木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トゲのある植物(2)

2017年09月18日 08時01分56秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    14.6℃  昨日の最高気温  19.4℃
木曽町新開     午前8時の気温    15.5℃    今朝の天気   曇り
午前1時半ごろ
雨戸を揺らす
風の音で
目が覚めました。

朝外に出てみると
コスモスが倒れ
デッキに落ち葉や
枯れ枝が
散らばっていますが
何も被害は
ありませんでした。


この植物の名前も
一度聞いたら
忘れません。


ママコノシリヌグイと
同じ仲間
タデ科の花
アキノウナギツカミです。


ウナギが掴めるほどの
トゲがある
ということでしょうか。

葉は茎を
抱いています。


トゲは
ママコノシリヌグイより
細かく数が多いかも。


幼児虐待の
痛さより
ウナギには優しい
ようです。


「秋」と断る以上
春や夏のウナギツカミが
あるのかと
思いましたが
まったく見あたりません。


花だけ見せられたら
ほとんど区別は
つきません。





最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ですよね! (fukurou0731)
2017-09-18 22:32:50
大山鹿様
こんばんは。
ウナギツカミだけで十分この花の様子を表していますよね。
なのに、アキノとつけたのはなぜ?
いろいろ調べてみましたが分かりません。
ひとつ言えることは、アキノとつければ、植物らしくなるのは、間違いありません。
もしウナギツカミだけなら、ナベツカミみたいな物と勘違いされそうですよね。
どんな道具かと思います。
返信する
なぜ秋の (fukurou0731)
2017-09-18 22:24:16
きぎしずく様
こんばんは。
アキノウナギツカミと言う名前の秋に引っかかりました。
アキノノゲシと言う花には、ハルノノゲシと言う花があります。ただノゲシと呼ぶ場合が多いですが。
アキノウナギツカミには春や夏はないのです。ではどうしてアキノと入れたのか不思議になりました。
返信する
トゲに注目した (fukurou0731)
2017-09-18 22:19:08
ばらりん様
こんばんは。
トゲに注目して命名した人に、座布団1枚!
ですね。
これだけユニークな名前が思いつくセンスの良さに脱帽です。
返信する
花だけでは (fukurou0731)
2017-09-18 22:10:07
tenten-3様
こんばんは。
昔、観察会で植物の名前を聞いた時、どうしてそう決めたのかと尋ねたら、雰囲気だと答えられました。
その時はええ加減な人だと思いましたが、最近雰囲気も大切だなと思えるようになってきました。
返信する
花かトゲか (fukurou0731)
2017-09-18 22:06:57
なでしこ様
こんばんは。
名前をつける時、花に注目するかトゲに注目するかですよね。
同じ仲間のタデ科のミゾソバは溝に映える蕎麦の花に似た植物と言うことでミゾソバ。
もうこの名前があったためにトゲに注目したのかもしれませんね?!(笑)
それにしてもママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミはユニーク過ぎます。
返信する
トゲの役割 (fukurou0731)
2017-09-18 22:01:39
イケリン様
こんばんは。
トゲはやはり引っかかって絡みついて、上に上っていくためでしょう。つる植物でトゲを持っていれば有利なはずですよね。
返信する
名前を付けた人 (fukurou0731)
2017-09-18 21:59:26
みーばあ様
こんばんは。
ママコノシリヌグイやアキノウナギツカミの名前は、洒落のわかる人がつけたのだと思います。
タデ科の花のきれいな植物を、トゲに注目して、こんな風に名前を付けるのは、ある種の才能だと思いました。
返信する
明日最後の (fukurou0731)
2017-09-18 21:56:40
kazuyoo60様
こんばんは。
明日のブログで最後のタデ科のトゲのある植物の紹介を終わります。
団子三兄弟ならぬ、タデ科トゲ四兄弟です。
返信する
開田を歩いていると (fukurou0731)
2017-09-18 21:54:27
ワイコマ様
こんばんは。
開田をこの時期に歩いていると結構目にすることが多い花の一つです。
多分この花が咲いている草むらに入ると引っ付き虫ではありませんが、茎がズボンに絡みついてきますね。
それがこれらの植物の戦略です。絡みついて上っていく!
返信する
堂島川でウナギ (fukurou0731)
2017-09-18 21:51:00
ひこばあちゃん様
こんばんは。
堂島川でウナギが釣れるのですね!
大阪市内の川でウナギが釣れると言うニュースを大阪にいる時見たことがあります。
実際に釣る所まで見られているのですね。すごい!
返信する
トゲの役目は (fukurou0731)
2017-09-18 21:48:42
ヒトリシズカ様
こんばんは。
トゲの役目は次書こうと思っていましたが、
よじ登り作戦です。
トゲで絡みついてより高く上ろう、倒れないようにしよう作戦ですね。
返信する
トゲの役目は (fukurou0731)
2017-09-18 21:47:41
ヒトリシズカ様
こんばんは。
トゲの役目は次書こうと思っていましたが、
よじ登り作戦です。
トゲで絡みついてより高く上ろう、倒れないようにしよう作戦ですね。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2017-09-18 21:35:21
昨日のママコノシリヌグイもヽ〔゚Д゚〕丿スゴイネーミングで誰が名付けたのか顔が見たくなりました。
アキノウナギツカミもうなぎさんが可哀想ですね。秋に咲くからアキノと付いたのでしょうが、ウナギツカミでも十分に体を表している様な気がします。
返信する
初めて聞きました (きぎ しずく)
2017-09-18 20:31:18
「ママコノシリヌグイ」の花と名は知っていましたが、「アキノウナギツカミ」なんて初めて聞きました❢ しかも、花が、なんとも可憐で美しいので驚きです。確かに、あの小さなトゲがあっては、ヌルヌル鰻を掴みやすそう!と思ってしまいます。花と名前のマッチは、なかなか難しいものですね😊
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-09-18 18:38:25
ほんとにそっくりで、見かけても私には見分けがつかないでしょう。
でも、ヌルヌルした鰻をこれでひっかけたら
うまくつかめそうです。

花は本当に可愛いのに、トゲの方を注目されて
しまったんですね。
返信する
Unknown (tenten-3)
2017-09-18 18:17:40
こんばんは。

植物の名前調べ、ご返信ありがとうございました、サボンソウに近いと思いますがこちらでももう少し調べてみます。

タデの仲間は花だけ見るとあまり差がないので、自分では気をつけないと間違いそうです
返信する
Unknown (なでしこ)
2017-09-18 17:48:12
こんにちは
ママコノシリヌグイとアキノウナギツカミ
区別がつきません
二つとも面白い名前ですね
花はこんなに可愛らしいのに!



返信する
アキノウナギツカミ (イケリン)
2017-09-18 12:47:54
昨日のママコノシリニグイ。今日のアキノウナギツカミと
似た植物を比較して見せていただきました。
やはり花だけでは区別がつきそうもありませんね。棘の密度はよくわかりました。
この棘も何らかの役割を果たしていそうですね。

返信する
アキノウナギツカミ (みーばあ)
2017-09-18 10:56:19
ママコノシリヌグイと区別つけがたいです
よく似た花ですね
しっかり観察しなければ見分けられませんね
きっとどっちだったかなと分からなくなりそうです
でも、面白い名前が付いていますね
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-09-18 10:30:34
アキノウナギツカミ、名前は聞いたかなです。酷似の花でなんと棘の多いこと。ミゾソバの仲間、こんなに多種なのですね。
返信する
アキノウナギツカミ (屋根裏人のワイコマです)
2017-09-18 10:12:02
アキノウナギツカミ・・見た事あります
たぶん栽培されるものでなくて
雑草の
ように野原や土手などで咲いている花
そう言えば、こんなギザギザがあった
ような気がします。野原の藪を歩いて
よくズボンを引っ掛ける・・あの花
と思います。なので・・私のカメラに
入らないはずです。
返信する
fukurouさん おはようございます (ひこばあちゃん)
2017-09-18 09:54:06
「アキノウナギツカミ」とは、ほんまに面白いネーミングですね。
先日堂島川でウナギを釣り上げた人がつかむのに難儀してました。
側に植わっていれば助かったのにと、笑ってしまいました‥(^_^;)
返信する
少し訂正 (ヒトリシズカ)
2017-09-18 08:15:30
fukurou0731さん

上のコメント中の「ウナギツカミ」は「アキノウナギツカミ」でした。訂正します。
返信する
強烈な名前 (ヒトリシズカ)
2017-09-18 08:12:01
fukurou0731さん

今回も一度、聞くと印象に残る名前の山野草の花ですね。

ウナギツカミとは、強烈な名前です。昔の方々は生活感のある即物的な名前を山野草につけたものですね。

いくつかの名前がつけられ、印象に残る名前が残ったことでしょう・・

この小さなトゲはどんな役目を果たすのか、興味は尽きません。
返信する

コメントを投稿