散歩道の公園に
チョウがひっきりなしに
訪れる花があります。

ツマグロヒョウモンの雄
ヒメイワダレソウです。
グランドカバーとして
よく植えられています。

背が低く
地面を這うように
広がります。

小さな花が
たくさん集まっています。
よく見ると
とても可愛い顔をしています。

誰かに似ていると思ったら
ランタナです。
同じクマツヅラ科の植物です。
道理でランタナにも
アゲハチョウの仲間が
たくさんやってきます。

ランタナには
実ができていますが
ヒメイワダレソウには
実ができているのを
見たことがありません。

チョウがひっきりなしに
訪れる花があります。

ツマグロヒョウモンの雄
ヒメイワダレソウです。
グランドカバーとして
よく植えられています。

背が低く
地面を這うように
広がります。

小さな花が
たくさん集まっています。
よく見ると
とても可愛い顔をしています。

誰かに似ていると思ったら
ランタナです。
同じクマツヅラ科の植物です。
道理でランタナにも
アゲハチョウの仲間が
たくさんやってきます。

ランタナには
実ができていますが
ヒメイワダレソウには
実ができているのを
見たことがありません。

最近よく見かける花で名前が分からずにずっと気にかかっていたのですが、ヒメイワダレソウと
ランタナという名前なのですね。
これだけたくさんの花があれば、蝶にとっては楽園ですね。
6月の初めに見たヒメイワダレソウ、2~3本挿し芽に持ってきたのですが、根は出ず、腐ってしまいました。
グランドカバーにする場所もないのですが、可愛い花でした。
ヒョウモンチョウも5年くらい前から東京でも見かけるようになり、大事に育てていたスミレ(斑入り源氏スミレ)の鉢に卵を産み、幼虫が土の中にたくさん育っていました。
スミレは根まで食い尽くされ、とても残念に思っています。
ヒメイワダレソウ、持っていませんが、園芸店で出会っています。複数で来ましたね。ランタナ達も賑やかで綺麗ですね。
コバノランタナにも蝶が寄ってきます。同じような蜜なのでしょう。
ヒメイワダレソウは・・あまりなじみが
本当は見ているのかもしれませんが
fukurou0731さまのように、雑草と
思われるものにも目を向けてくださる
そんな優しさのない私です。
目に止まらないだけかもしれませんね
綺麗な花ですが・・・
ヒメの方は海岸の公園でグランドカバーとして咲いています
蝶が寄ってくるのですね 気を付けてみましょう
色合いが可愛いですよね
でも、よお~く見ると、ホントに、可愛いいですね。ヒメイワダレソウの名前、インプットしておきます!
今は、コミスジやミスジチョウがよく庭に来てくれます。
少し前までツマグロヒョウモンがよくやってきました。今はコミスジやミスジチョウが訪れてくれます。
今回ご紹介なさったヒメイワダレソウという花を知りました。今後、このヒメイワダレソウが、身近な場所のどこかに咲いていないかどうか、気をつけて探してみます。
ランタナは、近くの散歩道で可愛い花を咲かせています。ここにチョウがやって来ている気がしますが、あまりよく覚えていません・・
最近は、気温が高くなったので、アゲハチョウなどのチョウをよく見かけます。
公園に自然に生える植物ではないので、行政ではなく誰かが餓えたのでしょう。いつもアゲハとツマグロヒョウモンが来ています。