食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

林修先生のことば検定「判官贔屓(ほうがんびいき)」◆命を落とした義経に同情が起きてできた言葉/VOL.8

2024年04月16日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.8
「判官贔屓(ほうがんびいき)」◆命を落とした義経に同情が起きてできた言葉

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

◆判官屓(ほうがんびいき) 由来:源義経の死
広辞苑▽第七版
①源義経を薄命な英雄として愛惜し同情すること。②転じて、弱者に対する第三者の同情や贔屓。

源平合戦で活躍したのが、源頼朝の弟の源義経。義経は幼い頃、鞍馬天狗に兵法を授けられたり育
てられた伝説がある。しかし合戦後、義経は頼朝の許可なく後白河法皇から官位を受けたため、頼
朝から怒りを買った。その官位が「検非違使」(けびいし・けんびいし)と言い、現在の裁判官と
警察官を兼ねたようなもの。頼朝は、貴族から権力を取り上げ武士の世界を造ろうとしていたから
許せなかったのだ。兄のために戦ったのに、兄に追われて命を落とした義経に、同情が起きてでき
た言葉。「検非違使」は「判官」とも言われ、「義経」そのものを指す。

エピソード < 「いい国作ろう鎌倉幕府!」 1192年の語呂合わせ。源頼朝が征夷大将軍に任
命されたことにより鎌倉幕府が始まったとされる。しかし2006年頃から、一部の教科書で年数
が1185年に変更され、現在はこちらの説に移行された。1192年以前から、朝廷が土地の管
理や年貢の徴収を行う「守護・地頭を任命する権利」を頼朝に認めていたからだ。既に、実質的な
鎌倉幕府の支配は始まっていたと改められた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定・食べ物の名|パンケーキ|ホットケーキと同じ物・パンとはフライパン(平たい鍋)のこと

2024年01月25日 | 林修検定・食べ物の名
Ntpkarakuri Chicoptb150

食品のカラクリシリーズ/林修先生のことば検定・食べ物の名
パンケーキ|ホットケーキと同じ物・パンとはフライパン(平たい鍋)のこと

28171479_s
あえて区分けするならホットケーキ

◆フライパンで焼いたものならクレープ・ワッフル・お好み焼き・チジミもパンケーキ
チコ情報・池上彰・林修情報を集約/パンケーキとホットケーキは、違うものと思っている方が多いと思います。パンケーキVSホットケーキの違い?は、薄い⇔厚い、ふわふわ⇔しっとり、おしゃれなカフェ⇔喫茶店、若い女性が食べる⇔家で食べる、SNS映えする食べ物⇔レトロな食べ物などの相違が見られます。でも元は、いっしょなんです。そもそもパンケーキのパンは、食べるパンではなくフライパンのパンです。「食べるパン」の語源はポルトガル語、「フライパン」は英語で、fry panまたはfrying-pan。薄く油をひいて焼いたり炒めたりする、平たい片手鍋(PAN)のことです。料理家は、パンケーキとホットケーキとの明確な違いはないと言います。パンケーキの定義はフライパンで焼いたもので、極端に言えばクレープ・ワッフル・お好み焼き・チジミもパンケーキです(笑)。

◆ホットケーキの始まりは日本橋・三越百貨店が売り出した「ハットケーキ」
ホットケーキはレトロな感じがしますが実は言葉はパンケーキのほうが先で、西洋では15世紀には使われており明治時代に日本に入ってきました。当時のレシピ本に、「パンケーキ=薄餅」(うすもち)と記載されています。ホットケーキの呼び名は、1923(T12)年、関東大震災直後に日本橋・三越百貨店が「ハットケーキ(HOTCAKE)」として売り出したのが最初です。理由は焼き立てがホカホカと温かい、「(食べる)パン」と間違えられやすい。その後、日本人が発音しやすい「ホットケーキ」になった経緯が残っています。ホットケーキの言葉が定着したのは、何と言っても1957(S32)年に森永製菓が発売した、家庭で作れる「ホットケーキの素(もと)」です。大手食品メーカー4社が追随し、大ブームになったのです。投稿者も、随分、食べました。

◆パンケーキの名称に戻ったのは原宿で人気の海外パンケーキ店が出店したこと
しかし再びパンケーキ名に戻ったのが、2010年、原宿にハワイなどで有名な海外パンケーキ店が出店・長蛇の列ができ、メディアの取材が殺到しました。薄生地に果物・ベーコン・アイスクリーム・生クリームなど若い方が好きそうなトッピングにしたことから、従来のシンプルなホットケーキから離れ、デザート風なパンケーキが独り歩きしたことです。話は変わり、英国ではキリスト復活祭前の2月頃、「パンケーキデー」のイベントが開かれます。40日間、断食したキリストに因み、好物を我慢する・質素な生活を体験することにこじつけ、その前に甘いパンケーキを食べるものです。地域によっては、1445年以来、フライパンにパンケーキを乗せて走る「パンケーキ競走」も行われるそうです。パンケーキの言葉には、奥が深い。

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定・食べ物の名|から揚げ②|チコ情報◇から揚げと「フライドチキン」はどこが違うのか?

2023年06月29日 | 林修検定・食べ物の名
Ntpkarakuri Chicoptb150

食品のカラクリシリーズ/林修先生のことば検定・食べ物の名
から揚げ②|チコ情報◇から揚げと「フライドチキン」はどこが違うのか?

Karaage26673903_s

◆肉に味付けがから揚げ・衣に味付けがフライドチキン、フライドチキンは召し使いの技
前号で、本来は「空揚げ」と書くことをお伝えしました(下記リンク参照)。鶏肉に軽く小麦粉をまぶして揚げた鶏の空揚げは、明確に日本発祥です。半世紀前には「空揚げ」の字を充てていたことを、高齢者の方はご存じと思います。しかし空揚げと表示すると若い方から“誤植”と指摘されるように、もはや世の中のすう勢が「唐揚げ」に変わってしまいました。若い方は物足りないでしょうが、小麦粉の代わりに「米粉」を使うとあっさりしています。ここからはチコ情報/皆さんは、骨なしがから揚げ、骨付きがフライドチキンと思っていませんか? あるいはどちらもいっしょ? 正解は、に醤油や生姜などで味付けしたのがから揚げ。に黒コショウ・ガーリック・パプリカなどのスパイスで味付けしたのがフライドチキンです。から揚げは、醤油の塩分が肉を柔らかく筋繊維を縮みにくく固くならないようにしているのです。フライドチキンのスパイスは、油で揚げると香りが引き立ち、衣を美味しくする作用がある。フライドチキンの発祥は1830年代の米国で、当時の鶏料理はローストチキンが一般的。しかし手羽や脚の骨が多くて食べにくく、肉が残ったまま捨てられていました。そこで召し使い(使用人)がもったいないとして編み出した技が、今日まで伝わっている「フライドチキン」なのです。

◆から揚げと「カラオケ」はもとをたどれば同じ言葉の使い方だった
ここからは投稿者の文章/カラオケのカラも、から揚げと同様に「空」、オケはオーケストラの略です。言うまでもなくバンドなどの生演奏ではないので「空」、CDなどの記録媒体で代用することです。個人的にカラオケの存在を知ったのは、カラオケ機器が一般化する前の1970年代始めの頃です。当時は珍しいので、FM東京(現TOKYO FM)でカラオケだけを流すコーナーがありました。現在、素人が歌うカラオケには、ほとんどが「ガイドメロディー」が流れます。歌そのものの旋律を、楽器や電子音で小さく流し歌いやすくしているのです。しかしFM東京のカラオケ曲は、主旋律がなくドラムやベースはリズムを刻む音だけ、弦楽器やトランペットもいわゆる他旋律の伴奏を奏でるので、慣れない素人では歌えませんでした。プロの歌手は、こんな難しいメロディーが流れる中で歌っているのだと、妙に感心したことを覚えています。投稿者は本来の意味である魚の空揚げを食すのは達成しましたが、「生オケ」(生バンド)で歌うのは夢のまた夢・・・

NHKの同番組を参考に、投稿者(5歳+〇〇歳)がその他の内容
を付け加えました。従って番組のイメージとは異なります! バカ~!


Sankoua
前号/から揚げ①|元々は「空揚げ」と書いたが世の中のすう勢が「唐揚げ」に変わった

Kyoetp80TOPページに戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定・食べ物の名|から揚げ①|元々は「空揚げ」と書いたが世の中のすう勢が「唐揚げ」に変わった

2023年03月01日 | 林修検定・食べ物の名
Ntpkarakuri

食品のカラクリシリーズ/林修先生のことば検定・食べ物の名
から揚げ①|元々は「空揚げ」と書いたが世の中のすう勢が「唐揚げ」に変わった

K213691230

◆「空(から)揚げ」の「空」の文字はマイナスイメージなので「唐」に転じた?
から揚げが嫌いな人は、まず、いないでしょう。から揚げについて、2回に渡りお伝えします。唐揚げの文字を使う以上は、唐(とう)王朝に由来があるのか? 答えはNO!です。様々な資料を読んだ上での投稿者の見解を示します。そもそも唐王朝が繁栄したのは、7~10世紀頃です。漢・隋・明・清と変わり、その頃から今日に至るまで中国には日本のような鶏のから揚げ文化はなかったのです(日本に来て初めて食べた中国人が多い)。中国では、元来、魚の素揚げを食べてきました。日本にも17世紀後半の文献に、まるまる一匹の魚を油で素揚げしたものを「空揚げ」と記されています。中国や朝鮮半島などから渡来したものを「唐物(からもの)」と言っても、一連の経緯から鶏のから揚げに「唐」の字を充てるのは強引と考えます。

鶏肉に軽く小麦粉をまぶして揚げた鶏の空揚げは、明確に日本発祥です。半世紀前には「空揚げ」の字を充てていたことを、高齢者の方はご存じと思います。しかし空揚げと表示すると若い方から“誤植”と指摘されるように、もはや世の中のすう勢が「唐揚げ」に変わってしまいました。「空(から)」には空回り・空振り三振などマイナスイメージが強く、鶏肉を揚げたものに限り音が同じ「唐(から)」を使ったと考えます。今となっては、明確に答えられる専門家もいないようです。間違って使う人が多数になれば、間違ったほうが「正しい」ということになってしまいます。その影響で、新聞・TVも「から揚げ」の書き方を主体に使いながら、「唐揚げ」でもOKの流れに変わってきました。それはともかく、昔、高級中国料理店で回転テーブルの数人で取り分ける、まるまる大きな白身魚一匹をそのまま素揚げした空揚げ、それにあんかけを掛けた料理は美味しかったな~。

Sankoua
次号/から揚げ②|チコ情報◇から揚げと「フライドチキン」はどこが違うのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビ朝日「林修先生のことば検定」、NHK「チコちゃんに叱られる」
池上彰氏などのTV情報番組、新聞・書籍を参考にしました。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定・食べ物の名|ティラミス|ティラミスの言葉には「H」な意味(イタリア語:私を満足させて)が含まれていた

2023年01月13日 | 林修検定・食べ物の名
Ntpkarakuri

食品のカラクリシリーズ/林修先生のことば検定・食べ物の名
ティラミス|ティラミスの言葉には「H」な意味(イタリア語:私を満足させて)が含まれていた

K114847

◆頑張れ・私を元気づけて、さらに言葉が発展し夜を満足させる意味も
バブルの終わり1990年代初め、イタリア発祥のデザート「ティラミス」が日本で大ブームになりました。週刊誌は、連日、「イタリアンデザートの女王」 「都会的な女性は、おいしいティラミスを食べさせる店すべてを知らなければならない」などと煽りました。ティラミス専門店が、続々と生まれた時代でした。若い女性はティラミスに飛びつきましたが、実はティラミスという言葉には「Hな意味」があったのです。ティラミスはイタリア語で、「引っ張り上げる」です。転じて、「頑張れ」 「私を元気づけて」と言うことでしょうか。さらには私を満足させて~まで発展します。そもそもは18世紀当時、イタリアでは卵と砂糖の組み合わせは、滋養や強壮剤として珍重されたからです。日本なら、昭和のたとえで彼氏や旦那に鰻を食わせることです(笑)。

◆ティラミス・ナタデココ・パンナコッタの平成スイーツは「デニーズ」が貢献
スイーツと呼ばれるようになったのは、平成からでしょうか。以前は、洋菓子と言っていました。平成になり、次々と新しいスイーツが流行りました。1990年頃/ティラミス、1993年頃/ナタデココ、1994年頃/パンナコッタ、2004年頃/マカロンです。マカロンを除きいずれもブームになる前から、ファミレスのデニーズが先行していたのです。ところでスイーツの定番ショートケーキは、短い(小ぶり)だからそう言うと思っていませんか? short には「短い」の他に、「サクサク・カリカリ」の意味もあります。元々のショートケーキは、米国でビスケットをベースにしていたので、そう呼ばれました。しかし日本人の口には合わず、生地をスポンジケーキに代えてヒットしました。そのため全く違うものが、日本ではショートケーキと名付けられることになったのです(諸説あり)。

Sankoua ケーキ屋のイチゴは味は二の次・見映えだけがよい栽培品種を使っている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビ朝日「林修先生のことば検定」、NHK「チコちゃんに叱られる」
池上彰氏などのTV情報番組、新聞・書籍を参考にしました。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「居候(いそうろう)」◆江戸時代の頃の住民登録で同居人を表す肩書名称だった/VOL.7

2022年04月27日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.7
「居候(いそうろう)」◆江戸時代の頃の住民登録で同居人を表す肩書名称だった

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

林修先生のTV番組によると、居候は同居人のことで江戸時代に使われ始めた。本来の意味を知
るには、「居」と「候」を分ける。「居」は居(い)ること、「候」(そうろう)は時代劇など
で使われる丁寧語の「ございます」「居(お)ります」の意。居候という名称は、江戸から明治
の近世に住民登録のような公文書に記す際、同居人の肩書に用いたことに始まる。

例えば林修氏が森さん宅に同居すると、表記は「森方居候修」(もり・かた・いそうろう・おさ
む)となる。その後、郵便の宛先・差出人にも使われるようになった。なお候は鎌倉時代に話し
言葉で使われ始め、江戸時代には公的な文書の肩書で使われるようになった。

投稿者/元々は、「厄介者」の意味はなかったように思える。しかしその後の使い方は、食客、
無為な厄介者の意味合いが強くなったようだ。
『居候 三杯目には そっと出し』 人の家に世話になっている者は、食事のときも遠慮しがちに
なるということ。
『居候 角(かく)な座敷を 丸く掃き』 居候のすることのいいかげんなさまのたとえ。

広辞苑◆第七版
他人の家に寄食すること。また、その人。食客。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「引っ越す」◆「引く」は当て字で引くそのものに意味はなく単なる強調する言葉/VOL.6

2022年04月13日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.6
「引っ越す」◆「引く」は当て字で引くそのものに意味はなく単なる強調する言葉

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

林修先生のTV番組によると、引っ越すの「引っ」は当て字で、引くそのものに意味はない。
「越す」だけでも、十分に通ずる。「ひっ」は、動詞の上(前)に付けて強調や勢いを強め
ること言葉。「ひっぱたく・ひっとらえる・ひっくるめる」など。

「引っ越し蕎麦」は引っ越し先で食べる風習?それとも近隣に配る風習?
リサーチ会社マクロミル2016年の調査によると、「引っ越し蕎麦」の意味を「引っ越し
先で食べる」が49%、「近隣に配る」が27%でした。引っ越しをする家の人が食べるも
のだと思っている人が多いようだが、本来は、近づきのしるしに近隣に配ることを指す。
「お側に参りました」の意味も含む。江戸中期の町人文化が始まりとされる。

投稿者/昨今の引っ越しは人手不足で、3~4月は大混乱が起きている。以前、投稿者の自
宅の前の家に引っ越してきた。作業が始まったのは、何と午後10時。普通なら縁起や近所
への配慮で、午前から午後に掛けて作業が行われる。高齢者が多い下町の住宅街なので、そ
ろそろ寝る時間・寝てる時間。あまりにも非常識さへの憤りと騒音で今夜は寝られないと諦
めたが、ほとんど音はしなかった。業者は平常時間では需要がさばき切れず、当然、無言・
無音と近隣に配慮した対策済み。昔なら、深夜の引っ越しとは「夜逃げ」を指す(笑)。時
代は変わったと感じた(苦)。

広辞苑◆第七版
引越し 引っ越すこと。転居、転宅。
引越し蕎麦 (おそばにまいりましたの意にかけて言う)転居した際、その近隣に近づきの
しるしに配る蕎麦。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「当たり前」◆元々一人の取り分を当たり前と言った・当たり前の給料を払わない非正規雇用は異常/VOL.5

2021年12月27日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.5
「当たり前」◆元々一人の取り分を当たり前と言った・当たり前の給料を払わない非正規雇用は異常

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

当たり前と言えば、ご年配の方は昔のCM「あたり前田のクラッカー」の記憶があると思います。
昭和30年代後半に、藤田まことのTV番組「てなもんや三度笠」が大ヒット。前田製菓が提供
しオープニングに、氏が演じる「あんかけ時次郎」が、「俺がこんなに強いのも、あたり前田の
クラッカー」の決め台詞が忘れられません。その後も、必殺仕事人、はぐれ刑事純情派、シリア
スなドラマに多数出演されました。これも、「あたり前田のクラッカー」の効果でしょうか。

さて本題に入り、日常で分配される分を「分け前」、取り分を「取り前」と言います。「当たり
前」の語源は、漁や狩りなどの共同作業で行った場合、古くは一人当たりの取り分のことを「当
たり前」と言いました。その後、作業に携わった者がそれを受け取るのは当然の権利であること
から、「当然」の意味を持つようになったと言われます。

20世紀までは、8時間を普通に働けば、当然、「当たり前の給料」を貰うことができ、当たり
前の労使間のシステムでした。しかし小泉首相=竹中平蔵路線を一部の軽率な国民の支持によっ
て、人材派遣と非正規雇用制度を猛烈に推進しました。結果、非正規雇用者が4割を占め、まと
もに働いても「当たり前の給料(取り分)」を貰えない事態になってしまったのです。「自民党
をぶっこわず」どころか 自民党は“ぶっこわれず”に、「日本の雇用体形」と「給料体形」が“ぶ
っこわされて”しまったのです。

当たり前の給料、当たり前の暮らし、当たり前の人間関係、当たり前の老後~と、いくらでも並
べられますが、もうこの世の中は「当たり前」が無くなってしまったのでしょうね。特に非正規
労働者の給料は異常で、人権問題の域に達します。彼等の給料、パート・アルバイトの賃金、正
規労働者の給料を上げない限り、景気回復はあり得ません。暮らしにくい世の中です。ぼやいて
も仕方ないので藤田さんの真似をして、久しぶりに「前田のクラッカー」でも食べて元気を出し
ますかね。

広辞苑◆第七版  *時代とともに番号順に言葉の意味が変化していく
①そうあるべきこと。当然。「そんなことは-だ」
②ごく普通である様。「-の服装」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定・食べ物の名|パフェ|スイーツの「パフェ」の語源は完全なるデザート・パーフェクト(完全)から

2021年11月23日 | 林修検定・食べ物の名
Ntpkarakuri

食品のカラクリシリーズ/林修先生のことば検定・食べ物の名
パフェ|スイーツの「パフェ」の語源は完全なるデザート・パーフェクト(完全)から

4715510_s

◆19世紀・宮廷料理人が完全を求めたデザート「パフェ」を考案
冷たいスイーツは、海外には17世紀からありました。19世紀、フランスの宮廷料理人が生クリームやフルーツで豪華に盛り付けた「パフェ」を考案しました。完全(パーフェクト)なデザートとされ、フランス語の完全を意味する、parfait(パルフェ)からきています。英語も同じスペル、発音記号[pɑːrféi]・パーフェイ。日本では、いつしか「パフェ」と呼ぶようになりました。パフェでも、フルーツ・クリーム・アイスが層になっているのは日本独特だそうです。

◆パフェの日が6/28なのはプロ野球初の完全試合達成の日に因む
パフェの日があって、それは6/28。1950(S25).6.28、巨人・藤本英雄投手がプロ野球史上初めて「完全試合」(パーフェクトゲーム)を達成したことに因んだものです。パフェ愛好家が提案したとされていますが、野球も愛好家だったのしょうか?=林修先生のTV番組「ことば検定」を参考=。話は反れ、投稿者は昔も今も愛飲家ですが、若い頃、ある女性(内緒)と喫茶店で注文、その日は無性に甘いものが食べたく、女性はコーヒー・私はパフェ。ウエイトレスは当然のごとく女性の前にパフェを置き、私は辺りをキョロキョロ見渡しながら、そっと取り替えた思い出があります。青春時代の甘酸っぱさや苦さでもない、ただただ"甘く冷たい"思い出でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビ朝日「林修先生のことば検定」、NHK「チコちゃんに叱られる」
池上彰氏などのTV情報番組、新聞・書籍を参考にしました。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「天高く馬肥ゆる秋」 ◆紀元前の中国では不吉な訪れ・警戒を表す言葉だった/VOL.4

2021年11月05日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.4
「天高く馬肥ゆる秋」◆紀元前の中国では不吉な訪れ・警戒を表す言葉だった

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

日本では「天高く馬肥ゆる秋」(てんたかくうまこゆるあき)は、下記の広辞苑通り清々しい秋
を指す言葉だ。若い方は音(おん)から「天高く馬越える秋」と思い込み、「天馬」のイメージ
でいる人もいる。しかし元々は中国の詩で、不吉・警戒を表す言葉だった。

前漢時代(紀元前200年頃)のことを書いた詩の一節「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬
肥ゆ」に基づいている。前漢の北方では騎馬民族「匈奴(きょうど)」が大きな勢力を誇り、秋
になると収穫物を略奪しにやってきた。

春から夏にかけて草を食べ、たくましく育った馬に乗って匈奴が侵入してくることから、「秋に
なると匈奴の馬が強く育ち、その馬で攻めてくるから気をつけろ」という警戒の言葉。詩の「妖
星(ようせい)」とは不吉な出来事の前兆、「塞馬(さいば)」は北方の馬、匈奴の馬。

広辞苑◆第七版
秋は空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなるという意で、秋の好時節をいう。

▽新明解故事ことわざ辞典
昔、中国では北方の騎馬民族の匈奴が、収穫の秋になると大挙して略奪にやってきたので、今年
もその季節がやってきたという警戒の言葉。匈奴が滅びて後は、今のような意味に用いられるよ
うになったと言われる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「公示・告示」◆天皇の国事行為の衆院・参院選挙は公示、関わらない地方選挙は告示/VOL.3

2021年10月21日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.3
「公示・告示」◆天皇の国事行為の衆院・参院選挙は公示、関わらない地方選挙は告示

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

公示も告示も選挙の実施を告知するという意味では同じだが、選挙の種類によって使い分けら
れている。「公示」と呼ぶのは解散や任期満了に伴う衆院選と、3年ごとに半数が改選される
参院選のみ。国政選挙でも、欠員が出た時に行う補欠選挙などは「告示」。都道府県や市区町
村の地方選も「告示」と呼ぶ。

どうして呼び方が違うのかは、天皇が関わるかどうかの違い。
憲法7条では、天皇が内閣の助言と承認により行う国事行為の一つとして、「国会議員の総選
挙の施行を公示すること」が定められている。一般的に総選挙というと衆院選を指すが、この
場合は参院選を含む全国規模の国政選挙を意味する。

広辞苑◆第七版
「公示」 公の機関が広く一般に示すこと。「総選挙の-」
「告示」 国家・地方公共団体などが広く一般に向けて行う通知。また、その一形式。「投票
日を-する」「内閣-」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「留守」 ◆漢字では“留まって守る”なのにどうして家にいないことを指すの?/VOL.2

2021年07月12日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.2
「留守」◆ 漢字では“留まって守る”なのにどうして家にいないことを指すの?

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

「留守」は家にいることなのか? いないことなのか?
漢字通り読めば、家にいることになる。

古くは家人(主人)が外出中、目下の者などが残って家を守る言葉だった。中国語で、天子
がいない間、都に留まり政務をみる役目を指した。

留守官(りゅうしゅかん / るすかん)と呼び、東アジアにおいて、皇帝(君主)が都(皇都)
以外の主要都市に滞在する場合、不在となった皇都において皇帝の代理として国政を担当す
る官職・機関のことである。「我はこれ王城の留守なり」(今昔物語)などにも使われてい
る。

 ◇

「不在」の意味で使われるようになったのは、鎌倉時代以降。江戸時代には、“不注意”の意
の「頭がお留守」の表現も使われた。

一方で、現在でも「留守を頼む」 「留守を預かる」といった言い方のように、元々の使い方
も残っている。

広辞苑◆第七版
①主人や家人の外出中、居残って家を守ること。また、その人。
②外出して家にいないこと。不在。
③他に気を奪われて不注意になること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林修先生のことば検定|「他山の石」◆他人の誤った言動でも自分の才能や人格を磨く反省の材料とする/VOL.1

2021年06月10日 | 林修検定・食べ物の名
Kotobaa1tp250 林修先生のことば検定シリーズ VOL.1
「他山の石」◆他人の誤った言動でも自分の才能や人格を磨く反省の材料とする

Uindemamf0096fl テレ朝の番組を投稿者がまとめたものです。

選挙買収に自民党から1.5億円が投じられた河井克行元大臣の買収事件や裁判このことに、
二階自民党幹事長は「他山の石」と発言した自民党として責任からの逃げ(責任回避)、本
来の意味からかけ離れた誤用。いやいや高齢によるボケでは?などの批判が集まる。

野党からは、他山の石ではなく自山の石でしょ!の声。自民党内からも、他人事・問題発言
との声が。いずれにしても、無責任な発言には違いない本来の意味は次の通り。

新明解故事ことわざ辞典
よその山から出た粗悪な石でも、宝石を磨くのに使えるということ~
他人の誤った言動でも、自分の才能や人格を磨く反省の材料とすることができるという例え。

間違った使い方
・目上の人の言動を「他山の石」と言う、自分の手本にするという使い方は誤り。
・自分とは関係ないという意味で使うのも誤り。

*投稿者追記/上司の前でよいしょしたつもりで言ったら、あなたは左遷されます(笑)。
二階氏は普段から、意味不明な発言が多い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレ朝の「林修先生のことば検定」番組を参考に、池上彰氏の番組、NHK「チコちゃんに叱
られる」、その他の番組や書籍などの内容を付け加え投稿者がまとめたものです。従って、『こと
ば検定』の番組進行とは異なります。
広辞苑▽第七版  広辞苑の説明①②などは、時代とともに言葉の意味が変化していく経過を番
号順に並べたものです。

TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする