開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.1℃ 昨日の最高気温 6.5℃
木曽町新開 午前8時の気温 0.5℃ 今朝の天気 雪

(2017.12.24 11:20)
一昨日も満天の
星空が見られた。
これで連続4日目だ。
こんなことは
冬のこの時期
なかなかない。
開田まで行かずに
庭先で写真を撮る。
目的は2つの天体。
三脚にポタ赤(赤道儀)をつけ
雲台
カメラをセット。
狙うは東の山から
登ってきた
かに座。
自分の星座だ。
四角形の真ん中に
プレセペ星団と言う
散開星団がある。

木曽では
肉眼でもぼんやり
見える。
古来
このぼんやりした姿が
不気味に映ったようだ。
中国では
死体から
立ち上がる妖気と
呼ばれていた。
またギリシャでは
人間の霊の
出入り口と
考えられた。
現代では
直径16光年ほどの間に
約200個ほどの
星が集まった集団だと
分かっている。
もうひとつの狙いは
オリオン座三ツ星の
すぐ下にある
オリオン大星雲だ。
これも
肉眼で見える。

ここは
星が誕生する
場所である。
ポタ赤で
地球の自転に
合わせて
星が流れないように
撮影しても
望遠レンズ120mmでは
この程度しか
写らない。
望遠レンズが
欲しい!
宝くじでも
当たらないかな?!
買ってないのに
当たるはずなし!(笑)
木曽町新開 午前8時の気温 0.5℃ 今朝の天気 雪

(2017.12.24 11:20)
一昨日も満天の
星空が見られた。
これで連続4日目だ。
こんなことは
冬のこの時期
なかなかない。
開田まで行かずに
庭先で写真を撮る。
目的は2つの天体。
三脚にポタ赤(赤道儀)をつけ
雲台
カメラをセット。
狙うは東の山から
登ってきた
かに座。
自分の星座だ。
四角形の真ん中に
プレセペ星団と言う
散開星団がある。

木曽では
肉眼でもぼんやり
見える。
古来
このぼんやりした姿が
不気味に映ったようだ。
中国では
死体から
立ち上がる妖気と
呼ばれていた。
またギリシャでは
人間の霊の
出入り口と
考えられた。
現代では
直径16光年ほどの間に
約200個ほどの
星が集まった集団だと
分かっている。
もうひとつの狙いは
オリオン座三ツ星の
すぐ下にある
オリオン大星雲だ。
これも
肉眼で見える。

ここは
星が誕生する
場所である。
ポタ赤で
地球の自転に
合わせて
星が流れないように
撮影しても
望遠レンズ120mmでは
この程度しか
写らない。
望遠レンズが
欲しい!
宝くじでも
当たらないかな?!
買ってないのに
当たるはずなし!(笑)
かに座のこともよくわかりました😊
こんばんは。
星空はただ漠然と見上げるのが一番いいですよ。難しいことを考えながら見るより、きれいだなと漠然と星を眺めているのが一番です。
こんばんは。
望遠レンズ、最高級のものお願いします。
待っています!(笑)
ほんとに当たればいいですね。
祈っています。
さっぱりわかりません
難しそうですね
ただ漠然と星空見上げるだけです
いろいろわかったらもっと楽しいだろうと思いますが
カメラレンズ、高いですよね
宝くじ、買わなきゃ当たらないけど買っても当たらない
ですよね😖
買いましたよ。
当たったら望遠レンズを進呈しますよ。
綺麗な星の写真を頼みますよ。
まあ、大船に乗った気持ちでいて下さい。
こんばんは。
科学として宇宙人とコンタクトをとっている研究者が世界中にいます。
日本では、地球外知的生命探査=SETIに10年以上携わっておられる西はりま天文台の鳴沢真也先生は有名です。
コンタクトといってもスケールの大きい話ですからね。でも興味はとてもありますね。
こんばんは。
オールジャパン・メダリスト・オン・アイスでしたか、今日ありますね。
最近特に星を見るのは都会では無理になりましたね。
夜の空が明るすぎます。
木曽の開田高原でもどんどん夜が明るくなってきました。
fukurou0731さんにブログを拝見していて、急に1997年のSF映画『コンタクト』(Contact)、カール・セーガンのSF小説の映画化作品を思い出しました。同じくアーサー・C・クラークの小説『幼年期の終り』、『2001年宇宙の旅』なども印象に残っています。
宇宙のどこかに知性を持った生命体は存在するのでしょうか、時空を飛び越えた旅は実現するのでしょうか?とそんな事を思いました。星の話ではなくなってスミマセン。
木曽じゃないから、じゃなかった、
基礎がないから、当分なにがなんだか分からないかもですですが、
やはり夕刻から夜にかけての時間がよいのでようね。
1等星なら、ひょっとしたら、
肉眼でも見られるでしょう。
今夜は、フィギュアがあるんでしたっけ。
こんにちは。
星の撮影していると、シャッター開放にしておくと、星の光が線になって写ります。地球が自転しているためです。そのため地球の自転に合わせて動かしてやると星を点として写すことができます。
星を自動で追尾するのが、赤道儀です。望遠鏡とセットのものです。それほど大層なものではなく簡単な追尾ができるのがポタ赤、ポータブル赤道儀です。と言っても重たいモンポですが。
こんにちは。
この時期の木曽としては珍しく雨でした。
その雨が明け方雪に変わり、お昼もチラチラ雪が舞っています。
でも積もるような雪ではありません。
宝くじ買っても当たりませんよね。
こんにちは。
三脚とカメラだけでも重たいのにその上ポタ赤までとなると重くなるので、自動追尾するときは自宅前でと言うことが多くなります。
やはり御嶽山を入れて撮りたくなるので、開田まで足を運んでいます。
こんにちは。
拙宅は谷あいにあるのとカラマツやシラカバの木があるため、星を見るのには視界が狭く適していません。でも暗さは開田高原より暗いかもしれません。
唯一開けている南側の星の写真は撮ることができます。
こんにちは。
望遠レンズ高いですね。年金生活者にとっては高嶺の花です。
野鳥や星を撮るのに使える望遠が欲しいのですが、多分死ぬまで買えないでしょう。
フィルム時代のカメラの望遠は持っているのですが。
こんにちは。
sky mapやstar walkなどスマホ用のすごいアプリがありますね。
もはや星座盤など無用の長物になりつつありますね。恒星だけでなく惑星まで表示してくれるのがすごいです。
その道に入ると奥が深いことを感じさせられます。
望遠120mmでもはっきりとわかりますよ。これで十分です。
超望遠を買っても用途が限られます。もてあますことが多そうですよ。
買わなきゃ当たらないのが宝くじ。
買っても当たらないのも宝くじですね。(笑い)
防寒対策なさっていても、冷えが迫ってくるでしょう。4日連続は良かったですが。昨夜は雨でした。
プレセペ星団、中央にですね。名前だけは聞いたかな程度、だって我が家では見えないのですもの。
宝くじ売り場の行列は見てきましたが~~。
ご自宅でも星は充分に見られますが
開田高原に行かれるのは、星空を入れた風景というか、
風景としての星空を撮るためなのでしょうね。
宇宙と地球の一体感を感じます。
お庭先で、肉眼で観られるなぁんて
憧れの世界です。
fukurouさんが、寒くとも
木曽に通われる理由が、分かりました。
星空のロマン、最高ですね。
十分綺麗な写真です。
ありがとうございます。
これは私も見えますが、こんなに
明瞭には見えません。
明るい望遠が欲しいですよね
いつも感じていますが・・望遠は
高いです、いつも野鳥を撮るのにも
後一つ・・を感じつつ、
昨夜は塩尻は雨でした、今朝は8時頃から急に晴れてきました
昼間の快晴が夜にも続いて、星座観察の好機が続いています。
快晴時の御嶽山の見事さは素晴らしいです。
最近はパソコンの星座観察ソフトは素晴らしいです。ちゃんと、その時刻にある位置を教えてくれます。
プレセペ星団とオリオン大星雲は冬の主役ですね。いつまでも肉眼で見えるといいですね。