西国三十三観音巡りは二度
四国八十八ヶ所も一度
お参りしてきた。
そのため
今年は西国四十九薬師霊場巡りを
始めることにした。
薬師如来は
「お薬師さん」と呼ばれ
怪我や病気を
治していただける
ありがたい仏さまとして
親しまれています。
近畿地方の七府県の
四十九ヶ寺をお参りする。
一番札所は
奈良の薬師寺ですが
大阪の四天王寺から
お参りすることにした。
四天王寺は
大阪では「天王寺さん」
と親しみをこめて
呼ばれている。
今から1400年以上も前
物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り
聖徳太子が四天王像を彫り
この戦いに勝利したら
四天王を安置するお寺を建て
全ての人々を救済すると
お約束され勝利の後
建立されたお寺です。
特に伽藍配置が有名で
「四天王寺式伽藍配置」といわれ
南から北へ向かって
中門、五重塔、金堂、講堂が
一直線に並び
それを回廊が囲む形式で
日本で最も古い
建築様式の一つです。
大阪市天王寺区にあり
近くに阿倍野ハルカスが
望める。
きっと聖徳太子さんも
びっくりされていることだろう。