてもらうことにしたのだそうです

 そして、ご主人も土地の広さに満足 庭の一角にはガレージもあり

 色々な趣味をお持ちのご主人にとっても 悪い物件ではなかった様です

 しかしながら、築28年の中古住宅ともなると 中々すぐに購入というわけにも行きません。

 奥様は『リフォームするならここでも構わない』と条件を加え

 購入前に “リフォームが可能かどうか?”をふくろうはうすに依頼。

 調査結果、リフォームが可能だと言うことがハッキリした時点で 購入することにしたのです

  では、なぜリフォームが可能かどうか?の依頼をふくろうはうすにしたのですか

 リフォーム業者は他にも沢山あったと思いますが??

 との小保方さんからの質問に、ご主人は

 『見えない部分が気になって、専門の人に家の状態を見てもらいたい。

 そのときたまたま目にした黄色いチラシが印象的で ふくろうはうすに依頼しました』

 とおっしゃいました。

 木村様邸のリフォームをさせていただいたのは、3年前。

 その当時、ふくろうはうすを宣伝するため新聞の折込広告は 黄色のチラシを使っていたのです。

 依頼を頂き、社長が早速調査に伺いました。

 調査結果、構造的にもしっかりしていてリフォームにも耐えられることをお伝えしました。

 そして 『リフォームを頼むかどうか?を決めていないのに

 床下にもぐってきちんとした調査をし、説明してくれたことに好感が持てた。

 適当な仕事をする人なら、わざわざそこまでしないなと思い ふくろうはうすに決めました』

 と おっしゃって下さいました

 

  では、実際どんなリフォームをしたのか?をビフォーアフターで紹介させて頂きましょう。

  リフォーム前

 南玄関を入って右に なんと、土間の部屋

 その北にキッチン・ダイニング(9畳)があり、その奥に6畳の和室

 玄関から西には長い広縁があり、そこに沿って6畳の和室が3つ

 その北側に納戸・風呂・洗面・トイレ

 (トイレははじめから2ヵ所あり、これも購入のきっかけになったそうです

  リフォーム後

 玄関を入って右の土間だった部分に 畳を敷き、和室に。

 古いキッチン全体をリフォームし、そこには床暖房も設置。

 風呂・洗面もリフォームし、1.25坪あった風呂場を1坪にし 昔ながらの

 タイル貼りと狭い浴槽から ユニットバスに変更。

 風呂場を狭くした分、洗面所を広くして 更に壁収納をつけて機能的に。

 トイレは1つを和式から洋式に変え、もう1つも古い洋式だったので新しく。

  

  築28年のお宅が リフォームを経て住みやすい家に様変わりしました

 詳しい内容はまた次回 ゆっくりご案内させていただきます。

 

  最後に、木村様からの~ワンポイントアドバイス

  自分が“こうしたいな。これはどうだろう?”などの希望があったら

 まずは業者さんに相談してみましょう

 これはムリかな?と思うようなことも、相談してみることで

 案を出してもらえることもあるので、リフォームをするかどうか分からなくても

 まず、依頼してみましょう

                              次回につづく・・・

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ゴーヤのお引越し・・・

2009年06月01日 | Weblog

  GWに 和室の西日を遮るべく、グリーンカーテンとして設置した『ゴーヤ』

 主人が忙しくしていてなかなかゴーヤの手(網)を付けてもらえなかったので

 それまでの間は ぷく作・即席の手でしのいでいました。

 昨日 ようやく時間をつくってもらえたので、“今日こそ完成するな~

 と朝からウキウキしていたのですが・・・

 作業を始める前に なにやら違うことをやっている様子。

 バーナーを持ち出し、ゴォォォォォォッッ と燃やしている

 どうしたのか聞いてみると

 小さいムカデが お隣との境界ブロックにビッシリといるらしく、どうやらそれを退治していた様なのです。

 でも、退治しきれるものでもなく・・・

 西日を防ぐカーテンを設置するには、かなりブロックに接近しなければならないため

 “やめておいた方がいいんじゃないか??”と言われてしまい

 結局、ゴーヤはその後 きゅうりの隣にお引越しとなりました。

 グリーンカーテンとしての効果を期待し、ゴーヤくんを見守って行きたかったぷくとしては

 寂しいばかりの結末となってしまいました

 随時 報告をしていく予定でおりましたが、ぷくの西日避け対策はあえなく終了~

 ということで、お伝え出来ず ごめんなさいでございます。

 

  事務所前に設置予定の『フウセンカヅラ』は グリーンカーテンになる日を待ちながら

 すくすくと成長してくれています。

 ぷくも、種を少し分けてもらい 娘がプランターに種まきをしました。

 さて。我が家はこのフウセンカヅラ、何処へ設置しようかしら?

 これからは雑草が勢いよく生えてくるので、雑草抜きも一仕事です。

 頑張らなくては・・・