今年もこの花の
咲く時期が
やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/722c4cd6c04f4a1d1995028ccfd497e3.jpg)
(2018.1.12 午前10時頃)
オオキバナカタバミです。
年末には
青々と葉を
茂らしていただけなのに
新年になって
花茎をぐんぐん
伸ばし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/2ca324f993bd6928138f472c50f856ed.jpg)
(2018.1.12 午前10時頃)
散歩道だけ見ても
勢力範囲をどんどん
伸ばしています。
一昨年の6月
この場所は
ツユクサが
群生していました。
ツユクサの花の写真を
アップした場所が
今はこんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/99736f63334ca4a30e9f3340a1759b86.jpg)
南アフリカ原産の
帰化植物と言うだけあって
すごい繁殖力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/7e68958180e75c64811b12063bf7156b.jpg)
まだ1月中旬
他の植物が
花を咲かす前から
花をつけているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/2cf64f1a0e174216a20071ce460b02fc.jpg)
ただ
花が開いている所は
まだ見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/13af320478d37e099b5d4c7cee3fac7d.jpg)
散歩は午前中ですので
昼頃から
花が開くのだと
長い間思っていました。
植物の本にも
太陽が昇ると
花が開くと言う
記述があります。
昨日午後から
太陽をしっかり浴びている
オオキバナカタバミの
花の確認に行きました。
どうでしょう?
上記の写真と
同じ場所の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/15b1c8963197ab07ce6c19f93c49050d.jpg)
(2018.1.12 午後2時頃)
やはり花は
開いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/e6020ab993e429e94c35adbd2ae31525.jpg)
(2018.1.12 午後2時頃)
太陽が当たれば
開花すると言っても
大阪の最高気温は
5.5℃。
昆虫の活動が鈍る
寒い日には
花の開閉に必要な
無駄なエネルギーは
使わないと言う
ことなのでしょうか?
咲く時期が
やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/722c4cd6c04f4a1d1995028ccfd497e3.jpg)
(2018.1.12 午前10時頃)
オオキバナカタバミです。
年末には
青々と葉を
茂らしていただけなのに
新年になって
花茎をぐんぐん
伸ばし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/2ca324f993bd6928138f472c50f856ed.jpg)
(2018.1.12 午前10時頃)
散歩道だけ見ても
勢力範囲をどんどん
伸ばしています。
一昨年の6月
この場所は
ツユクサが
群生していました。
ツユクサの花の写真を
アップした場所が
今はこんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/99736f63334ca4a30e9f3340a1759b86.jpg)
南アフリカ原産の
帰化植物と言うだけあって
すごい繁殖力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/7e68958180e75c64811b12063bf7156b.jpg)
まだ1月中旬
他の植物が
花を咲かす前から
花をつけているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/2cf64f1a0e174216a20071ce460b02fc.jpg)
ただ
花が開いている所は
まだ見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/13af320478d37e099b5d4c7cee3fac7d.jpg)
散歩は午前中ですので
昼頃から
花が開くのだと
長い間思っていました。
植物の本にも
太陽が昇ると
花が開くと言う
記述があります。
昨日午後から
太陽をしっかり浴びている
オオキバナカタバミの
花の確認に行きました。
どうでしょう?
上記の写真と
同じ場所の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/15b1c8963197ab07ce6c19f93c49050d.jpg)
(2018.1.12 午後2時頃)
やはり花は
開いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/e6020ab993e429e94c35adbd2ae31525.jpg)
(2018.1.12 午後2時頃)
太陽が当たれば
開花すると言っても
大阪の最高気温は
5.5℃。
昆虫の活動が鈍る
寒い日には
花の開閉に必要な
無駄なエネルギーは
使わないと言う
ことなのでしょうか?