木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

散歩道の鳥 必死に餌探し。

2018年01月16日 07時09分08秒 | 散歩道の鳥たち
大阪の最低気温が
-0.5℃。
昼からは暖かかったが
朝はかなり
冷え込んだ。

先日は
散歩道で見つけた
コサギを紹介した。

散歩道で出会う
鳥たちは
餌探しで大変そうだ。

アオサギは
川沿いの柵の上から
じっと水面を
にらみつけている。


カメラを向けると
邪魔くさそうに
横を向く。


水面で魚を
狙っていた
アオサギは
カメラを向けると
飛び立った。


よそのおうちの
柿をついばんでいるのは
ヒヨドリだ。


背が高い木に
止まっているからか
おなかが減っているからか
カメラを向けても
お構いなし
逃げようとしない。


さんざんつついた挙げ句
ギィーギィーと
鳴き声を残して
飛び去った。


公園では
スズメたちが
枯れた草原を
盛んについばんでいる。


コンクリートの
歩道にまでおりて
ついばんでいるのは
パンくずでも
落ちているのだろうか?


餌の少なくなる
この時期
鳥たちも餌探しに
余念がない。






最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオサギ・ヒヨドリ (夢職)
2018-01-17 18:31:59
栃木ではアオサギはめったに見られません。
10数年前、近くの神社の池や調整池に1羽
だけ見られましたが、その後は見られなくな
りました。ヒヨドリは餌がなくなり、我が家
の庭で、普段は食べないアワ、ヒエなどの野
鳥の餌を啄んでおります。ヒヨドリはスズメ
やシジュウカラを追い払っております。
返信する
追加の補足です (ヒトリシズカ)
2018-01-17 06:14:41
fukurou0731さん

追加の補足です

大阪府市街地でもスズメの中に、移動中の野鳥が入ることは多いと思います。

野鳥観察愛好家は、まず森ではシジュウカラの群れを待ちます。その中に、お目当ての野鳥が混じっていることが多いからです。シジュウカラの群れがいるゾーンは安全でエサがある場所と考えるようです。

同様に、市街地ではスズメの中に、シジュウカラやヤマガラなどが混じることがあります。東京都内の日比谷公園では、スズメの中にアオジが混じっていたことがあります。

大阪城公園や京都御所などで、スズメの群れを見かけたら、その中を観察してみてください。何かの野鳥が混じっているかもしれません。

特に、12月初めや3月末は、冬鳥が日本に来たところ、あるいは去っていくところなので、移動中のその土地では新参者です。スズメやカワラヒワなどの群れの動きを見て、エサがある場所を探すようです。

いないと思わずに、探すといる場合もあります。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2018-01-16 20:04:50
大阪のアオサギは眼光鋭いですね。
この寒さですが、陽が当たっている処は暖かそうですね。
ヒヨドリは柿ですか。
雀も田舎ではお米でしょうが、食の大阪ではお好み焼きでも食べているのでしょうね。
返信する
まだ木の実が (fukurou0731)
2018-01-16 18:39:08
ふゆ 萌子様
こんばんは。
まだ、木の実が残っていますね。
拙宅の小さなナンテンの木の実もまだ健在です。
ピラカンサの小さい木の実などもまだ残っていますが、2月末になると、食べつくされ、それからが試練ですね。
返信する
スズメが増えて (fukurou0731)
2018-01-16 18:36:38
こいと様
こんばんは。
散歩道で見ると、いっときスズメが少ない時期がありましたが、最近増加傾向だと思います。朝夜明けとともにスズメの鳴き声が聞こえます。
この時期エサ不足だと思います。
返信する
まだまだ寒くなるのに (ふゆ 萌子)
2018-01-16 18:16:32
私たちヒトは、寒い寒いと言って、暖も、食べ物も何とかなっていますが、自然界の生き物たちは、即、生死にかかわるのですから、必死ですよね❗️私の家の周りのヒヨドリや雀たちは、まだまだ実がなっているいろいろな木々にいつもやってきて、一生懸命ついばんでいます✌️
返信する
一生懸命 (こいと)
2018-01-16 16:38:22
みんな、一生懸命生きているんですね。
大阪市内では、最近はスズメも
見かけなくなりました。
アオサギ…迫力ありますね。
大きめの鳥の集団は、怖くもあります。
返信する
難しいですね。 (fukurou0731)
2018-01-16 16:00:22
はなこころ様
こんにちは。
鳥を写すのは難しいですね。
私も苦手です。そっと近づいてもほとんどの場合逃げられています。
皆さんのようになかなかうまく撮れません。
返信する
この場所のスズメは (fukurou0731)
2018-01-16 15:58:28
越後美人様
こんにちは。
この場所のスズメは体の大きいハトと競合しなければなりませんから、生存競争は激しいと思います。
こんなスズメが集まっている場所にハトが1羽舞い降りるとスズメはすべて飛び去ります。
返信する
スズメの餌に (fukurou0731)
2018-01-16 15:55:29
kazuyoo60様
こんにちは。
公園にスズメの餌になるようなものはないのですが、時々パンを投げる方がいるので、その残りかすでも残っているのでしょうかね?
返信する
すぐ近くです。 (fukurou0731)
2018-01-16 15:53:16
だんちょう様
こんにちは。
この川沿いのアオサギは堂々としていて逃げません。人なれしています。通りすがりではめったに逃げませんが、真正面からカメラを構えると嫌がります。最悪飛び去ります。と言ってもすぐそばの屋根の上で、下の様子をうかがっています。
返信する
いやなかなかです。 (fukurou0731)
2018-01-16 15:50:43
ワイコマさ様
こんにちは。
今日は大阪と信州ですが、スズメの話題でしたね。
大阪のスズメもなかなかモデルにはなってくれませんよ。
鳥を撮るのは苦手です。植物は逃げませんからね。(笑)
返信する
スズメの中に (fukurou0731)
2018-01-16 15:48:09
ヒトリシズカ様
こんにちは。
スズメの中にアオジが混じることがあるのですか?街中の平地でもでしょうか?
ヒヨドリは留鳥ではなく渡りをするのですね?今度ヒヨドリの大阪弁聞いてみたいです。(笑)
返信する
そうですね。 (fukurou0731)
2018-01-16 15:45:24
つゆ様
こんにちは。
公園の四阿などで、人が座って何か食べ始めるとスズメやハトが寄ってきます。
そして立ち去った後には必ず、集まってきて食べ残し?をつついていますね。
よく見ているようですね。
返信する
スズメの餌 (fukurou0731)
2018-01-16 15:42:56
イケリン様
こんにちは。
コンクリートの上に何が落ちているのだろうとよく見たことがあるのですが、餌になるようなものは見つかりませんでした。
枯れた草原では、スズメノカタビラなどの草の種を食べているようでした。
返信する
Unknown (はなこころ)
2018-01-16 14:37:17
どの鳥も
綺麗に撮れてますね〜
鳥って
写すの 難しいですよね。

アオサギは
こわい。です〜。

・・はなこころ
返信する
エサ探しは大変そう (越後美人)
2018-01-16 13:05:55
アオサギが大きな体を維持するのに、相応のエサを
探して捕るのは大変でしょうね。
目を皿のように見開いているところに、迫力と必死さが感じられます。

スズメが地面をつついている姿は可愛いですね。
何か小さな植物の種でも飛んできて落ちているのでしょうか・・・
体が小さい分、他の鳥たちには負けてしまうので、
生き残りをかけて、どんな細かなものでも食べちゃう、という
健気なものですね。

冬の間はどの鳥も苦労しますね。
のうのうと何でも食べられる自分の戒めにします(^^;
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-01-16 11:29:40
アオサギは鋭い目つきです。首のあたりは蛇のような模様ですし。
鳥のために柿を残されたとしても、今まで残ってるとはです。
毎日何度かはヒヨドリを見ています。害虫を探して食べてくれていたら良いのですが。
羽を膨らませた雀たち、陽だまりを探せば何か食べるものもでしょうね。
返信する
おはようございます(ゝω∂) (だんちょう)
2018-01-16 09:11:43
凄いですね!!
アオサギ!

かなり至近距離で撮影したのでしょうか!

貫禄充分です!!

後ろのバックが住宅街なので、不思議な写真に見えますね、こんな素晴らしいアオサギ写真初めて見ました!
返信する
大阪のスズメ (屋根裏人のワイコマです)
2018-01-16 08:44:00
永井なんとかさんの歌ではありませんが
大阪のスズメはなんとなく親近感を感じ
写真にきちんと治まってくれますね
私も今日信州のスズメをアップしましたが
信州の我が町の野鳥たちは警戒心が強く
近くに寄せ付けません。20分ほど
木の下で動かずに待って・・やっと
撮らせてもらいました。
みんなお腹をすかせて生きて行くのに精一杯なんでしょうね。
返信する
野鳥観察 (ヒトリシズカ)
2018-01-16 08:26:40
fukurou0731さん

今回は散歩道での野鳥観察ですね。コサギやアオサギは、冬でもエサ探しに熱心で、一見、元気そうです。

アオサギは翼を広げると、非常に大きいので、頭上を通ると、怖い感じです。

スズメは群れでエサを探します。この中に、アオジなどが混じることもあります。

ヒヨドリはこの時期、無敵な存在です。木の実などがあると、食べ尽くすまでうるさく鳴きながら集まります。他の野鳥を寄せ付けません。

でも、ヒヨドリは身体がやや大きいので、猛禽類が狙う対象になります。北海道で夏を過ごしたヒヨドリは、海を越えて、東北地方などに南下します。大阪府にも大阪弁が下手なヒヨドリが飛来していることと思います。
返信する
青サギ (つゆ)
2018-01-16 08:16:49
近くに寄ると、立派な姿ですね。
古武士のような毅然とした姿ーー
でも、武士は食わねど高楊枝かも?

公園へ行くと、四阿やテーブルのある、
人が物を食べる場所に、
鳩や雀の姿が多く見られる気がします。
返信する
アオサギ (イケリン)
2018-01-16 07:32:53
アオサギもこれだけアップで撮ると迫力がありますね。表情も素晴らしいです。
背景に道路や民家が写っているところを見ると、
このアオサギは人馴れをしているようにも見受けられます。

私もスズメがアスファルトの上を突っついている姿をよく見かけるのですが、
どんな餌があるのかと、いつも不思議に思っています。
なにか餌になりそうなものが、落ちていることは間違いないようですね。
返信する

コメントを投稿