G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

かかみがはらDEウオーキング2017~豊かな自然、美しい郷土の再発見ウオークで健康増進~

2017-11-28 | 日記

11月26日に開催された各務原市主催の“かかみがはらDEウオーキング2017”に参加したのでその記録、感想などをリポートする。
■天気:
曇り、無風、暖か
■コース/全長:
河川環境楽園→川島大橋→河跡湖公園→内藤記念くすり博物館→消防学校→思いやり橋(神明小網橋)→南派川左岸サイクリング・ウオーキングコース→138タワーパーク→渡橋→平成川島橋→河川環境楽園/全長約15Km
■参加者:1500名(但し、8 km、1.2 km参加者も含む)
■所要時間:
3時間10分(途中3ヶ所で給水)
■感想:
(1)  川島町はいわゆる、輪中集落であるにも関わらず、土地は広大で、新しい家屋が相当数建築中であるのに驚いた。
(2)  南派川畔のサイクリング・ウオーキングコース(愛知県側)は好環境で、良く整備され多くの市民が楽しんでいる様子は余所者には羨ましい限りである。
(3)  4つもの橋を渡ったが、その内の一つの名称が“思いやり橋”と記されているのが興味深い。公式名称は“小網橋”で“思いやり橋”は通称らしい。
この橋は2006年から供用開始されているが、旧“小網橋”は幅が3mで車が一台しか通れず、先を巡って度々喧嘩が起こり、“けんか橋”とも呼ばれていたそうである。喧嘩防止のために、小網町の小学生などが“譲り合い”を呼びかけた看板を立てた。その精神が新しい橋に引き継がれて通称“思いやり橋”と称されるようになったようである。なんとも心和む物語ではないか。
(4)  同じ各務原市であるが、私的には川島町周辺とは余り往来がなく、何回か車で通過しただけで町並み、風景などに疎かったが、今回のウオーキングのお陰で、身近になり、新たな発見もあった。
車は便利である反面、大通りを高速で通過するだけであり、実情を看過しがちなので、機会があれば、自分の足で歩き見聞を広めるのも有意義なのを教えられた。
(5)  今回は休憩もとらず早足で歩いたが、競技ではないので、次回はペースを落し、周囲の景色などを観察しながら歩くのがベターと思えた。
(6) 日頃、ハイキング、スポーツジムなどで足腰を鍛えている賜物か、後期高齢者なのに平地の15km歩行では殆ど疲労、筋肉痛などを覚えなかったのは喜ばしい。
                (参加者募集のポスター)

■コラージュ写真:
左上から右へ開会式、川跡湖公園、くすり博物館、思いやり橋(2枚)、遊歩道、138タワー、平成川島橋、抽選会で当たったレトルト・カレー等である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


池田山(924m)(大津谷登山口からピストン) ~晩秋の風情を満喫する~

2017-11-13 | 山行

山行年月日:2017年11月12日(日)、無風、快晴
参加者:G.G.他(5名)
アクセス:各務原 8:00→(R21)→8:45大津谷公園キャンプ場/約37 km(片道)
歩行データ:距離≒10.4  km/所要時間≒5:46(昼食、休憩時間などを含む)/累積標高≒1,250 m
コースタイム:
登山口9:16→11:16車道出合→11:52森の駅→12:16池田山、昼食13:00→13:16森の駅→13:50ハングライダー離陸場→15:02登山口


GPSトラック:
■登山道は登山口から池田山山頂まで林間で良く整備され、標識も完備し最初は稍々勾配が大きいものの全体的には安心・安全で遊歩道感覚で歩ける。

                  (一目盛約300m)

GPSトラック標高図:
標高750 mから山頂までは小さなアップ・ダウンは多数あるが殆どフラットで将に遊歩道感覚である。

山行リポート:
出発時は池田町の町内登山の老若男女グループ50名が先行していたが、追い抜かさせて貰い、やれやれであった。
■車道出合までは殆ど林間のコースで展望もない。車道出合から森の駅までは東方に御岳、乗鞍などが望めるが如何せん遠方である。
森の駅広場は絶好のビューポイントで西方に伊吹山が屹立している。ここから見る伊吹山は左右対称の秀峰で将に百名山の名に恥じない山容と思う。

池田山山頂は東方が開けているだけで写真撮影の食指も動かない。展望台下で、45分程、まったりと昼食をとり、スマホ談義に花を咲かせたりした後、思い出して記念撮影し下山にかかる。

■池田山を後にし、森の駅でもう一度、暫し、伊吹山の秀麗な山容に別れを惜しむ。その後、ハングライダー離陸場に立ち寄り、離陸は見られなかったが、眼下に雄大な濃尾平野を俯瞰し浩然の気が湧いてくる。

 登山道沿いには紅葉したカエデ、黄葉したシロモジ、華やかさの面影を残す雑木林、ナメコのお土産もあり、絢爛豪華ではないが、晩秋の風情が満喫できた。

最後は池田温泉で汗を流す。私事であるが、開業当時は一軒だけの温泉場であったが今は新館が出来、更に、傍に大きな道の駅もでき、観光客で大賑わいなのに隔世の感がした。

雑 感:
■今回、始めて大津谷登山口から登ったが、登山道は林間で展望はないものの、良く整備され危険箇所もなく静かな山行が楽しめる良いコースである。
■このコースのハイライトは森の駅広場からの伊吹山の眺望でなかろうか。伊吹山は矢張り名山であると再認識させられよう。但し、此処は車やバイクが簡単に登って来られるので賑やかなのが玉に瑕かも。
■今回は大津谷登山口からピストンしたが、約2.5 kmしか離れていない霞間ヶ渓(かまがたに)登山口へと周回するのも良かろう。