木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

乙女椿 お止め椿 千重咲き

2018年03月16日 07時39分00秒 | 日記

拙宅の乙女椿が

咲き始めた。

 

正確には

木曽から帰ると

咲いていたのだ。

 

母が挿し木から

大きくした木で

枯れる危機を乗り越え

今年も無事咲いてくれた。

 

普通のツバキは

花弁とつながった

雄しべが筒状になり

真ん中から

雌しべが

顔をのぞかせている。

 

八重咲の花は

雄しべが花弁に

変化したと

言われる。

 

そこで咲ききった

乙女椿の花に

蕊があるか調べてみた。

 

花芯の中心まで見たが

蕊の痕跡もない。

 

赤い八重咲の椿が

散歩道にあるので

落下した花を見ると

雄しべらしきものが

見られる。

 

乙女椿が

八重咲きではなく

千重(せんえ)咲きと

呼ばれる所以なのだろう。

 

この椿の種子を

見たことがないのは

当たり前なのだ。

 

もうひとつ驚いたことが。

乙女椿だとばかり

思っていたが

もともとはお止め椿だったと

言う説があるそうだ。

 

江戸時代ある藩が

他藩に出すのを止め

門外不出にしたことから

お止め椿と呼ばれ

そののち乙女椿に

変化したそうだ。

 

よくぞ乙女椿に

変化してくれた。


感謝する!


ギンヨウアカシア ミモザの日

2018年03月15日 07時38分49秒 | 日記

冬から一足飛び

初夏の陽気に

なりました。

 

大阪の最高気温は

21.6℃。

 

半袖で歩いている人まで」

見かけました。

 

気になっていた

ギンヨウアカシアの花を

見に行ってきました。

 

この陽気で

満開を過ぎているかもと

心配していましたが

まだ満開前

ちょうど見ごろでした。

 

一般的には

ミモザと言う名前で

よく知られています。

 

イタリアでは

3月8日に

男性から女性に

愛と幸福を呼ぶ花

ミモザを贈る習慣が

あると聞いたことがあります。

 

日本で

この習慣が広まれば

この木は

丸坊主にされるのかなと

心配しながら

写真を撮ってきました。

 


大阪 朝の散歩で春探し

2018年03月14日 07時40分46秒 | 日記

朝10時には

12℃を越えた。

 

木曽の気温と

まったく違う。

 

いつもの川沿いを歩くと

ミシシッピアカミミガメが

石の上に上がっている。

 

2週間前には

咲いていなかった

ユキヤナギの花が

咲き始めている。

 

成虫越冬していた

アカタテハや

ミツバチが

アブラナの花で

蜜を吸っている。

 

公園では

ヒメリュウキンカが咲き

ハナニラも

咲いている。


ふと

見上げると

ウメの花に

メジロがいた。

 

カメラを向けても

逃げようとしない。

 

花から花へ忙しそうに

飛び回っている。

 

沈丁花が香り

モンシロチョウが

パンジーで日光浴。

 

ソメイヨシノの蕾も

大きく膨らみ

咲き誇る準備を

進めているようだ。

 

大阪はまさに

春真っ盛りです!

 


無事到着しました。

2018年03月13日 07時24分57秒 | 星・星座

渋滞もなく

無事大阪に

戻ることができました。

 

やはり

大阪は暖かいです。

 

もう一日

開田発のブログです。

 

3月10日

あまりに星が

美しかったので

コナラと北天の星を

狙ってみました。

 

 

月の出は

夜中過ぎのため

コナラが写らず

ISO感度をあげすぎました。

 

星が写りすぎて

訳の分からない

絵になってしまいました。

 (22:16~22:54  10秒×200枚の比較明合成  f20㎜  ISO3200)


でもこれだけの星が

北極星を中心に

動いているということです。


ヤマガラ 百態

2018年03月12日 08時01分19秒 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -7.4℃   昨日の最高気温   6.2℃
木曽町新開     午前8時の気温    -5.0℃     今朝の天気    晴れ


えさ台にやってくる

ヤマガラを紹介します。


とったどー!


びっくりしたなーも。


くわえ方まちがえたぜ。


最近ひげそってませんねん。


呼んだ?


俺、鳩胸だぜー。


見返り美人!


もしもし、どうしました?


雨、やむ?


おしり、ぷりぷり!


れが、おいしいのかな?


ちょっと、聞いた?


どこ、見てるのよぉー!


おっとっと。


あれー?


おじゃましま~す。


おっとあぶねー!


百態もありませんが

お疲れさまでした?!


今日昼から

大阪にもどります。

信州ありがとう!



冬芽の愉快な仲間たち  シラカバ

2018年03月11日 08時14分38秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -7.5℃   昨日の最高気温   3.6℃
木曽町新開     午前8時の気温    -3.0℃     今朝の天気    晴れ


もう世間は春!

冬芽でもあるまい。


と思いながら

またまた冬芽と葉痕です。


木曽で一番身近な

シラカバを忘れていました。


シラカバの木は

高原の白い貴公子と

呼ばれています。


一般には

シラカバと呼ばれますが

和名はシラカンバです。


葉はポプラの葉に

似ています。


単葉のため

葉痕はたいへん小さく

目立ちませんが

維管束痕が

3つあるため

やはり顔に見えます。


まだまだ雪の残る

開田高原ですが

シラカバの芽吹きも

もうすぐです。

(シラカバの雄花はまだかたく、雌花はまだ見当たりません)

 


カモシカ  出現!

2018年03月10日 08時04分34秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -5.0℃   昨日の最高気温   9.0℃(午前2時11分)
木曽町新開     午前8時の気温    -2.5℃     今朝の天気    晴れ


昨日は一日中

すっきりしない

天気でした。

 

最高気温は

雨の激しく降る

午前2時過ぎに記録し

夜が明けるにしたがって

下降し続けました。

 

夕方には雪がチラつき

冬に逆戻りの

一日でした。


今朝は一面の

雪景色でした。

 

薪を運ぼうと

玄関ドアを開けたとたん

下の空き地にいる

カモシカに気づきました。

 

逃げないでくれ!と

後退りしながら

ドアをゆっくり閉め

カメラを取りに

戻りました。

 

音を立てずにドアを

開けたとたん

殺気を感じたのか

こちらを見上げました。

 

見上げたまま

身動きひとつせず

様子を伺っています。

 

シャッターを切りながら

近づこうと

1段足を下ろした瞬間

飛び跳ねるように

川の方に消えてしまいました。

 

結局シャッターは

3枚切っただけでした。

 

何をしていたのか

確かめるため

カメラを持ったまま

空き地に下りました。

 

雪が融けて

現れた緑の草を

食べていたようです。

 

拙宅周りで

雪の上に足跡を

つけていたのは

あのカモシカだったようです。

 

 


ダイヤモンド御嶽  今春最後かも?

2018年03月09日 08時00分30秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    3.5℃   昨日の最高気温   5.5℃
木曽町新開     午前8時の気温    3.0℃     今朝の天気    雨(細かい雨)


昨日は

目覚めたときから

雨でした。


6日の日

今春最後になるだろうと思い

ダイヤモンド御嶽を

撮りに行った。


土曜日まで

雨の予報が

出ているからだ。


雲一つない青空!

なのにカメラマンは

自分ひとり。


多分御嶽山の

真ん中ではなく

継子(ままこ)岳に近い所に

沈むからだろう?!


5時8分

キラッと感を

出すため

絞りは最小にして

シャッターを切った。

 

後は夕焼けだが

雲一つない青空では

夕焼けどころか

光芒も望めない。

 

カメラを片付け始めたが

御嶽山の北西方向

低い所に

薄い雲が

わき始めているので

車の中で待つことにした。

 

薄い雲が広がり始め

御嶽山にかかるように

念じながら待つ。

 

摩利支天(まりしてん)辺りまで

広がった時

夕焼けが始まった。

 

50分ほどで

こんなに雲は

変化するのだと

改めて驚いた。

 

 

 



ネコヤナギ 春の訪れ 

2018年03月08日 08時03分09秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -3.2℃   昨日の最高気温   7.8℃
木曽町新開     午前8時の気温    -1.0℃     今朝の天気    雨

 

開田高原でも

ネコヤナギが

白銀のコートを

見せ始めました。


開田の川沿いを

歩いていると

茶褐色の帽子(芽鱗)を

脱いだばかりの

花芽があちこちで

見られます。


このモコモコの

綿毛の中から

花を咲かせます。


花と言っても

花弁はなく

綿毛の中から

雄しべか雌しべが

伸びてきます。


ネコヤナギは

雌雄異株なのです。


蕊が伸びだすのは

もう少し後ですが

大切な器官を

この時期の寒さから

守るために

この綿毛は

大切な役割を

果たしているようです。

 



泣く子と天気には。

2018年03月07日 08時01分00秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -5.5℃   昨日の最高気温   5.0℃
木曽町新開     午前8時の気温    -2.5℃     今朝の天気    曇り

 


天気ほど

思い通りに

ならないものはない。

 

昔から

泣く子と天気には

勝てないと言う

諺がある。

いや

地頭だったかな?!

 

先日も

木曽馬の里の

ライブカメラを見て

晴れを確信して

車を走らせた。

 

ところが

御嶽山の手前に

邪魔な雲が。

 

空には焼けたら

綺麗だろう雲が

ゆったり流れている。

 

陽が御嶽山に

落ちる5時ころ

御嶽山の半分を

黒い雲が隠した。

 

日没時間になると

黒い雲は消えたが

焼けてほしい雲が

流れて頭の上に。

 

ため息しか

出なかった。

 

 

 

 


ヤマガラ 濡れねずみ!

2018年03月06日 08時00分30秒 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -2.6℃   昨日の最高気温    7.3℃
木曽町新開     午前8時の気温    -1.0℃     今朝の天気    晴れ


昨日は

激しい雨音で

目が覚めた。

 

寝る前には

綺麗な星空

だったのに。

 

一日中

強い雨が間断なく

降り続いた。

 

その激しい雨の中

ヤマガラが

ひっきりなしに

えさ台にやってくる。

 

もちろん

傘もささずにである。

 

濡れネズミならぬ

濡れヤマガラだ。

 

セットしたヘアーも

台無しだ!

 

3月とは言え

陽がかげると

氷点下の木曽。

 

風邪を

引かないでほしい!


フィールドサイン  雪の上 

2018年03月05日 08時02分12秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -2.6℃   昨日の最高気温   10.9℃
木曽町新開     午前8時の気温     2.5℃     今朝の天気    雨

(2018.3.3  06:15   御嶽山の横に満月が沈んで行きます。)


「フィールドサイン」とは

動物が残した

足跡やフン

食痕などの痕跡です。

 

夜行性の動物が多いため

なかなかその姿を

見ることができませんが

そこで生活していた

証拠となるのが

フィールドサインです。


特に雪の上には

その痕跡が

はっきり残ります。


リスが食べた

松ぼっくりの残骸です。


木の上で食べたなら

もっと広範囲に

散らばっているはずです。


きっとこの場所で

松ぼっくりをかじり

の種子を食べたのでしょう。


「エビフライ」と

呼ばれる中心の部分も

きれいに残っています。


ここまで想像して

はたと困りました。

付近に足跡がないのです。


悩んだ挙句

食べた後

雪が少し積もり

ここ数日の好天で

残骸の上の雪が融けた。


と考えましたが・・・?!。


これはカモシカの足跡

蹄の痕が

しっかりと残っています。


どこかで

じっとこちらの様子を

うかがっているのだろうか?


思わずあたりを

見渡してしまいました。



 

 



御嶽山 満月の月あかりの中

2018年03月04日 08時03分17秒 | 星・星座

開田高原アメダス  今朝の最低気温   -5.8℃   昨日の最高気温   10.1 ℃(やっと2桁!)
木曽町新開     午前8時の気温   -3.0℃     今朝の天気    晴れ


3月2日は満月だった。


月が明るい夜は

星の撮影には

適さない。


ならば

満月で明るく照らされた

御嶽山を入れて

星の写真を撮ってみようと

開田高原に出かけた。


木曽馬の里から

見る御嶽山は

煌々と月光に

照らされている。


明るいはずだ

満月は-12.7等級。


新聞が読める

明るさだ。


暖かくなったとはいえ

氷点下5℃

冷え込みは厳しい。


冬の大三角が

大きく御嶽山の上に

傾こうとしている。

(NIKOND800E24mm f6.3 ISO800 10秒  赤い線は飛行機)


午後9時8分から

10時10分まで

10秒ごとに約400枚

写真を撮り

SiriusCompで

比較明合成した。

(NIKON  D800E24mm f7.1 ISO400 10秒×380 比較明合成) 


カメラがシャッターを

切ってくれている間

車の中にいたので

暖かかったが

カメラには

寒い思いをさせた。




ダイヤモンド御嶽 木曽馬の里

2018年03月03日 08時01分22秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -10.6℃   昨日の最高気温    0.6 ℃
木曽町新開     午前8時の気温     -8.0℃     今朝の天気     晴れ


ダイヤモンド富士とは

富士山の山頂部分と

沈みゆく太陽が重なり

ダイヤモンドのように

輝く現象です。


写真家の憧れですので

一度は聞いたり

目にしたことが

あると思います。


ここ木曽の御嶽山でも

同じことが起ります。

 

勝手にダイヤモンド御嶽と

呼んでいます。

 

2月の終わりから

3月の初めにかけて

太陽が御嶽山の

峰々の上に沈みます。

 

これから日々太陽は

御嶽山の右手(北西方向)に

沈むようになります。

 

夏至を境に

折り返して

ダイヤモンド御嶽になるのが

10月10日前後です。

 

1年に二度の現象ですが

たくさんのカメラマンが

やってきます。

 




日がさ月がさ出ると雨

2018年03月02日 08時02分56秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温     -5.5℃   昨日の最高気温    4.9℃
木曽町新開     午前8時の気温     -4.0℃     今朝の天気     雪

 

2月28日

夜遅くから

雨が降り始め

未明には雷を伴い

激しく降った。


3月1日

朝起きて見ると

数ミリの雹(ひょう)が

うっすらと積もっていた。


昼前には

雨は上がったが

その後風が強かった。


今朝(2日)は

雪が舞っている。

 

全国的な悪天候を

予想するように

2月28日の太陽は

暈(かさ)を

かぶっていた。


この暈のことを

ハロと呼ぶ。


低気圧や前線が

近づいてくるとき

空の高い所から

空気が湿ってきて

巻雲や巻層雲ができる。


その中の氷の粒に

太陽の光が屈折して

ハロ(日暈)ができると

言われている。


「日がさ月がさ出ると雨」と言う

天気のことわざがあるが

まさにその通りだった。

北海道

東北地方は

猛吹雪だという

被害のないことを

願っています。