今朝の大阪は
寒かった。
北国の人には
笑われるが
最低気温は
0.9℃。
それでも
心を鬼にして
散歩に出た。
久しぶりに
手がかじかむ感覚を
味わった。
散歩はいつもの
長瀬川沿いの道
元旦から歩いている。
途中
たくさんのコサギが
群れているのを
見つけた。
この川では
ほとんど
等間隔に並んで
魚をとっているのに
めずらしい。
そーうと
近づきながら
カメラを取り出した。
これ以上近づくと
逃げられるぎりぎりの
橋の上で
写真を撮りながら
様子を見た。
テレビでこんな光景
見たことあるぞ!
ザトウクジラは
集団で泡を出しながら
壁をつくって
魚を追い込み
餌をとる。
コサギは
泡こそ出さないが
羽を広げ
飛び上がりながら
魚を追い込んでいる。
ように見える?!
長年この道を
歩いているが
コサギがこんなに
群れていることは
初めてだ。
魚をくわえている
コサギもいるので
餌とりをしていたことは
間違いない。
ただ集団で協力しながら
魚をとっていたのかどうかは
確認のしょうがない。
寒かった。
北国の人には
笑われるが
最低気温は
0.9℃。
それでも
心を鬼にして
散歩に出た。
久しぶりに
手がかじかむ感覚を
味わった。
散歩はいつもの
長瀬川沿いの道
元旦から歩いている。
途中
たくさんのコサギが
群れているのを
見つけた。
この川では
ほとんど
等間隔に並んで
魚をとっているのに
めずらしい。
そーうと
近づきながら
カメラを取り出した。
これ以上近づくと
逃げられるぎりぎりの
橋の上で
写真を撮りながら
様子を見た。
テレビでこんな光景
見たことあるぞ!
ザトウクジラは
集団で泡を出しながら
壁をつくって
魚を追い込み
餌をとる。
コサギは
泡こそ出さないが
羽を広げ
飛び上がりながら
魚を追い込んでいる。
ように見える?!
長年この道を
歩いているが
コサギがこんなに
群れていることは
初めてだ。
魚をくわえている
コサギもいるので
餌とりをしていたことは
間違いない。
ただ集団で協力しながら
魚をとっていたのかどうかは
確認のしょうがない。
極寒の中の散策は、大変そうです。帽子と手袋、発熱剤のカイロなどを装備なさって、元気に歩かれたことと思います。
今日は日本中が極寒です。
お近くの疏水にいるコサギは、冬の時期はある程度の集まりをつくります。どこまで協力し合っているのかが分からない部分もありますが、集団でエサを探すことがよくあります。
集団で囲い込んでいく狩りを学んだとすると、いい観察をなさいました。
この時期は、コサギもダイサギもカワウもいくらか集団で過ごします。猛禽類対策なのかもしれません。
一見効率が悪そうな餌取りのようにも見えますが、これはこれで理にかなっているのかもしれませんね。
漁師の追い込み漁のようなものなのかもしれません。
サギ類の餌取りは単独行動で、抜き足差し足が多いのですが、この集団は一羽のはばたきで、
待ち構える仲間のところへ魚を追い込んでいるようにも思えますね。
事実だとしたら素晴らしい知恵ですね。
身近な場所にもコサギいるんですね!
こちらでアオサギとダイサギかわいつもセットで見られます(*´∀`)
普通は、追い払われるはず・・・
なのに、みんなでその距離間を維持
しながら餌取り・・たぶん意思疎通は
ないとしても、餌が採れることが一番
きっとお互い協力とまでは行かなくとも
協調しあって、皆が魚を採れるまで
頑張っているのでしょう
いい写真を見せてもらいました
NHKの投稿して見たら・・
我家からも10分ほど歩くと小川があって、
色々なトリが来ているようです。
また、別の場所ではオオタカの営巣も見られるそうで、
時期になると、たくさんの人が撮っています。
山を切り崩して造成したニュータウンですが、
結構自然はある方なのだと思います。
小魚には気の毒でも、成功しないと生きていけません。この子たち全員がですね。
朝は早く起きますが部屋を暖め熱いコーヒーを飲みながら新聞を、
ゆっくり読んでいます‥(-_-;)
コサギたちが協力し合って餌を捕っていたとすれば、素晴らしい
場面に遭遇されましたね‥(^_^)v
思い浮かびます。
長瀬川は、とても真っ直ぐですね。
昔、掘られた堀川なのでしょうか。
水も、とてもきれいです。
こんにちは!
今年も一年間、自然科学を学ばせていただきます
知らない事ばかりですがみになります
今年も宜しくお願いいたします
こちらでは見かけても1〜2羽くらいです。
今夜は合唱の練習で、もう名古屋駅まで来ています。
これから地下鉄に乗り換えて終点まで乗ります。