二日も続けて
苦手な方
申し訳ありません。
ウメの葉を食べていたのは
オオスカシバの幼虫では
ないのでは?と
kazuyoさんからご指摘いただき
昨日の散歩で
確認に行ってきました。
常緑のクチナシの間に
小さなウメの木がある所です。
もちろん同じ場所に
いるはずがありません。
枝や葉の裏も
丹念に探しました。
いました!
かなり上の方で
むしゃむしゃと
ウメの葉を食べています。
この時点で
クチナシの葉とウメの葉を
間違って食べていたのではないと
確信しました。
二日も三日も葉を間違って
食べるはずがないからです。
もう一度横顔を撮り
次はクチナシにいる
オオスカシバ探しです。
これもいました。
盛んにクチナシの葉を
食べています。
指でつついて
祈りのポーズをさせ
写真に撮りました。
家でkazuyoさんが
貼り付けてくださった
リンクを調べたところ
模様などから
一番近いのは
モモスズメだと
結論づけました。
お騒がせしました
そして
ありがとうございました。
昨日の観察に続いて、オオスカシバを探すなど、観察力は努力の積み重ねだと感心しました。
また、kazuyo60さんの鋭い観察力にも感心しました。
散歩などで見かけた昆虫や野鳥のぼーと見る方は多いですが、丁寧に調べる方は少ないものです。
お二人の努力にただただ感心しています。
それにしても合掌ポーズ、どちらも可愛いです。
このように、疑問については納得する
まで何度も観察・・同じ木に翌日も
お食事していた昆虫が モモスズメ。
と結論付けられて、納得出来てよかった
やはり、トコトン探求する姿勢は
fukurou0731さまの人柄そのものですね
可愛い写真とともに ありがとうございました
指でつついて祈りのポーズ^^!
昆虫のことを知り尽くされたfukurouさんならではですね^^♪
可愛いですね。
そして、美しい♪
小さな生き物バンザイです\(^o^)/
流石に研究熱心でいらっしゃいます。スズメガの幼虫には違いなくても、それ以上はこの幼虫を見てないので分かりません。梅の木もあるのですが、目の高さに居なかったら分からないのです。(苦笑)
とことん調べ上げる人があれば、そのご指摘を参考に再確認に出向かれる人。
できそうで、できないことですね。お二方共に素晴らしいです。
ももすずめでしたか。
前に飼育した幼虫と同じく見えましたので、多分ぼくのもももすずめなのかも知れませんね∑(OωO; )
良かったですねわかって!!
でも、疑問が残っているのは気持ち悪いですものね。
確認出来てスッキリされた事でしょう。
おかげさまで(?)私もいくらか慣れました(笑)
もう少ししたら、可愛いと思えるかも知れません。
こんばんは。
ブログはありがたいですね。
色々教えていただけますから。
蛾は食生が広いです。その種類しか食べないと言うことなく何でも食べる蛾が多いので、ついウメも食べるのかなと思ってしまいました。
こんばんは。
スズメガの幼虫は驚くと前脚をくっつけて合掌のようなポーズをすることは知っていましたが、こんなに可愛いとは思いませんでした。