今回は京都の北
福知山・舞鶴のお寺に
お参りすることにした。
第26番長安寺は
福知山市奥野部にある
臨済宗南禅寺派のお寺。
「丹波のもみじ寺」と呼ばれるほど
紅葉が美しいことで知られる。
なるほどお寺に至る
両側にはモミジの大木が並ぶ。
聖徳太子の実弟麻呂子親王の勅命による
創建と伝えられており
平安時代に造られた
薬師如来像が本尊。
樹齢600年の
イチョウの木が
とても立派だった。
第27番天寧寺は
福知山市大呂にある
臨済宗妙心寺派のお寺。
室町幕府4代将軍
足利義持の帰依を得て
隆盛を誇ったお寺だそうです。
境内は一面の芝生で
正面に立派な薬師堂がある。
薬師堂は1794年に建立され
禅宗仏殿の正規の形式をもち
京都府の文化財に指定されている。
ご本尊は薬師如来像で
天井には立派な雲龍図が
描かれている。
第30番多禰寺は先日の大雨で
お寺に通じる道路が崩落して
通行止めになっているため
お参りできなかったのが
残念でした。
福知山の最高気温が
38℃超えで
とても暑い一日でした。
いつの世も庶民の願いは変わらず続いているのが良くわかります。
今年つれあいが病気になって、辛い日が続き、
いつかは自分も同じ道と思うようになりました。
自分は信心深くはありませんが、 だんだん老いを感じるようになり、
心の拠りどころとして寺院や仏像をみるようになりました。
こんばんは。
本当に風格のある立派なお寺が多かったです。
福知山にあるのが不思議です。
この日は京都より福知山の方が暑かったんですよ!フェーン現象でしょうかね?!
どのお寺も風格のある素晴らしいお寺ですねえ。
しかし気温が38度を超しているときにお参りは、
お疲れになりましたでしょう?
こんばんは。
お寺やお墓には六地蔵様がよくおられますね。かさこ地蔵など子ども向けの童話もたくさんありますね。
こんばんは。
お寺に行くと樹齢何百年の巨樹がよくあります。いつも写真には撮るのですが、なかなかうまく雰囲気が伝わりません。
ke-nさんの写真を思い出しているのですが、なかなかうまくいきません。
この前のひこ生えもすべてこの樹のイチョウです。
こんばんは。
北海道と言えば大泉 洋さんですね。関西には西国三十三所巡礼等もあります。
お寺参りは昔から好きで、よく参拝していました。
でもこうして緑の中での古寺を参拝さえていただけるのは、少々暑くても我慢ができますね。お地蔵さま方が並んで迎えておられるのを見て、子ども達が大好きな童話世界や、お坊さまから聞かせていただいた六文銭のお話を思い出しました😊
こんばんは。
天井の龍雲図が素晴らしいでしたので、ついカメラを向けてしまいました。
多分撮影禁止なのだと思います。
京都から遠く離れた地にも立派なお寺があることに驚きました。
こんばんは。
とにかく暑かったですね。
車の中はクーラーを効かせて走りますので、暑さがわからないのですが、降りたとたん玉のような汗が吹き出しました。
でも境内に入ると静寂と涼しさを感じますから、不思議です!
こんにちは。
第30番多禰寺さんには残念ながら、お参りできませんでした。
広島や岡山などの被害が大きく取り上げられていますが、由良川も被害は大きくないようですが、浸水の被害があったようです。車の中から浸水の痕がよく見られました。
こんにちは。
樹齢600年のイチョウは立派でした。600年前と言えば室町時代です。歴史を感じます。
境内一帯が黄色に染まる時期に行ってみたいと思いました。
こんにちは。
京都から遠く離れた地にも、立派なお寺がたくさんあることに驚きました。
もちろん初めて訪れるお寺なのですが、お参りにこられている方もちらほら見られました。
こんにちは。
丹波には立派なお寺がたくさんあるようです。奈良や京都から遠く離れているのにと思いました。
丹波古刹十五ケ寺霊場巡りと言うのまであるそうです。
ようお参りになられました。
多禰寺は残念だったようですが、
どのお寺もまだ訪れたことがありませんので、興味深く見せていただきました。
僕などは、お寺に行くとまずご神木を探したりしてしまいますが、
長安寺のイチョウの樹、
幹の前に草が生い茂っているようなたくさんの葉は、この樹の葉なんでしょうか。
樹齢も凄いですが、隆盛な感じがたまらないですね。
ぼくもいつかゆっくりと、回って見たいですね。
北海道の人は昔の水曜どうでしょうの大泉が罰ゲームで、四国八十八カ所廻りをしているのを何度も見ているのでいつかやりたいなぁと、思っている人が割と多いんですよ(o´∀`)b
モジミやイチョウの大木の木陰は涼しげで山門を登る時は救われる思いでしたね。
天井の龍雲図が素晴らしいですね。目が止まってしまいました。
連日の暑さ お気を付け下さい。
作ってくれていますね。
炎天下歩いて来て、ホッと一息できる場所ですね。
そしてたどり着いたお寺、、、感慨深く向き合われたのではないでしょうか。
38℃超えの中歩かれた事にびっくりです。
やっぱり豪雨被害の場所もだったのですね。お出かけになったら、暑さ我慢もでしょう。
なんて
覚えたての イチョウの書き方・・
これらがみんな紅葉して多くの皆さんに
その紅葉を愛でて頂き、その色あせた
葉がハラハラと音もなく落ちてくる
そんな紅葉が想像できます。
いろんな寺院めぐり、楽しく読ませて
頂いてます。
今回は、京都市の北側(?)の福知山市まで脚を伸ばされたのですね。西国四十九薬師霊場めぐりも、だんだん佳境に入り、次第に遠くなる感じです。
福知山市奥野部にある第26番長安寺は、境内が山の中という雰囲気です。大きな木々が荘厳な雰囲気です。紅葉の時は見事な景色になりそうです。
聖徳太子の実弟麻呂子親王の勅命という歴史的経緯がやはり、近畿ですね。
第27番天寧寺も大きなスギ木立に囲まれた古刹ですね。関西は奧が深いです。
長安寺も天寧寺も歴史のある立派なお寺ですね。
長安寺は「丹波のもみじ寺」と呼ばれるだけあって、鬱蒼と繁った境内のモミジやイチョウの大木が
秋は素晴らしい色に包まれることを想像させてくれます。
天寧寺の天井に描かれた雲龍図にも力強さを感じます。
八方睨みの虎のように、この龍もどこから見ても睨まれているような錯覚を起こしそうですね。