誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

この冬、ノートパソコンを買うなら、これしかない。

2009年12月15日 | 無題
軽い。安い。HDMIがついている。

acer Aspire Timeline AS1410 11.6型ノートPC Windows7搭載 250GB ブルー AS1410-BB22

日本エイサー

このアイテムの詳細を見る


HDMI端子がついているからUSB接続のフルセグ地上デジタルチュナーをつければ小型ハイビジョンテレビになるし、ハードディスクに録画して家の大型液晶テレビで見られる。


BUFFALO USB2.0用 地デジチューナー ちょいテレ・フル DT-F100/U2

バッファロー

このアイテムの詳細を見る


坂の上の雲は、ぜひ録画したいドラマだ。
何を隠そう私は、菅野美穂のファンなのだ。
だからBlu-ray Disc BOXを購入していただけるなら、その方がありがたいけれど。


NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 Blu-ray Disc BOX

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


司馬遼太郎氏が生きておられたら、普天間についてどう思われるだろうか。

「一日も早い危険性除去を」=普天間問題で沖縄知事(時事通信) - goo ニュース

東京新聞コラム筆洗より

2007年4月30日

 「司馬史観」といわれる歴史観がある。作家の司馬遼太郎さんが「鳥の眼(め)」で歴史を俯瞰(ふかん)し、小説や批評などを書いていたことを端的に言い表している▼長い作家活動の中で司馬さんは一度だけ、昭和史の小説に取り組む。テーマは昭和十四(一九三九)年、日本の関東軍がソ連軍と軍事衝突し、大敗北したノモンハン事件。でも取材だけで終わる。編集者として司馬さんを知る作家の半藤一利さんは著書『清張さんと司馬さん』(文春文庫)で、理由を推理している▼答えは過去の作品の主人公にある。例えば坂本竜馬も土方歳三も河井継之助も「さわやかな快男児」。司馬さんは限りない親愛感と懐かしさを込めて書く。ノモンハン事件になると、覇道と出世欲しか頭にない参謀たちと、書くことを通じて長期間付き合うことになる。その気になるとは思えない▼司馬さんは終戦を戦車第一連隊の少尉として栃木県で迎えた。米上陸部隊を迎撃する任務で、大本営の参謀から直接「邪魔になる邦人はひき殺してかまわん」と言われる。この命令も「書かない決断」に影響しているのかもしれない▼昨日は「みどりの日」を改めた「昭和の日」だった。法律では、昭和を顧みて国の将来に思いをいたす日と規定される。司馬さんが生きていれば何を思うだろう▼半藤さんが司馬さんと最後に会った日、「自然をこれ以上壊さないこと。そうしなければ子孫に顔向けができない」と憂えていたという。自然を愛する心があれば、あの時代に戻ることはないとの思いが込められている気がする。

ノモンハンの夏 (文春文庫)
半藤 一利
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

回転寿司でも生のカニすしが150円くらいで食べられる

2009年12月12日 | ふたりの真希
冬は鳥取の温泉でズワイガニを肴に雪見酒といきたい。

産経新聞に

漫画「ゲゲゲの鬼太郎」作者、水木しげるさんの出身地、鳥取県の観光キャンペーンとして、鬼太郎のそっくりさんら3人が11日、千代田区大手町の産経新聞社を訪れ、同県特産の松葉ガニや温泉などをPRした。
 鬼太郎の馬場裕加さん(20)と猫娘の馬場美里さん(20)は「鳥取といえば『水木しげるロード』。特に妖怪神社が楽しい」と語り、「ぬらりひょん」の打田マサシさん(27)は「回転寿司でも生のカニすしが150円くらいで食べられる」と話した。

「鬼太郎」らが鳥取のカニPR(産経新聞) - goo ニュース

と載っていた。鳥取の回転ずしは期待できそうだ。

だけど、今年も鳥取にはいけそうにない。せめて、鳥取出身の水木しげる先生原作の映画のDVDでもみよう。



ゲゲゲの鬼太郎 スタンダード・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る




アフガニスタン3万人増派を決断した者こそ、ダイナマイトの発明者が創設したノーベル賞にふさわしい

2009年12月12日 | ふたりの真希
「私がこの賞を受けるにあたって何より大きな問題となっているのは、私がまさに、二つの戦争を戦う国の、最高司令官であることでしょう」

「我々は戦争を戦っている最中です。そして私は、何千人もの若いアメリカ人を遠い国の戦地に派遣する、その責任を負っています。私が戦地に送る若いアメリカ人の何人かは人を殺すでしょうし、何人かは殺されるでしょう」

オバマ氏が語る「正しい戦争と正しい平和」 大量破壊兵器を作った男の平和賞を受賞して(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース

国家指導者のオバマ大統領には、別の選択肢はなかったということなのだろうか。