木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

集団越冬。

2017年01月14日 08時01分00秒 | 昆虫
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -7.8℃  昨日の最高気温 -0.8度
木曽町新開     午前8時の気温 -7℃    天気  雪

昨日は朝のうち
陽がさす時間があった。
朝食後
早速雪かき。
除雪機とはいえ
かなりの労働だ。

昼からは
西から雪雲が流れ込み
雪が降ったり止んだりの
相変わらずの天気。

せっかくかいた雪の上に
また新しい雪が積もる。

いつもは午後3時ころになると
薪ストーブに薪を入れないのだが
昨日今日とはフル稼働!
やはり今シーズン一番の
寒波なのか!?

薪を運ぶ際
集団越冬を発見。
本当はもっと大勢で
越冬していたが
運ぶ際
ばらばらと落ちてしまった。
苦手な人は
ごめんなさい。




テントウムシは
幼虫・成虫とも
花などにつく
アブラムシを
食べている。


ツマジロカメムシには
困っています。
雨戸やガラス戸の隙間に入り込み
部屋が暖かくなると活動を始める。
初冬からいつも戦いだ。







ヤマウルシの冬芽。




最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昆虫の越冬 (ヒトリシズカ)
2017-01-14 08:11:34
fukurou0731さん

いつの間にか、家の中に入っている昆虫には、やはり困りますね。

テントウムシはいっぱい入り込んでいたようです。春先に、雪解けすると、木のうろにいるのは見ることがあるのですが・・

カメムシはダークグリーンのものとは種類が違うようです。冬にストーブをつけると、暖かくなって、冬眠から覚め、飛び回ります。捕えても、捨て方が難しいです。あの匂いが出ないように、工夫しないと・・。

薪の割れ目の中には、ゲジゲジムシがいて、ぎょっとします。

今日は積雪量が多いようです。薪ストーブで十分に温まってください。
返信する
うわっ^^!♪ (mako)
2017-01-14 08:41:52
大、大、大好物です^^♪
なんて可愛い被写体なんでしょう。
それも、ざっと数えて7種類のお召し物を
纏ったテントウ虫さんたち。
この子たちね、撮り方によってはとってもメルヘンになるんですよ♪
冬眠状態ですから葉っぱの上に載せても動かないですしね。
撮る角度によってはまったく別物に見えたりして。
私の好きな写真家、林さんならどんな風に?
なんて、わくわくします。
私は未だ納得のゆくものは撮っていませんが^^^^;
いいですね~♪
そっち行きたい~♪
返信する
可愛いですね (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-14 09:13:11
てんとう虫 は ナナホシテントウムシ
が何時も見かけるテントウムシなのですが
いろんなテントウムシが沢山ですね
カメムシは我が家の家内は目の敵で
スーパーの食品の包装してきた袋に
取って即ゴミ箱行きです・・可哀想に・・
寒波にご注意下さいね・・
返信する
越冬 (そよかぜ)
2017-01-14 09:58:01
fukurouさん おはようございます
テントウムシとカメムシの集団越冬。
カメムシが入ってくるのは困りますね~
この越冬中のてんとう虫さんはその後どうなったのでしょう?!
ほかの所へ避難したのでしょうね。
雪かき大変ですね
くれぐれもお気を付け下さいね
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-01-14 10:07:36
ヤマウルシの冬芽は、上等なカシミアのコートみたいですね。
きっと暖かいでしょう。

そちらに滞在中の雪は掻けますが、不在の時に
降った雪は、到着した時が大変ですね。
返信する
集団越冬 (anna)
2017-01-14 10:18:18
おはようございます。
やはりそちらの気温は低いですね。
テントウムシの集団越冬は初めて見ました。
種類の違う者同士なかよく一緒にですね。カメムシは苦手ですがどちらもいい場所を見つけたものですね。

こちら北陸は積雪が80㎝とか100㎝などと言っていますが、私の住む富山市郊外で山沿いとまではいかない所ですが10㎝程積もっていました。
これから降るように言っていますので油断は出来ません。
いつも除雪ご苦労さま。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-01-14 10:37:03
ナミテントウは良い子ですが、カメムシがこんなに居ては厄介です。カメムシが集団化するのを初めて知りました。
新芽たち、毛皮で寒さ対抗ですね。頑張れ~です。
返信する
Unknown (siawasekun)
2017-01-14 10:41:47
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ありがとうございました。

応援ポチ♪♪
返信する
テントウムシ (niceshotpete)
2017-01-14 12:34:49
 色んな種類のテントウムシが集団を作るってのは不思議ですねぇ。赤い星の中に黒い星のあるやつや、赤い地に黒い星、左上にはシャーの仮面つけたみたいなのもいて、実に面白い。テントウムシってのは交雑するのでしょうか?それとも、実は皆同じ種類だったりして?
1匹として同じ模様がないなら、人間の指紋のように個体を識別できそうですね。

それから、蒔ストーブに3時過ぎには蒔を入れない、というのは、普通はその後は余熱で充分暖かいってことですか?

近年は雪の少ない新潟市内も、流石にこの寒波で一晩で15cmくらい積もり、今朝からも降り続いてます。久々の、雪掻きらしい雪掻きをしてます。
返信する
てんとう虫 (tappe)
2017-01-14 13:05:51
これも不用意につまむといやな匂いがつきますね。しかし、これらは背中が輝いているのでアブラムシやウドンコ病菌などを食べる正義の味方肉食てんとうでしょうか。
毛が生えている害虫の草食てんとうなら即雪の中に放り出しますね。
カメムシ、これはほんとに困ります。私はカメムシ専用の捕獲器を作っています。
ペットポトルを半分に切って、飲み口を逆さにして底の半分に差し込み、ロート状にします。
このロートの部分をカメムシに被せて落としたり、ロートの部分ですくったりして、そのまま容器の中へ落ち出られないというわけです。
案外便利です。
返信する

コメントを投稿