中東では有志連合がシリアの「イスラム国」を必死に空爆中であり、ヨーロッパでは、ギリシャの財政危機、多数のテロと大量の難民流入等で混乱の極みである。11月13日には、パリで「イスラム国」によるテロで130人もの市民が犠牲になったばかりである。
中東とは何処を指すのかも知らなかった私には、此のような混乱の真因はとても理解できなかった。
たまたま、書店で、タイトルと著者に惹かれて、本書の中身を見て、これは今の混乱を理解するのは大いに役立ちそうだと判断し、購入し、世界地図を傍らにして、読み始めた所、内容は斬新で、衝撃的、刺激的で目からうろこの記述が多々有り、中東とヨーロッパの混乱理解に大いに役立ったと思う。テーマが時宜を得、多岐に渡り、内容が重く、濃密であるので、再読、再々読の価値があると思う。
「イスラム国」に代表される中東を中心に発生している混迷とその不可解さは将に「事実は小説よりも奇なり」の権謀術策の世界であり、その理解は本書に出会うまでは初めからギブアップであった。
著者は現在起きている事件、騒乱などは何らかの形で過去-歴史と繫がりがあるので、歴史を学ぶことが現実の人間、社会を理解するための重要な手がかりとなると言っている。
こうした歴史に軸足を置いたスタンスで、今起きているシリアの政情不安、イスラム国によるテロ、中国の南沙諸島進出、ドイツの突出とEU崩壊の危機、トルコのイスラ回帰の動き等々が鋭い視点で分析され、説得力があり、「目からうろこ」の解説が提示されている。
全く初耳で、衝撃的な話題もある。即ち、EUが崩壊してヨーロッパに再び戦火が広がる可能性、「第二イスラム国」の誕生の可能性、スンニ派とシーア派の対立から中東諸国に核拡散する可能性、最も恐ろしいのは超過激的な「イスラム国」が核武装する可能性等があることである。
本書の第一章で言っている。“おそらく我々は、今、そうとも知らずに、「新しい時代を」を生きている。20年、30年後に振り返った時、「あの時が歴史の転換点だった。」と思うだろう。”と。だとすれば、私達は、世界各地、特に中東の動向から目を離さず、注視し続ける必要があろうと痛感した次第である。
継鹿尾山(273m)~鳩吹山(313m)縦走
~膝半月板損傷後の第2回脚力確認山行~
11月6日に近場の愛宕山~八木山周回のミニ山行をし、脚力は可成り回復しているのを確認した。然し、距離は4km程度、所要時間は2時間半であったので、これだけでは中級の山行に自信を持てない。そこで、16日は距離12km、所要時間6時間級の継鹿尾山~鳩吹山縦走にトライし、脚力の回復具合を確認することにした。以下にこの山行の概要をレポートする。
<歩行コース>
コースは犬山遊園駅→寂光院→継鹿尾山→鳩吹山→小天神展望台→可児川駅で、距離約12km、所要時間(休憩時間を含む)は5時間半であった。
下に示したコース沿いの標高図から本コースは大きくは3つのピーク(継鹿尾山、西山休憩舎、鳩吹山)から構成され、そのアップダウン斜度も大きいことから、危険箇所はないものの、決して初心者向けのコースではなかろう。
<山行レポート>
先ず、コンビニで握り飯と菓子パンを求めて最寄り駅まで歩き始めると、道端に皇帝ダリアがその名に恥じず威風堂々と、艷やかに咲いていたのに圧倒され思わず写真に納めた。
名鉄犬山遊園駅で下車し歩き始め、寂光院にお参りする。平日にも関わらず観光客で一杯である。足の弱い人用のモロノレール(スロープカーと呼ばれ、6人乗り、料金は200円/人)は乗車待ちで長蛇の列ができていた。それを横目に、長い階段を登り、山上の本殿にお参りする。此処までは誰でも上がって来るので、ここも賑やかで外人の姿もあった。もみじも程よく紅葉し目を楽しませてくれた。
本堂回廊の左側に「おびんずるさん」があり、験を担ぎ、頭と膝が良くなるようにと撫でた。
本堂右脇から東海自然歩道に入いり、いよいよ山道を辿る。30分弱で継鹿尾山に着く。展望台も30人位の団体のハイカーが昼食時で、大変に賑やかであった。展望台からは西方が広く開け、眼下に木曽川を挟んで犬山市、各務原市が、遠方には伊吹山系と養老山系が霞んで見える。
航空自衛隊各務原飛行場に着陸する飛行機が眼下に見えるのも日頃見慣れぬ景色で面白かった。
展望台を後に長い階段道を下り、やがて林道に降り立つ。林道を横切り今度は本コース一番の急勾配のハードな登りである。この急勾配を過ぎると西山休憩舎までは多少のアップダウンはあるが息切れするような所はない。
継鹿尾山を過ぎると時折、ソロのハイカーと出会うだけで、今までの喧騒が嘘のようであった。道端にはソヨゴの木が沢山あり、真っ赤な実を一杯つけていた。顔を近づけて見る真っ赤なミニ リンゴのようであるのは新発見であった。
途中、木の幹に張り紙があり、「松茸山につて入山禁止」と記されていた。今でも、松茸が採れるということは、こんなポピュラーな山ではあるが、未だまだ自然が残っているということで喜ばしいことである。
無人の西山休憩舎で一息いれてから岩道を一旦下り、登り返して鳩吹山に着き三角点に挨拶のタッチをする。3時過ぎでもあり、此処も無人であり、三脚を立て、記念写真を撮った。
小休憩し、小天神展望台に向かう。生憎の曇天でぼんやりではあるが、それでも右遠方に恵那山、左遠方に笠置山のピークが同定でき、まずまずの眺望であった。
展望台を後に階段道を20分ほど歩き大脇登山口に降た。この間、疲労からか多少、右膝に鈍痛を感じたが平地では何でも無かったので安心した。そこから15分で可児川駅に無事到着した。
<結び>
「右膝半月板損傷後の第2回脚力確認山行」と銘打った山行も、最後の階段で多少、右膝痛を感じたが、平地歩行には支障無かった。また、歩行のバランス感覚も戻った。明くる日以降の散歩、スイミングも何時も通りにこなせ、膝痛、筋肉痛も残らなかったので回復は順調と見たい。
なお、念の為、脚力強化を兼ねて第3回目の確認山行を近場の「各務原アルプス」で実施する計画である。
11月12日、13日の両日、秋晴れに誘われて、下呂方面へ紅葉見物がてら下呂温泉に浸かってきたので概要をレポートする。
12日は下呂市金山町の「もみじ寺」として親しまれている、飛騨の国主、金森長近ゆかりの古刹、玉龍寺を訪れてみた。時期的に、少し遅いかと思ったが意外と綺麗で期待に背かなかった。
また、山門の外にある銀杏が真っ黄で、丁度散り始め、落ち葉が石段を覆っていて秋の風情を濃厚に漂わせていた。
玉龍寺を後に41号線を飛騨川沿いに下呂に向かって少し走ると、中切の下原ダム付近の駐車場脇の紅葉が、飛騨川のコバルトブルーの水面に映え誠に見事であった。
下呂温泉では温泉寺の紅葉が夜間にライトアップ(7日~22日)されるので、その見物もお目当てである。そのため、昼間に駐車場の下調べと温泉寺の拝観を済ませておくとにした。もみじの木は期待したほど多くはないが幸い見頃であった。
寺の裏手に登り、下から枝を見上げると、青空をバックにした紅葉した葉の透明感が素晴らしい。
紅葉前の青葉が黒瓦をバックに輝いているのも綺麗であった。
日が暮れてから出掛けると、野点傘が置かれ、景色は昼間とは全く異なり幻想的になっていた。
三脚を持参しなかったため、手振れと、レンズは開放であり酷いピンぼけ写真しか撮れなかったのが誠にお恥ずかしく、残念であった。
なお、お寺の裏手に登って行くと車道に出るが付近にも紅葉したもみじの木が沢山あり、何れもライトアップされとてもロマンチックなプロブナードになっていた。
風景写真はピンぼけでお見せするようなものは無かったが、思わぬ収穫があった。野点傘の小骨が5色の糸でかがられて装飾され、大変に綺麗なのを発見した。和風の美の代表的な細工である。
余談であるが、下呂温泉は各務原市からは70km位の近場で、誰でも何度か訪れているが、もみじの紅葉に一見の価値があることを寡聞にして知らなかった。「灯台下暗し」ということであろうか。
12日は終日、紅葉見物で歩き回って、疲れたのであろう、何時もなら何回も入る温泉に一回だけ入っただけで、バッタンキューと寝入ってしまった。
13日は特段の目当てもなかったが、ホテルをチェックアウトしそのまま家に帰るのは勿体無い気がしたので、飛騨小坂からR441で鈴蘭高原へドライブしてみた。R441の途中で左折し鈴蘭峠を目指す。落石注意の看板にヒヤヒヤしながら登って行くと鈴蘭高原のケルンがあり、更に進んで行くと展望が開けた峠に着く。生憎の曇天で、通過する車も全くなく、荒涼たる晩秋の景色が広がっているのみであった。
北東方面が開け、正面に大きく乗鞍岳、左に小さく笠ヶ岳、黒部五郎岳などが小ピークを覗かせていた。
展望後はひたすら走り、暗くなる前に無事、帰宅した。2日間の走行距離は270kmであった。
4月に傷めた右膝の半月板の回復の程度を確認するため、11月6日に近所の愛宕山から八木山へのミニ縦走にトライしてみた。
9月からは1時間位の散歩と近所の ジムのプールで1時間位の水中ウオーキングと水泳で
リハビリに努め、基礎体力は大丈夫との自信はあったが、実際の登山には一抹の不安と、再発の怖さがあり、仲々、山登りをする決心がつかなかった。当日は、最高の上天気に誘われて思い切って登ってみることにした。
愛宕神社まで、自転車で行ったが、途中、ミカンが枝たわわに実っていて秋たけなわであることを告げており、幸先は良さそうであった。
愛宕神社で山行の安全祈願を済ませてから、神社の裏側の道を西に少し行った愛宕山登山口から登山道に取り付いた。
7ヶ月のブランク後なので、ダブルストックに縋り、歩行速度はゆっくりであるが、歩行バランスは悪く、多少ふらついた。それでも、やっと、愛宕山山頂に無事に到達できた時の達成感は大きかった。
10分程、休息して八木山に向かう。平日とあって小鳥の声だけが聞こえる、すれ違うハイカーもいない静かな山道であった。
時々、雑木林の紅葉、黄葉や、ソヨゴの赤い実が気持ちを癒やしてくれた。
50分程で八木山に到着できた。途中、二子山のアップダウンがあったが、足の調子は順調でやれやれであった。ここで軽食をし、セルフタイマーで記念写真撮影する。
久々に山上からの景色を楽しんだ。北方の展望は木々に妨げられ不十分であるが、南方は広く開けていて爽快である。犬山の市街の向こうに懐かしい尾張富士、本宮山等がはっきりと同定できた。
20分程過ごし、八木山を後にし、来た尾根道を少し戻り途中から南方へ清水谷を下り、水道タンクのある登山口に無事、降り立った。ここから愛宕神社までは徒歩15分であった。
本日の歩いた地図を下に示す。歩行時間は約2時間30分、歩行距離は約4kmであった。
最後に、本日の山行の感想を記します。
本日のミニ山行に関する限り、右膝半月板の損傷は癒えたようであるが、本格的な登山に耐えられるか否かは未知で、未だ不安が残っている。
そこで、次は今回の山行の2倍位の負荷がある、継鹿尾山から鳩吹山への縦走に挑戦し、回復の程度を確かめたいと思っています。