木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山のとろろ昆布。

2017年01月15日 08時01分01秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -12.1℃  昨日の最高気温 -6.1度
木曽町新開     午前8時の気温 -9.5℃    天気 雪


昨日は一日中
雪が降り続きました。
強い風が吹けば
雪煙で前が
見えないほどでした。
今朝も細かい雪が
降り続いています。


寒波襲来の前
開田高原で
奇妙なものを
見つけました。

まるでとろろ昆布が
木から
ぶら下がっているようです。
特にカラマツなどの
針葉樹に多いようです。




地衣類の
サルオガセです。

地衣類と言うのは
菌類の仲間ですが
藻類と共生しています。

菌類は藻類に
住み家と水分を与え
藻類は光合成で得た
養分を与えながら
協力して生活しています。

ウメの樹皮に
苔のようなウメノキゴケが
ついているのを
見ることがありますが
これも地衣類です。





一見すると
ヤドリギのような
寄生植物に見えますが
サルオガセは木に
垂れ下がっているだけなのです。




綺麗な空気の所でしか
生活できないと
言われていますので
開田高原は
まだまだ環境良好
なのですね。



最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukurou0731)
2017-01-16 23:09:24
冬野 こはる様
こんばんは。
自然界には面白い生き物がたくさん存在しています。
すべていなくてもよい存在てはなくこの自然界、地球になくてはならない生き物なのです。
人間はもっと謙虚であるべきですね。サルオガセもこの自然界に存在していることが素晴らしいのだと思います。
返信する
菌類と藻類 (冬野 こはる)
2017-01-16 01:33:53
サルオガセと言う名前を初めて知りました。
菌類と藻類が共生し合う関係も驚きました。
サルオガセは、寄生植物ではなく、「ただ垂れ下がっているだけ」ということにもびっくりです。ブログを拝見させていただいて、いつも学ばせていただいています!(^^)!
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:25:52
ばらりん様
こんばんは。
サルオガセ、結構固いですよ。初めて触ってわかりました。ものの本によると食べられるそうですよ。
また薬としても使われるそうです。
仙人の薬みたいですね!
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:19:47
そよかぜ様
こんばんは。
私がサルオガセに初めて出会ったのは、学生時代、山登りで信州に来ていた時です。重たい荷物を担いで下を向いて歩いていて、休憩の時上の高い針葉樹に何が引っかかっているのだろう?と不思議に思ったのが初めでした。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:16:27
tenten-3様
こんばんは。
さすが10℃を下回ると寒いですね。薪ストーブを炊いてもなかなか室温が20℃になってくれません。
薪の量も半端ないです。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:14:17
anna様
こんばんは。
サルオガセはエアープランツのウスネオイデスと同じ仲間です。
ウスネオイデスは確か別名サルオガセモドキと呼ばれていたと思いますよ。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:09:42
大山鹿様
こんばんは。
ウメノキゴケは苔と名前がついていますので、苔の仲間と思われますが地衣類です。
サルオガセも苔のように感じますが、苔ではなくて地衣類なのですよ。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:06:32
tappe様
こんばんは。
私も昔山登りをしていたころ、信州の登山道でよく目にしていました。
開田高原は標高1000メートル以上ありますから、サルオガセがあってもなんら不思議ではないのですが、あまりにも身近過ぎて、あっていいのかなと思ってしまいます。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 23:02:31
イケリン様
こんばんは。
昨日今日と寒さが厳しいですね。
さすが氷点下10℃を切ると、顔が痛いです。でも雪がなければ、氷点下4~5℃なら元気に散歩しています。
雪がある転倒が怖いですからね。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 22:59:18
mari様
こんばんは。
田舎がほしいのでしょうね!?
私は生まれは鳥取、育ちは大阪、第二の故郷は信州です。
鳥取は親戚がたくさんありますが、若い人に代替わりして疎遠になっています。
自然豊かな信州が大好きです。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 22:53:27
こいと様
ここ信州には大阪にはない自然がありますね。だから好きなんです。
気温の低さ、雪の多さも大阪では考えられません!
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 22:50:05
ワイコマ様
こんばんは。
大阪で1000メートルの山と言えば金剛山ですが、サルオガセはないと思います。
信州ならではですね。
冬になり葉が落ちると普段見られない物が見えてきますね。雪もまたしかりです。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 22:46:42
chidori様
こんばんは。
自然は芸術!
その通りですね。
自然がそのまま芸術作品です。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 22:42:42
ヒトリシズカ様
こんばんは。
本当に寒いですね。
氷点下10℃を越えると、顔など痛いですね。サルオガセは標高1000メートルを越えると急に多くなるような気がしています。
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-01-15 22:40:51
サルオガセ、もっと柔らかいものと思っていましたが、
特に最後に2枚はとても固そうに見えますね。
入笠山に行った時いっぱいありました。
もっとグリーンぽかったですが、、、。
そうですね、とろろ昆布の様でした。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-15 22:39:29
kazuyoo60様
こんばんは。サルオガセなどの地衣類は環境指標になっています。
大気汚染には大変弱いようです。
北アルプスなど登山していたころよく目にしていました。
返信する
こんばんは (そよかぜ)
2017-01-15 21:44:07
シンと静まり返った一枚目の雪景色の写真がとても好きです
サルオガセは初めて見ました
ヤドリギ?・・それとも欄の一種?・・
そう思いながら見ていましたが「サルオガゼ」なのですね。
まだ雪が降りそうですのでくれぐれもお気を付け下さいね(*^^*)
返信する
寒いですね (tenten-3)
2017-01-15 20:47:09
さすが高地だけあり、マイナス10度を下回る、開田は寒そうですね

我が家は古いので良く冷えます・・・

寒いのでお風邪など召さないようお気をつけください。
返信する
サルオガセ (anna)
2017-01-15 20:46:25
私の知っているエアープランツのウスネオイデスによく似ていますね。
一昨年長野へ行ったとき買ってきましたが、生きているのかもうだめになったのかわかりません。
私にとって植物は不思議がいっぱいです。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2017-01-15 18:14:27
サルオガセを入笠山で沢山見つけて変なコケなのでブログに載せた記憶があります。しかし、名前が分からなかったので、不思議なコケとか書いていたように思います。サルオガセと云う名前だったのですね。不思議なコケですね。
返信する
やはり (tappe)
2017-01-15 17:43:15
御地は寒いですね。こちらは-7℃、日中は-5℃。
今年はいつもの冬のようですね。昨年程度を期待していましたが・・。
サルオガセ、ずっと昔、乗鞍登山道がまだ舗装されてない頃、途中でサルオガセの群落を見たことを懐かしく思い出しました。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-01-15 12:22:45
昨日の最高気温-6.1℃。今朝の最低気温-12.1℃ は当地では体感したことのない温度です。
この数値を見ただけでも、寒気が襲ってきそうです。
そんな厳寒の中で、条件の良い時を見計らって出かけられ珍しいサルオガセを紹介されました。
ウメノキゴケはごく普通に見るのですが、サルオガセは初めてでした。
返信する
サルオガセ (mari)
2017-01-15 09:29:00
サルオガセは植物なのですね。
初めて名前を知り、写真を見せていただきました。
空気が綺麗な場所でしか育たないとは、大切な植物ですね。

田舎のない私に雪景色も夢のようです。
細かい雪が降り続いているようなので、寒さにご用心ください。
返信する
興味深々 (こいと)
2017-01-15 09:28:07
お山のとろろ昆布~
知らなかった自然の姿を
いつも楽しませていただいてます。
興味深々です。

大阪市は、雪も降らず
冷え込んでますが、快晴の朝です。
ランチは大阪名物の
とろろ昆布のおにぎりかなー(^O^)
返信する
見たことありますよ (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-15 09:17:42
名前は忘れていましたが・・こちらでも
時折見かけます。たぶん我が家の山にも
あったような・・冬のこの時期は
見通しが効くので、普段見られない
植物が・・見ることが出来て・・これ又
楽しいですね・・
空気の綺麗な・・ということは大阪では
見られないかも・・ですね
返信する
寒さの中で (chidori)
2017-01-15 08:59:04
自然の営みは芸術作品ですね。
一度も目にしたことがないことばかりです。
返信する
サルオガセ (ヒトリシズカ)
2017-01-15 08:52:39
fukurou0731さん

昨日は、雪がかなり降り、極寒だったことと思います。東京都内もかなり寒い風が吹き、粉雪が降ってもおかしくない天気でした。

今回、紹介されたサルオガセは、夏に北八ヶ岳連山の標高が高い部分に育つトドマツなどに巻き付いています。

ここにキセキレイなどが出てくると、絵になります。

十分に薪ストーブで温まってください。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-01-15 08:47:14
サルオガセの名前は覚えています。北海道へ行ったときにガイドさんが説明してくれました。
綺麗な場所の指標でしたか。長く伸びるものですね。
返信する

コメントを投稿