木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ありがとう信州!

2017年01月17日 08時01分54秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -8.4℃  昨日の最高気温 -5.1度
木曽町新開     午前8時の気温 -6.5℃    天気 雪晴れ間少しあり

今朝は雪が舞っていますが
かすかに晴れ間が見えます。

強烈な寒波も
峠を越したのか
昨日は時々薄日が
差しました。
しかし雪は
断続的に降り続き
朝から雪かきを
しました。

雪の止み間に
撮影した敷地内の
サンショウの冬芽です。

大阪万博の
太陽の塔1?

両手を大きく広げ
バンザイをしているようにも
見えます。

山菜の王様と言われている
タラノキの冬芽です。
するどいトゲが目立ちます。

このタラノキが
芽を出すのは
毎年5月の連休が
終わってから。

まだ4か月も
先のことなんです。

今日の昼から
大阪に向けて出発します。
大寒波の真っ最中
木曽に滞在できて
自然の厳しさと
素晴らしさを
再発見しました。

ありがとう信州!

最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厳寒の冬 (ヒトリシズカ)
2017-01-17 08:21:06
fukurou0731さん

今回の大寒波襲来によって、木曽町は雪にすっかり覆われましたね。

今回、ご紹介なさったサンショウとタラの木の冬芽は、当然、佐久荒船高原にもありますが、今ごろは観察したことがありません。
雪原の中で、寒さに耐えていることと思います。

大阪までの道のりは、除雪はしてあるので安心でしょうか、あまり積雪が無かった部分では、スタッドレスタイヤを装着していない車が増え始めます。こうした状況が一番危険です。とにかく安全第一で、お戻りください。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-01-17 08:32:13
タラの木の冬芽、どんなに寒くたって、来たるべき春に向けての準備は怠りがないようです。

厳寒の木曽と比べれば春のような大阪へ、帰路気をつけておかえりください。
返信する
お疲れ様でした (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-17 08:35:37
今回の信州の木曽はお天気が・・
残念でしたね、でもそんな中を
このように 山椒やタラの木の
写真を素晴らしい雪景色や御嶽の
写真を撮っていただきまして・・
ホントありがとうございました。
節分も過ぎますと、ぐ~んと春が
近づきます。
又春の信州II.san さまへお出かけ下さい
大阪への帰路気をつけてお帰り下さい
返信する
岡本太郎も真っ青♪ (越後美人)
2017-01-17 08:43:09
本当ですねえ(^^♪
振り返ったら「モヒカンの太陽の塔」でした。
春になるとこのモヒカンから芽が出て来るんですよね。
岡本太郎も思いも寄らなかった姿になりますね。
想像するだけでも楽しいです
fukurou0731さんのお茶目な発見に、私も今日一日愉快に過ごせそうです。

午後からの出発ですね。
気をつけてお出かけ下さい(^_-)-☆
返信する
お気をつけて (mako)
2017-01-17 08:50:12
お帰りくださいね。

居ながらにして信州を楽しませていただきました♪
テントウ虫が冬眠から覚めたら
ぶんぶん飛ぶのでしょうか^^?
返信する
ありがとう信州 (ルイコ)
2017-01-17 09:03:44
 信州はなかなか縁遠い地ですが、こうして真冬の厳しくもあり美しい信州の雪景色を暖かい部屋で楽しませていただきました。
 ちょっと愉快な春を待つ木々の芽の面白さもたくさん知りました。
 どうぞ、お気をつけてお帰り下さい。
 
返信する
気をつけて (mari)
2017-01-17 09:05:33
雪道です、気をつけてくださいネ。

雪の下では蕗の薹や山野草が準備中なのですよね。
木の芽も出番待ちですね。
返信する
大寒波の10日間 (anna)
2017-01-17 09:09:28
到着されたときは雪のないのが不思議と思っておられましたのに、何と今期最強の寒波襲来に会われ、雪かきご苦労様でした。
今度いらっしゃる時には山椒やタラの木の冬芽はどうなっているでしょうね。
道中くれぐれもお気を付けてお帰り下さい。
返信する
おはようございます (そよかぜ)
2017-01-17 10:20:35
本当ね~(*^^*)
太陽の塔にそっくりで笑ってしまいました
タラの芽も・・春が楽しみですね(^^)/
雪道だと思いますが
くれぐれもお気を付けてくださいね

返信する
Unknown (ばらりん)
2017-01-17 11:06:44
訳10日の滞在中、大変でもあったのでしょうが、
むしろ楽しんでいらっしゃるご様子も伺えました。
めったに見られない厳冬期の開田高原の様子を
楽しませて頂きました。ありがとうございます。
お気をつけてお帰り下さいね。
返信する

コメントを投稿