大阪府には
四十九薬師霊場のうち
六ヶ寺ある。
第15番家原寺(えばらじ)は
堺市西区家原寺町にあり
御本尊は文殊菩薩様。
この時期
合格祈願のお願いで
賑わっている。
昔は
落書き寺として
有名だったが
今はハンカチに
願いを書いて
ピンでとめている。
本堂東側の朱塗りの
小さなお堂が
薬師堂だ。
お堂の中は
残念ながら
公開されていなかった。
(カメラ調子悪く写真が少ないです。)
第17番国分寺は
大阪市北区国分寺にある。
日本一長いと言われる
天神橋筋商店街の
近くにあるお寺。
真言宗国分寺派の
大本山で
御本尊は
薬師如来様。
大阪夏の陣
第二次大戦の
大阪空襲と
2度の戦火で焼失したが
順次再興された。
今年の目標だった西国四十九薬師霊場巡り編ですね。
大阪府には、6カ所のお寺があるのですか・・。御本尊が文殊菩薩様のお寺は、合格祈願の方がお参りしているのですね。
御本尊が薬師如来様のお寺も見逃せませんね・・
若いころは、日帰りで京都も何度も行きました。
ただの漠然とした観光地巡りでした。
fukurouさんの霊場めぐり、なにか深い意味がおありかと思ったりしています。
もちろん、お訊ねしようとは思いません。このブログへ来る前に、お書きになっているかもしれないし。
思いめぐらすのが、私の悪趣味とご寛恕ください。
を知りその中から 今を考えたり
若返りますね
西国四十九薬師霊場のうち六寺が大阪
残り四十三寺の一番遠くは三重県ですね
いい試みですね。
天神橋筋商店街は、全長2.6kmもあるようです。これだけの商店街は他に類を見ません。
造幣局の通り抜けに行った時に、その一部を歩いて見ましたが、
延々と続く商店街に驚きました。さすが商人の町大阪ですね。
それぞれの商売が、成り立っているところもすごいと感じました。
賑やかな街中でも、昔ながらのお寺さんもですね。ビル化されてるお寺も拝見しています。
おすがりしたいですよね
お参りが絶えないお寺ですね
大阪と言えばあの賑やかな商店街が直ぐ浮かびますが、こんな立派なお寺が有るんですね
大阪は未だ一度も訪れたことが無いんです
一度行って見たいと思うんですが~
以前、あるお寺で書いてもらった字が酷くて、
まるでサインペンんで書いた様な字、
それ以来ガックリ来て、御朱印帳やめてしまいました。
ありがた味が違いますね。
こんばんは。
お薬師さんがご本尊様ではないお寺もたくさんあるようです。
家原寺は薬師堂が小さく、お参りされている方も少なかったようです。
こんばんは。
1年半ほど前に癌の手術を受けました。今は3か月ごとの検診を義務付けられています。
お薬師さんのお力にすがって再発しないように願かけしています。