食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

■気になる言葉の辞書2000語|ご案内(2月1日投稿)

2025年02月01日 | 気になる言葉|投稿
気になる言葉の辞書2000語 ご案内



いつも、「気になる言葉の辞書」にお越し頂き誠にありがとうございます。
投稿者が気になった言葉(気になる辞書)を、毎日数件ずつ説明投稿しております。
元々は「毎日新聞クロスワード」の出題に対し、解答したワードから毎回10件程
度を選び、下記の辞書内容を載せていたものです。第640回(20年9月19日)
から第833回(24年6月13日)分までの2000文字超を、順次、投稿致し
ます。その後については母親の認知症が悪化したため、残念ながら解答だけを行い
新規の説明は致しておりません。毎日、少しずつご案内申し上げます。

気になる言葉の辞書・2000語分 ← 予めご覧になりたい方はクリックを!

「気になる言葉の辞書」の説明は、広辞苑第七版と明鏡国語辞典第三版・三省堂
国語辞典第八版の解釈を主体に、その他複数の辞書・ネット検索・過去の当ブログ
投稿ネタ、投稿者の感想(投/~と表記)を加え編纂しております。


開設2024.11.13  更新2025.2.1

Applept

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】八百万(やおよろず)の神=多種多様な数多くの神/気になる言葉155

2025年02月01日 | 気になる言葉|投稿
八百万の神(やおよろずのかみ) = 八百(やお)は数が極めて多いこと、万(よろず)は様々であること。八百万の神とは、多種多様な数多くの神。毎年、旧暦10月には全国の八百万の神が出雲の国に集まり 縁結びや来年の収穫・諸事の会議をするいわれ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】焼きが回る=年を取ったりして能力が落ちること/気になる言葉154

2025年02月01日 | 気になる言葉|投稿
焼きが回る = ①刀の刃などを焼く時、火が行きわたり過ぎて却って切れ味が悪くなる。 ②転じて、年を取ったりして能力が落ちることを言う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】矢切の渡し=葛飾区柴又と千葉県松戸市との江戸川の渡し場/気になる言葉153

2025年01月31日 | 気になる言葉|投稿
矢切の渡し = 江戸川の渡し場。東京都葛飾区柴又と対岸の千葉県松戸市下矢切(しもやぎり)とを結ぶ。1632(寛永9)年創設。松戸側は、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の舞台でもある。歌は、細川たかし・ちあきなおみ・瀬川瑛子などの競作。1983(S58)年、細川たかしが第25回日本レコード大賞を受賞した。投/元々は、作曲の船村徹がちあきなおみに提供。投稿者も、ちあきの歌のほうが情感が溢れ好き。生前、船村氏は、ちあきなおみの歌はまさしく渡し船だが、細川たかしの歌はモーターボートで渡った感じがするとの逸話が残る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】疫病神(やくびょうがみ)=病気をはやらせる神、疫神/気になる言葉152

2025年01月31日 | 気になる言葉|投稿
疫病神(やくびょうがみ) = ①病気をはやらせる神、疫神。②転じて、人から忌み嫌われる人。奈良「古事記」疫病(えやみ)、平安「続日本紀」に疫そう等の文字あり。現在まで、天然痘・赤痢・コレラなど、数々の感染症との闘いだった。投/約100年前のスペイン風邪(実はウイルス)は、世界で5000万人、日本では45万人が死亡。当時、日本はマスクの徹底と人混みには行かない対策で終息させた。こんな貴重な経験があるのに、自民党政権はエビデンスがないと言い張り、何の効果もなく却って感染を広げたアベマスクの配布とGoToトラベルの強行など、科学に基づかない政策で感染爆発させた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】役不足=その人の力量に比べて役目が軽すぎること/気になる言葉151

2025年01月31日 | 気になる言葉|投稿
役不足 = ①俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。 ②その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。投/「力不足」との混同誤用に注意。「力不足」は、与えられた職務・役割を果たす力が足りないこと。課長や部長が昇格の挨拶で、謙遜のつもりで「甚だ、役不足ながら~」と言ったら、何て不遜な奴だと思われてしまいますよ! ところで現首相は、「役不足」「力不足」?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】約物(やくもの)=印刷で文字・数字以外の記号活字の総称/気になる言葉150

2025年01月30日 | 気になる言葉|投稿
約物(やくもの) = 印刷で、文字・数字以外の記号活字の総称。句読点・括弧(かっこ)・数学記号など。投/大袈裟に言えば、文字以外のマークはほぼ約物と言える。「約物」の語源に明確に記したものはなく、不確かながら「約」の「まとめる」意からか? ハートマークや絵文字は現在のところ約物の定義に含まないが、多用されており“約物的”と言われる。思えばSNSやTV番組は、強調することが多く約物だらけ。少ない文字や短い時間にアピールするには打って付け。
769yakubutu(ほんの一例) ←クリックすると拡大します

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】焼け石に水=援助や努力がわずかで効果が上がらない喩え/気になる言葉149

2025年01月30日 | 気になる言葉|投稿
焼け石に水 = 焼け石に少しの水を掛けても冷えないように、援助や努力がわずかで効果が上がらない喩え。投/夏の「打ち水」は、夕方や日陰には効果的。でも暑い日中に道路やコンクリートに撒いても一時しのぎで、まさしく言葉通り“焼け石に水”。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】やさ=刀の鞘(さや)が転じて刀の収まる先、自宅・家/気になる言葉148

2025年01月30日 | 気になる言葉|投稿
やさ = 刀の鞘(さや)が転じて刀の収まる先、自宅・家。投/倒語、種とネタのような使い方。だから、何冊も辞書を調べても載っていなかった。言葉は知っていたが、初めて意味を知った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】野趣(やしゅ)=ひなびた味わい、自然のままの素朴なおもむき/気になる言葉147

2025年01月29日 | 気になる言葉|投稿
野趣(やしゅ) = ひなびた味わい、自然のままの素朴なおもむき。田野の風趣。「-に富む」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】八千代=8000年、また極めて多くの年代/気になる言葉146

2025年01月29日 | 気になる言葉|投稿
八千代(やちよ) = 8000年。また、極めて多くの年代。千代は1000年。「千代に八千代に」非常に長い年月に渡って。幾千年も永久にお栄えなさいと祈る句。投/君が代は、10世紀初頭における古今和歌集を元にしている。君が(の)代の「君」は、国民の繁栄を願う説と天皇の永遠を指す説がある。昨今は前者を強調する流れになっているが、政府の詭弁。歴史的には1000年近くが天皇を意味し、天皇のための君が代・日の丸の下に、明治以降、理不尽な戦禍に散った大勢の方々の悲惨さ無念を忘れてはならない。だから投稿者は、君が代を歌わないことにしている。国籍は日本だが、非国民と言われる(苦)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】奴(やっこ)=大名行列の先頭で槍や挟み箱などを持って主人の供をした/気になる言葉145

2025年01月29日 | 気になる言葉|投稿
(やっこ) = 中間(ちゅうげん)は、江戸時代の武家の下僕・中間。足軽と小者との中間(ちゅうかん)の身分とされた。鎌髭(かまひげ)~口ひげをピンと跳ね上げた姿で、大名行列の先頭で槍や挟み箱などを持って主人の供をした。槍持奴(やりもちやっこ)に由来する。槍持奴は大きな四角形を染めた半纏(はんてん)を着ており、その柄は「釘抜紋」(くぎぬきもん)と呼ばれる。奴がなぜ凧になったか諸説あり、虐げられていた町民が、蔑まされていた奴の絵凧を武家屋敷の上に飛ばし、低い身分の奴が偉い武士を見下ろすことで、町民は意気を挙げたとも言われる。なお奴豆腐、冷奴(ひややっこ)は、豆腐が四角い釘抜紋と似ていることから。
749yakko ←クリックすると拡大します

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】八つ時(やつどき)=午前2時・午後2時頃、おやつの語源/気になる言葉144

2025年01月28日 | 気になる言葉|投稿
八つ時(やつどき) = 午前2時、午後2時頃。投/御八つ(おやつ)の語源は、八つ時にお菓子などを食べることから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】弥の明後日(やのあさって)=あさっての次の日、またはあさっての翌々日/気になる言葉143

2025年01月28日 | 気になる言葉|投稿
弥の明後日(やのあさって) = ①(東日本で)あさっての次の日。明明後日。②(東京で)あさっての翌々日。明明後日の次の日。投/4~5日目、日本の東地域で使われる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引【や】藪入り(やぶいり)=奉公人が正月および盆に親元に帰ること/気になる言葉142

2025年01月28日 | 気になる言葉|投稿
入り(やぶいり) = 奉公人が正月および盆の16日前後に、主家から休暇をもらって親元などに帰ること。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする