開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.5℃ 昨日の最高気温 4.9℃
木曽町新開 午前8時の気温 -4.0℃ 今朝の天気 雪
2月28日
夜遅くから
雨が降り始め
未明には雷を伴い
激しく降った。
3月1日
朝起きて見ると
数ミリの雹(ひょう)が
うっすらと積もっていた。
昼前には
雨は上がったが
その後風が強かった。
今朝(2日)は
雪が舞っている。
全国的な悪天候を
予想するように
2月28日の太陽は
暈(かさ)を
かぶっていた。
この暈のことを
ハロと呼ぶ。
低気圧や前線が
近づいてくるとき
空の高い所から
空気が湿ってきて
巻雲や巻層雲ができる。
その中の氷の粒に
太陽の光が屈折して
ハロ(日暈)ができると
言われている。
「日がさ月がさ出ると雨」と言う
天気のことわざがあるが
まさにその通りだった。
北海道
東北地方は
猛吹雪だという
被害のないことを
願っています。
巻雲や巻層雲などによって、ハローができることを日がさ、月がさと言って、雨になる前兆なのですね。
小さな氷の粒による回折現象でしょうか?
春の嵐は各地にいろいろな現象をもたらしています。
各地で春一番が吹いて、昨日今日と大荒れの天気のようです。
所によっては、春一番というよりは台風ですね。
明日からはまた気温も上がるようです。春がだんだんと近づいて来ますね。
荒々しい自然現象が続いて、
被害が心配です。
「日がさ月がさ出ると雨」
昔の人は、自然に敏感だったのですね。
写真では、とっても穏やかに見えます。
ハロにハロ~!? 失礼しました~。
今朝は、強風だけでした。
昨日の散歩できなかった分もと・・今朝は3時半に起きまして
歩き出したら・・満丸のお月さまが明るく
歩き安い朝でしたが、行きがけは
風に向かって・・帰りは風に押されて
今もお日様がサンサンと輝いています
知りませんでした。
3枚目は木の下の方にもあり、2重になっているんですね。
空の変化は見ていて飽きません、面白いです。
空が広いとなお更です。
うっすらと虹色がかかっているように見えてきれいですね。
三枚目の画像は二重の日がさ!
貴重な画像なのでは・・・(^_-)-☆
この頃は空が狭くなって見上げることは少ないですが、子供の頃に傘が掛かっていた時を思い出しています。
屋根が飛んで電柱が折れ曲がって、交通機関が乱れて、嵐は来ないで欲しいです。
木の影も、なんとも言えないほど、
素敵で。
3月は、風の強い、変わりやすい天気が続きそうです。
昨夜、月の出のころ、空の色が美しい群青色でした。強風で塵がなくなったのかと思いました。
こんにちは。
何気に空を見上げたら、暈をかぶっていました。
もちろん天気予報では春の嵐に注意とさんざん言っていますので、悪天候は予想できましたが、大昔はきっとこの暈を見て、天気を予想していたのだろうなと思いました。
こんにちは。
台風よりたちが悪いかもしれませんね。
台風はぐっとしまった低気圧ですからコンパクトですが、いわゆる爆弾低気圧は、台風並みの嵐が広い範囲で吹き荒れます。
これ以上被害が出ないことを祈っています。