goo blog サービス終了のお知らせ 

♪シンガーソングライター★近井智沙子のブログ☆彡

シンガーソングライターは趣味と言い切る近井智沙子のちょっとした日常を書き留めます。

ムーミン谷への招待状

2019-05-10 | 智ぃ沙な日常
昨日の再放送を見たわけではなくちゃんと日曜日の本放送の録画を
当日中に見ました。(というか、再放送あった?)

ムーミン・・・私は知ってはいるけどアニメを見たことがありません。
一生さんと同じようにスナフキンに憧れていた人にも今まで知り合った
ことがありますがその実見た目は知っててもスナフキンがどういう
キャラクターなのか知りませんでした。ムーミン以外はニョロニョロ
くらいかなー、なんとなく知ってるだけです。

何回かここでも書いていますが、子供の頃に漫画、アニメを禁止されてから
無意識にそれらへの興味を一切合切遮断してしまったと思うんです。
だから一生さんがCMの一環でスナフキンに扮したりスナフキンが
好きなことを熱く語ったりしてもそのこと自体はとても素敵なのですが
共感できなくてスナフキンのこと好きになりたいのに何の感情も湧かなくて
ちょっと寂しいというか哀しいというか心の落としどころもなくて
気持ち悪い感じなんですよね。

BS4Kで一生さんがスナフキンの声を当てるとのことでこのオファーは
さぞかし嬉しかっただろうなと私自身もテンションが上がりましたが
残念ながらうちはBSは映らないし連続ものは親に頼んでまで録画するのは
大変すぎるし、だからこそこの番組がNHK総合で放送されると聞いたときは
すごく嬉しかったです。

しかもアニメのダイジェスト版まで見られて第1話はスナフキン出て
来なかったからちょっとがっかりしたけどちゃんと第2話、第3話、第7話の
のダイジェスト版もあったのでムーミンの世界を少し楽しむことができました。

それで高精細映像の4Kアニメは全然従来のアニメっぽくなく立体的で
ともすれば人形劇・・・それは言い過ぎか・・・私のイメージするアニメから
外れていました。アニメを見ているという罪悪感がなく良かったです。
とは言え、NHK総合での放送の上、うちのモニターがそこまで高精細化映像に
追いついてないと思うのですが。

だけど、ほんと争いがなく、自然と共存し、分け隔てなく万物すべてと付き合える
世界への思いが伺える物語と思います。だからちゃんと見てハマってみたいなー。

フィンランドにも行きたくなったし、ムーミンバレーパークも行ってみたく
なりました。でも、今のままではムーミンのこと知らなさすぎなので、もう
ちょっと知識を深めてからにしたいと思います(そんな日が来るのか分からない
けどね)。

そして一生さんがムーミンとスナフキンの小さなぬいぐるみを押しつぶさずに
持っていたことに愛を感じました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石家電視台 2019.5.6 O.A.

2019-05-07 | 智ぃ沙な日常
この番組の感想なんて珍しいでしょ。でも、感想じゃありません。
単なる報告です。番組自体は私は毎週欠かさず見ているんですけどね。

関西ローカルの番組なので、5月6日にあった放送の内容を簡単に
説明しておくと、大阪フィルハーモニー交響楽団の14名がスタジオに
集まってさんまさん達とエピソードトークを繰り広げるというもの。

えっ!?もうピーンと来ました?

そんなわけないか。

今から4年前のこと、藤井フミヤさんがシンフォニックコンサートを
大フェスで開催されたときにお世話になったオーケストラが大フィル
なんです。

基本的に1ツアーにつき1本しか行かない私がこのとき大フェス2days
鑑賞したのでよく覚えているのです。

双眼鏡越しにその視野の範囲内に変わった色のクラリネットを持った奏者が
いることに気付きました。学生時代にクラリネットを吹いていたこともあり
注目しやすいかったというのもあるのですが、変わってるのはクラリネットの
色だけじゃなく、ネクタイの色を両日とも1部、2部ともに替えてきていた
ので、想像するにきっと目立ちたがり屋の人なんだろうなと思っていました。

はい、その人が番組に出演されていました。たぶん・・・ですが、間違いないと
思います。

お名前も分かっちゃいましたが、確証はないのでここでは明かさないでおきましょう。

番組を見られる方なら分かるでしょうが、そのクラリネットは120万円くらいで
クラリネットは25本お持ちで、バツイチさんだそうです(十分要らんこと
書いてる^^;)

ちなみに私が持ってるクラリネットは30万円くらい。(←誰も聞いてないって!)
今どれくらいなんやろうって価格.comで見てみたら36万円くらいしてた~。
でも、売らない方がいいと諸先輩方から言われるので手放すつもりはないです。
今のところ。ほぼ。たぶん。かも。。。いやいや、絶対にないです(笑)

そう、楽器って高いのよね~。

以上報告でした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京独身男子 第3話と別冊エピソード1

2019-05-06 | 智ぃ沙な日常
旅行中だったので1週休んでくれたのは有難かったけど
第3話が楽しみで仕方なく待ちわびた感ありました。

お芝居していないときの一生さんはいちいち可愛いのですが、
このドラマはそのお芝居以外の可愛さが垣間見える役柄ですね。

かずなちゃんに猛アプローチ掛けられて、葛藤する太郎ちゃん
可愛いけどかずなちゃんにしてみれば厄介な人好きになっちゃった
よね。裏アジェンダか何だか知らないけど、アジェンダ見つける度
大喜びしてるとこがバカバカしくてお茶目。

でも、元カレにウエディングパーティの招待状を送るのは百歩
譲ってあったとしてもそれで元カノのウエディングパーティに
出席するのは現実的にはなさそう・・・。

それと女性弁護士の透子さんみたいな人現実にいるかなぁ~。

それでふと思ったんだけど、昔のテレビドラマってドラマが
終わった後に一面ブルー画面に白文字で、このドラマは
フィクションであり、登場する団体・人物は架空のもので云々の
但し書きあったんだけど、最近のドラマはテロップで一文
“このドラマはフィクションです。”だけで淡白になったんだね。

元カノへおめでとう言ったときに咄嗟に太郎ちゃん、嘘ついちゃった
けど、あれって元カノに対する見栄ではないと思うんだよね、私は。
太郎ちゃんは心のどこかで元カノがまだ自分に気があると勘違いして
いるから元カノを安心させようと、ちゃんと吹っ切らせようとして
あんな嘘ついたんだと思うんだよね。太郎ちゃん優しいから。

でもとんだ勘違い野郎で、未練あるのは自分の方なのにね^^;
吹っ切らなきゃいけないのは自分の方なのに。
それなのにかずなちゃんのことがあるとどれもこれも一遍に片づけ
られないよねー。お仕事とは違って。じゃない?

で、最悪な行動取ってしまって。振った後に、「ぶっちぎりの、
オンリーワンの2番です。」なんて告白、正直すぎる太郎ちゃん
傍目には可愛いけど、当事者ならやっぱ傷つくのかな。好きだったら
それでも嬉しい気はするけど、最高ではないよね。

そしてさらに楽しみだった別冊。私はAbemaTVで視聴しました。
出演は3人だけでシット・コムみたいで面白かったー。

お3人さんのキャラそのままに、もう一生さんと工さんの
取っ組み合いが小学生男子みたいでそれがまたいい!

改めて私もシット・コム好きなんだーと感じさせられた。
次は18日かぁ。楽しみ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の家族旅行 #4

2019-05-04 | 旅行
4日目、4月30日。天気予報通り朝から雨が降っている。
朝食は夕食会場と同じ場所でバイキング。洋食は少な目だったけど、
洋食を貫く私。ここのヨーグルト美味しかった。

帰りの飛行機が福島空港18:05発の便なのでそれまで少し観光できるので
向かった先は鶴ヶ城。

宿をチェックアウトして出掛ける頃には雨は上がってる。私の仕事だ(笑)
鶴ヶ城に着くと「春の会津」という催し物期間中なのかそれなりに
混んでいる。弟を残して他4人は天守閣に入った。

葦名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏と松平氏に
城主が変遷したとあって、展示物が充実していたように思う。
上からの眺めはちょっと風もきつくなって寒かったけど街が一望できる。



チケットには、茶室麟閣の入場も無料(最初は茶室でお茶が1杯タダで
飲めるのと勘違いしていた(^^ゞ)だけど、本当は天守閣のみのチケットも
あるみたいだ。催し物の一環なのか出店も多く、変わってるなと思って
買ったのがセミドライピーチ。帰りの空港で食べたので画像はなし。

私たちが天守閣を見学している間に弟は似顔絵を画いてもらって地元情報を
収集していた模様。ソースカツ丼は「しおえ」というお店が美味しいと
聞きつけ、お昼はそこへ行く。

綾瀬はるかさんなどは大河ドラマでの縁もあり2回も訪れている有名店の
ようで、12時ちょっと前に着いたらすぐに入店できてラッキー!

ソースカツ丼食べたよー!ご飯の量は意外に少なく食べられる!と思ったが
カツが多くて、食べられなかったカツはお持ち帰りしちゃった。(持ち帰りの
入れ物が20円で販売されてあった。)

その店を出ると小雨がポツポツとしてきた。
まだ飛行場へ直行するには早いので猪苗代湖畔で休憩する。そこで、赤べこの
マグネットがあったので買った。(そうそう初日のうみの杜水族館では
ニシキアナゴのマグネット買ったんだけどね。家に美ら海水族館出身の
チンアナゴはあるけど、今回そのお友達ができた。)

ここも人は少なかったので、雨が降っていなかったらギターを弾きたかった
ところだ。桜も残っているところは綺麗に残ってたりする。

空港へ向かっても時間が早過ぎるのとガソリンスタンドを見つけていなかったので
側にある空港公園に行って散策(言うほど散策はしていないけど)。
福島県の模型広場があったのでそこを歩いただけ。

ガソリンを満タンにして福島空港へ行くと、おお~、ここはウルトラマンのテーマ
パーク?どうやら円谷プロを設立した人の出身地のようでウルトラマンがいっぱい。

空港のテレビでは17時からの退位礼正殿の儀を報道していた。

定刻通り飛行機は離陸し正味およそ1時間の飛行時間で伊丹空港に到着。
最後の機内のアナウンスでは「今日は平成最後の日です。」と始まり、令和という
新しい時代もお客様にとって良き時代となりますようにというような挨拶があって
それに乗客全員耳を傾けてしみじみ感じるとこあったのかアナウンスが終わると
自然に拍手が起こった。こんなことってないよね。

平成最後の晩餐は伊丹空港でと思ったが、どこもレストランは混雑していて私は
551で中華ちまきを1個買って家族とは別れた。あ、もちろんそのとき伊丹には
雨降ってなかったよ。

帰宅してその中華ちまきとソースカツの残りを夕食にし溜まっている録画を見て
私の平成は終わった。

これが今回のお土産。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の家族旅行 #3

2019-05-03 | 旅行
3日目はチェックアウトするので、朝食はロイホですることにした。
そしたら、ホテルの朝食会場と兼ねているらしく、バイキングのみで
宿泊者料金で1人1300円先払いだった。昨日モーニング食べに行ってて
良かった。

昨日行けなかった伊達政宗の騎馬像はやっぱり行きたかったので、
夕方よりは朝の方が混雑はマシだろうと行ってみた。なんとか
駐車することができた!弟夫婦は買いそびれたお土産があったようで
最初は仙台駅へ寄るとか言ってたが青葉城址にも土産物屋はあるだろう
と推測し駅には寄らずに来たのだ。

仙台きってのランドマークだもん、そりゃあるよね。私はここで自分用に
仙台こけしが頭についた耳かきを購入。しかも御神木から作られてるとの
こと。いつも使ってた耳かきがどっか行ってしまったので欲しかったんだ。
早速使ってます。

いい天気。さすがに人が多い。騎馬像前は写真撮る人でいっぱい。
ここで他のご家族の集合写真を撮るのにシャッター押すのを弟が買って出て
代わりに私たちの集合写真も撮ってもらった。平成最後の家族写真(父の
カメラなので私の手元にはないけど)となった。

天気もよく見晴らしもよい。

仙台を後にし福島へ向けて車を走らせた。この日は母からもらった酔い止め
薬を飲んでいたので車中では爆睡してしまった(いや、薬飲んでなくても
寝てしまっているが^^;)

休憩を挟み、目的地の桧原湖に着いた。昨夜解凍しておいた(母が買った)
ずんだ餅を1人1個ずついただき、ちょうどお昼時だったのですぐそばの
食堂に入った。ここで喜多方みそラーメンをいただき♪ 想像してた味より
薄くテーブルにあった豆板醬的な(?)噴火みそを入れて味を調整。
辛そうな噴火みそラーメンとかもあったんだけどね。

その後はギターを持って五色沼の散策。季節や気温その他いろんな条件に
よって(知らんけど^^;)色が変わるのだけど、1つの沼が色が変わるのでは
なくその周辺にいくつか沼があり、時間的に全部は周れなかったのだけど、
柳沼、青沼、るり沼、弁天沼まで見たよ。



2日前の雨で道はぬかるんでいたりしたけど、青沼とか弁天沼とかめっちゃ
綺麗だった~。で、散策する人も多くてギター弾く時間もなかったんだけどね。

それから会津若松へ。まだ宿に入るには早いので白虎隊の自刃の地として
知られる飯森山を登った。と言っても、動く坂道(1人250円)を利用したので
楽だったよ。

五色沼で弾けなかったのでここを逃すと弾く場所ないなと思い、自刃の地
周辺の墓地には人が立ち入ってなさそうなので敢えて行き陰になるところで
強制的に弾き語りを敢行^^; 似つかわしくないかもしれないが「白い雲のように」
と「カントリー・ロード」を歌った。福島県クリアで18都道府県目。

その後は会津東山温泉の温泉宿へ!ようやく部屋で思う存分息が吸える!(笑)
部屋は5階だったのですぐ傍の川のせせらぎは聞こえないけど、露天風呂は
その湯川を近くで眺められる。ただ館内施設の説明を読んでいなくて、夕食前に
入ったお風呂は洗い場がなく露天風呂オンリーのところでびっくりしてた。

他の洗い場のある入浴場に行く気もなく部屋で休み、夕食場へ向かった。
郷土料理含むお食事でお腹いっぱい。焼き物は半分食べられなかったな。

しかし、なぜ魚料理が2つもあったのだろう。頑張って食べた方だ。
食事が終わってから洗い場のある浴場へ行こうと思ったが、身体が動かず
そのまま就寝体勢に(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の家族旅行 #2

2019-05-02 | 旅行
2日目の4月28日、朝食はホテルの1Fにあるロイヤルホストでも
良かったが、やはり仙台に来てロイホ行くのは面白みがない。
どこかモーニングできる喫茶店にでも行こうかという話になり
駅近のビジホだったので仙台駅に行ってみた。早くても7時半
オープンで開店するのを待って仙台駅3Fにある杜の香りという
カフェに入った。


サイフォンで淹れてくれるコーヒーで650円♪

その後もノープランで仙台駅にある土産屋さんでだらだらと
過ごしてしまった。家族は家に送るつもりだが、私は送るほど
買うつもりないし福島で買ったほうが荷物にならなくていいの
だけど、魅力的なお土産がいっぱい並んでいて結局私も笹かまぼこと
ずんだショコラバーを買った。

この日は石巻、女川の方まで足を延ばすつもり。ちと朝は寒かったが
陽が照ってお天気はいいぞ。がっつり休憩するつもりはなかったが、
石巻駅付近でちょっと車を停めてトイレ休憩すると、駅が可愛い!



私は知らないが、いろんな漫画のキャラクターがいる。石ノ森章太郎さんが
生み出したキャラクターらしい。お!市役所前に仮面ライダーV3がいた!
とあるお店の駐車場の脇にロボコンがいたりして、この周辺あちこちに
キャラクターが散らばっていた。

ときおり写真撮る人もいないことはないが、とにかく閑散としている。
お昼をどこで食べるかだ。GWだから予測不能だけど、お店さえ開いてたら
どこでも行けそうだけど・・・。

震災や津波の爪痕は8年経った今も感じられまだ復興は完全ではないんだなと
思った。建物が新しいのは建て替え、ひび痕があるのは建て替えずに改装
したのだろうなと容易に察することができる。

ホテルを出るのが遅かったので渋滞はないけど金華山までは時間的に
無理で、お昼を女川周辺で食べることにした。

ガイドブックで目当てのお店を探すが、よく分からずその辺りで人集りに
なっているところ---女川駅だった---へ車を停めようとしたら
車もいっぱいで遠い方の、でも無料の駐車場へ案内された。それが12時頃。

急に人でにぎわっている場所に来たような感じだったので、催し物をやって
いるのか常設のものなのかは分からなかったけど、ようやくGWらしい光景に
会った。食べ物屋だけでなくいろんな店舗が集まっていた。

これだけ人がいると並ぶのを覚悟しないといけないけど、外のテーブルで
それぞれめいめいに好きなものを買ってきて食べることにした。

帆立を焼いているのが美味しそうで帆立が食べたいと思い、少々並んでも
並んでいるお店の方が美味しいんだろうと適当に選んだお店で帆立まるごと
ピザを頼んだ。注文するのにも並んだが、注文すると番号札を渡され、
注文した品ができるとその番号札が震えて音が鳴り知らせてくれるという
システム。

遅くとも15分程待てば出来るだろうと何の根拠もなしに思っていたけど、
待てど暮らせど一向に手持ちの機器は鳴らず、25分以上も待った。
関西人には向かないお店だ。待ちくたびれてそのときの写真はない(苦笑)

サン・ファン館へ行くという話も出ていたが、思いの外お昼に時間を費やして
しまったので、仙台に戻って青葉城址へ伊達政宗の騎馬像を見に行くことに
する。

スムーズに仙台には戻ってきたが、青葉城址の高台へ車を走らせると
必要以上にうねうねと道が曲がりくねっていて対向車線はどうやら駐車する
のに待っている車がずらり並んでいる。昨日の様子からちょっと仙台を
ナメてた。やっぱりちゃんとGWだったのだ^^; これは入っとれるか!と
いうことであっさり諦め、ホテルに戻った。

夕食は牛タンを食べたくて弟に予約してもらおうと頼んだが、お店側は
予約を取っていないとのことで、19時にホテル下に集合となった。

予約取ってないんだったら早めに並んでおかないといけないと思うけど・・・
まぁドライバーも部屋でゆっくり休みたいだろうし、私は私でタバコ臭い
部屋ではくつろげない。運転してくれるのはありがたいがどうにも1日中
車に乗っているのは性に合わないのか歩き足りなくて、母が地下鉄乗って
広瀬川のほとりを歩こうと提案してくれた。

ギターを持って両親と3人で出掛けるもアクシデント発生。靴底が一部剥がれた。
私のではない!母のが! 確かに1年で3回もこれやったことあるけどね。
母が靴屋寄ってほしいと言うのでどうせ仙台駅行くとこやったし、なんか
商店街なかったっけ?その中にきっと靴屋さんあるよ・・・福岡行ったとき
思い出すなぁ。私も商店街の靴屋さんで買ったんだ。

仙台駅の西側に商店街があったので歩いているとABC MARTがあった。。。
でも、探してる靴屋さんじゃないんだよな。何もブランドもののスニーカーが
欲しいわけじゃない。他にもあると思い、両親をそこへ残し私はさらに
商店街を探索した。靴の専門店ではないがその先に洋服や靴も売っている
お店があったので、両親をそこへ連れてきて試着し1足無事に買い物できた。

レジ担当のお姉さんに母が「古い靴をホカしたいんです。」などと言うから
「ここでそんなこと言うて通じるわけないやろ!処分したいって言わな!」と
言ってたら側にいた男性の店員が「ここでは通じません。ぼく京都です。」と
ちょっと雑談を交わした。

さて、急いでJR仙台駅へ戻ってきたけどそのお店から南下した方が早かったみたい。
地下鉄の仙台駅はちょっと西側にずれてるようだ。

東西線に乗って2駅のところで降り、広瀬川のほとりではなかったが、桜ケ岡
大神宮がありお参りをした。その傍に西公園が広がっているけど大部分が封鎖?
これまたあまり風情はなかったが、ギターで弾き語り。でも部屋でじっとしている
よりは気持ちがいい。時間もないので仙台駅へ戻ろうとするも母が
「私、ガイドブック入れた黒いバッグ持ってた?」

そんなん知らーーーん!ついさっきホテルから持って出た記憶が曖昧だそうで。
3人の頭の中でそれぞれ再現Vを起こすが分からない。でも、もし持って出て
行って今ないのなら失くしたのは、靴を買ったお店じゃない?

とりあえず弟に電話をし3人はすでに街に出ているので、19時過ぎに
JR仙台駅で落ち合おうと連絡を入れた。地下鉄で仙台駅に戻り、両親は
弟夫婦と合流し、私は仙台駅から靴買ったお店の方へ行った。忘れ物は
やはりその店にあり、ケータイを見ると牛タンのお店は並んでいる人
多すぎてお店変更とのメッセージが入っていた。

母から電話がかかってきてちょうどABC MARTの前だったのでそこで家族と
合流し、全国展開しているみたいだけど商店街の中の利久というお店に
並ぶことにした。

30分程待ったくらいかな、19時50分にはお店に入ることができた。しかも
事前にもしかしたら5人一緒にできないかもしれないと言われていたが
奥の座敷に5人案内していただけた。
牛たんでも、「牛たん炭焼」と「牛たん【極】」とあって両方注文し、私は
白のサングリアを注文したが赤が来た。それを店員さんに言って、これはこれで
飲むからいいと返さずにいたら、白をサービスで持ってきてもらえた。
おお、フォローもいいじゃん。

牛たんはめっちゃ美味しかった~。【極】の方は分厚くて柔らかく美味美味。
他にお造り盛り合わせ、利久サラダ、牛たんワイン煮込み、牛たん餃子、
最後にデザート3点盛り(これが380円ぽっきり!)を頼み、お会計もお財布に
優しすぎた~(私は支払わないのだが)

帰りに仙台駅で母が5個入りのずんだ餅を購入してさらにホテル下のロイホで
ウェルカムドリンク券を使った。部屋飲みは私はしたくなかったので。

この日もいろいろあったけど満足だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の家族旅行 #1

2019-05-01 | 旅行
さよなら、平成、令和よ、こんにちは!

2年前からGWは家族旅行が恒例となっており、今年の行き先は
仙台と福島。11月頃だっけ、飛行機チケットの手配を頼まれたのは。

それ以外は弟や母に任せているので私は直前まで詳細な予定を把握
していない。でもまぁこっちよりはちょっと寒いだろうなと思い、
荷物を用意した。

1日目、4月27日の仙台の天気予報は雨のち曇り。どうやら今回も私の
晴れ女パワーが必要となってくる。朝9時のフライトに10連休の初日で
混雑具合も予想できないからと実家の4人は7時頃に伊丹空港に到着。
私も予定より30分早く家を出て7時過ぎに空港へ着き、すでにチェックイン
して荷物を預けるのに並んでいる家族のもとへロープと並んでいる人を
潜り抜けて(誰にも注意されなかった・・・私、他人から見えているの
だろうか)合流した。

朝食は食べていないので空港のカフェでキッシュとコーヒーをいただく。

当然ながらそれでも時間を持て余すので雨も止んでるし展望デッキに
行った。伊丹空港は何回も利用しているが、この展望デッキには行った
ことなく、床は雨の名残りで水浸しで外は少々寒かったけど、飛行機の
離陸姿も見ることできたし、何よりも太ーい虹を見ることができた。


ちなみに左上の写真だけどこれは離陸する飛行機を動画で撮った中の
スナップショットで実はこの撮影中に虹には気付いていない;^^A

さて私たちが乗る仙台行きの便はプロペラ付きのボンバルディア!
DHC8-Q400という機種。久々にボンバルディアに搭乗するが、仙台行きなら
もっと大きい飛行機だと思ってた。

定刻通りに仙台空港に着き、そこからはレンタカーで移動。ほらほら、雨
降ってないでしょ。まぁ海岸線沿いに走るとなると風もきついだろうし
雨降ることもあるだろうけど土砂降りとかにはならんでしょ。しかし・・・
予想以上に寒い。

まずは松島を目指す。天橋立、安芸の宮島には行ったことあるので、これで
やっと日本三景をコンプリートすることができる。渋滞はなかった?
かなりスムーズに松島に到着した。外国人だったらたぶん傘差さないだろうな
というくらいのどんよりした天気であいにく景色はそんなに綺麗じゃなかった
けど、どこからともなく観光客はいたけど盛況というわけではなかった。



南部屋[なんぶや(×みなみべや)]というお食事処で穴子丼を食べ、弟夫婦と
別れ、両親と私は瑞巌寺、円通院付近を散策する。どちらも拝観料がいると
なると中には足を踏み入れなかったのであるが^^;

しかしそれにしてもこれが休日の、しかもGWの観光地とは思えないほど閑散と
していて、晴天ではないにしろ平日の観光地のように私の目には映った。

遊覧船の船着き場のあたりはだだっ広い広場があって人もまばらだから、
できればここでギターを弾いておきたい。そうだ、展望台へ上がるついでに
駐車場へ寄ってギターを取ってこよう。

先に展望台へ上がろうとしたけれど閉鎖されている。理由は不明だけど、
ここ1日2日とかじゃないみたい。それじゃあの船着き場の隅の方でギターを
弾くんだー。ちょうど団体写真用のベンチが隅に片づけられていてちょうど
それをいい荷物置き場にし途中船着き場のアナウンスがバカでかくてうるさい中
「白い雲のように」を弾いた。続いて「翼をください」を弾きかけたところで
雨がパラパラと降ってきてそそくさと退散した。これでも野外で弾き語りは達成。
宮城県クリア。

その後は比較的新しい仙台うみの杜水族館へ行き、イルカショーを見物したり
大好きなスナメリにも会えて、お魚はもちろんカメレオンやイグアナなどの
爬虫類も見て大満足。


ビジネスホテルにチェックインし、そこで初めて私たちのトリプル部屋は
予約が取れずやむなく喫煙室となったことを知らされる。・・・う、ここで
2泊か・・・。つらい。

夜は天海のろばたというお店で魚介類メインに美味しい夕食をいただいた。



そうそう、このお店BGMが超昭和でした(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする