goo blog サービス終了のお知らせ 

食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

▽時事る用語集シリーズ/リンク表紙

2025年04月13日 | 時事る用語集
時事る用語集シリーズ リンク表紙
朝から晩までニュースや情報番組が目白押し!しかし難しい用語意味は解説
されず。そこで気に掛かった用語を新聞などを参考に簡単に説明します!


Tp3413901

いつも、時事る用語集リーズにお越し頂き、誠にありがとうございます。
「用語集」の内容を、最新投稿順に掲載しております。リンクインデック
スから記事にリンクされるか、このカテゴリをページダウンするとご覧に
なれます。
目次は投稿順ではありません。

Nindex

2641397■時事る用語集

あ行
当たり前◆元々一人の取り分を当たり前と言った・当たり前の給料を払わない非正規雇用は異常
同じ穴の狢(むじな)・ムジナ三兄弟◆よくないことをする同類の者の喩え

か行
家宅捜索◆犯人の住居に立ち入って犯人や証拠物件を捜す・ガサ入れは倒語
供託金◆選挙の泡沫候補の乱立を阻止するため事前に預ける金
後顧(こうこ)の憂い◆立ち去った後の心配・でもあなたがいないほうが上手くいく?

さ行
策士策に溺れる◆策を弄し過ぎて逆に失敗してしまうこと
塩対応◆感情表現が乏しく素っ気なかったり愛想がなかったりする態度のこと
ACジャパン◆1000社以上の企業が加入し公共広告による啓発活動を行っている
舌の根が乾かぬうち◆今言った言葉にすぐ反する言動を非難する時に使う

た行
他山の石◆他人の誤った言動でも自分の才能や人格を磨く反省の材料とする
月並(つきなみ)◆元々は和歌や俳句の毎月の会合のことだった
とちる◆元々は役者がせりふ・しぐさを間違えたことに使う限定的な用語だった

な行
長丁場(ながちょうば)◆宿場と宿場との距離が長いこと

は行
悲喜交々(ひきこもごも)に至る◆一人の人間が悲しみと喜びが代わる代わるに起こること
引っ越す◆「引く」は当て字で引くそのものに意味はなく単なる強調する言葉

ま行
マネージャー◆元々の意味は、馬を扱う・馬の訓練のこと

や・ら・わ行
山を張る◆鉱山の採掘で金などが出るか否か?
有名税◆名前をよく知られた人が被る迷惑・本物の税金を払うことではない
留守◆漢字では“留まって守る”なのにどうして家にいないことを指すの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

Komono_0202 誠に勝手ながらコメントのやりとりは致しておりません

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|ACジャパン◆1000社以上の企業が加入し公共広告による啓発活動を行っている

2025年04月13日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
ACジャパン◆1000社以上の企業が加入し公共広告による啓発活動を行っている

Uindemamf0096fl

■同CMが長期に流れないよう怠慢政府や安易な企業をチェックしたり主張すべきだ
東日本大震災などの大災害や大事故、TV局・スポンサーの不祥事が起こると「ACジャパン」の
CMが流れる。さてACジャパンとは、どんな組織や仕組みなのだろうかを説明する。Advertising
Council Japan・公益社団法人であり、様々なメディアを通じ公共広告による啓発活
動を行っている。半世紀以上の歴史を持ち、発足のきっかけは高度経済成長で顕著になった「環境
汚染」や「公共マナーの悪化」から、企業の社会的責任が問われる時代への対処であった。サント
リー創業者・鳥井信治郎の次男、佐治敬三氏が声を上げ、関西企業に提唱、任意団体ながら1971
(S46)年に「関西公共広告機構」を発足させたのが始まり。74年には、社団法人・公共広告
機構として全国放送されることに。2009年にACジャパンに改称、11年に現在の形の公益社
団法人になった。「企業が少しずつお金を出し合い、世の中のためになるメッセージを、広告とい
う形で発信しよう」と言う趣旨で、一般企業・メディア・広告会社など114の会員数で出発した。

現在では1000社を超える規模になり、延べ800本を超える公共広告キャンペーンを展開する。
NHKも加入している(キャンペーン広告にはACジャパン名を出さず別の内容)。会員は1口12
万円の等しい年会費を払い、税金は投入されていない。企業からもボランティアが出て活動してい
る。キャンペーンCMは、放送局を問わず無料で流される。CM内容はご存じの通り、環境問題・
公共マナー・いじめ防止・ジェンダー差別問題・SNS誤情報の拡散防止など幅広い内容だ。しか
し同じ内容が繰り返されることから、しつこい・飽きる声が出る。分からなくはないが、ACジャ
パンを批判するのは筋違いだ。見るのが辛ければ逆手に取って、私達がSNSや様々な媒体を活用
し、災害にしても政府の遅延・怠慢な復旧を早期に促進させる、不祥事を起こす安易な企業を減ら
すようにチェックや主張をすべきだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|とちる◆元々は役者がせりふ・しぐさを間違えたことに使う限定的な用語だった

2024年07月17日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
とちる◆元々は役者がせりふ・しぐさを間違えたことに使う限定的な用語だった

Uindemamf0096fl 主にテレ朝「林修先生のことば検定」番組を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
①役者がせりふ・しぐさを間違えること。②転じて、しくじる。やりそこなう。

歌舞伎や浄瑠璃(じょうるり)で、役者がせりふ・しぐさを間違えることに“限定”した言葉だっ
た。元は室町時代、慌てふためくことを「とちめく」と言っていた。以降、「とちる」に変化し
た。歌舞伎界の業界用語が、その後、一般に広まった。

江戸城の徳川家康の前で披露されたのが、歌舞伎の原型と言われる。この頃は出雲阿国(いずも
の・おくに)=元出雲大社の巫女(みこ)~女性も演じていた。阿国は、傾(かぶ)き者と呼ば
れる奇抜な扮装をして演じていた。その後、傾き者とはちょっと変わった男達を指すようになっ
た。

劇場では、「とちり席」に人気がある。昔の席は、舞台から「いろは・・・とちり・・・」の並
び順になっていたので、前から7~9番目の“とちり席”辺りが見やすいとされる。

■投稿者の追記
投稿者は動作などを省略して表す若者言葉と思ったが、案外、歴史と格式があるのですね(笑)。
1)歌舞伎・劇場用語の「てんてこ舞い」は、①里神楽(さとかぐら=神社で神をまつるための
演奏)の太鼓の音からきている。②転じて、忙しくて落ち着かない。うろたえて騒ぐこと。「ど
んでん返し」は、歌舞伎の舞台で大道具を90度後ろへ倒し、底面を立てて次の場面に転換する
こと。「どんでんどんでん」と鳴る大太鼓の音から、どんでん返しの名で呼ばれる。転じて①さ
かさまにひっくり返すこと。②物事がすっかり逆転すること。

2)歌舞伎は、「傾く」から来る当て字である。<歌>(音楽性)・<舞>(舞踊性)・<伎>
(技芸・物まね)の様式的演劇である、歌舞伎の特質をうまく表現した言葉(名付親・不詳)。
新宿「歌舞伎町」=戦争によって焼け野原となったが、歌舞伎の演舞場を建設し、これを中核と
して芸能施設を集め復興事業・都市計画が建てられ町名を歌舞伎町とした。しかし歌舞伎演舞場
は実現せず、町名だけ残った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|塩対応◆感情表現が乏しく素っ気なかったり愛想がなかったりする態度のこと

2024年06月29日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
塩対応◆感情表現が乏しく素っ気なかったり愛想がなかったりする態度のこと

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
感情表現が乏しく、素っ気なかったり愛想がなかったりする態度のこと。元々は愛想のないアイド
ルの言動に対して使われていた言葉で、2014年に新語・流行語大賞にノミネートされた。

■投稿者の追記
投稿者自宅の明鏡国語辞典第三版と三省堂国語辞典第八版に載っているが、広辞苑第七版はまだだ
った。調査では3割の方が使うとしているが、場面が限定されると言う。投稿者は敢えて言えば、
岸田首相のそっけない答弁は「塩対応」だ。もっと言えば小池都知事の議会答弁は、与党の自民・
公明党・都民ファの質問には丁寧に答えるが、野党質問者には“からきし”答えず「塩対応」を通り
越えて民主主義に反する違法行為である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|供託金◆選挙の泡沫候補の乱立を阻止するため事前に預ける金

2024年06月27日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
供託金(きょうたくきん)◆選挙の泡沫候補の乱立を阻止するため事前に預ける金

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
① 保証のために、金銭・有価証券・物品などを供託所、または特定の人に預けて保管を頼むこと。
②公職選挙において売名や泡沫候補の乱立を阻止するため事前に法務局へ一定金額を預け、定めら
れた得票率に達しない場合は全額没収される。都道府県知事選挙の供託金は300万円、有効投票
総数の10分の1未満だと没収される。

■投稿者の追記
2024年の都知事選は、事実上、小池現職知事と蓮舫候補の一騎打ちで熱気を帯びている。また
56人の候補者とポスター掲示板の異常さだ。多数候補者が出た背景には、供託金を没収されても
選挙で顔を売ればSNSからの収入が増え、さほど負担にならないかそれ以上の収入を上げられる
こと。全裸やアイドル写真を貼って批判されているが、メディアが報じない見逃されている政治的
なことがある。新大久保周辺のポスター掲示板には、在日の人たちへのヘイトポスターを掲示して
いる。政治の劣化と、民主主義を壊す行為だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|月並(つきなみ)◆元々は和歌や俳句の毎月の会合のことだった

2024年06月26日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
月並(つきなみ)◆元々は和歌や俳句の毎月の会合のことだった

Uindemamf0096fl 主にテレ朝「林修先生のことば検定」番組を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
①毎月・月ごと。②月ごとにあること。月例。③平凡なこと。陳腐なこと。ありきたり。

元々は、毎月恒例、月例の意味。和歌や俳句の毎月の会合を、「月並(み)の会」と称していた。
しかし正岡子規(1867-1902年)がこの会を猛烈に批判したことから、③の平凡・あり
きたりの意味が加わった。俳句は、子規が明治時代に定着させた。子規は当時の俳諧や連歌の作
風は時代遅れ、最初の五七五の発句(ほっく)だけでよい・五七五を独立させる「俳句革新運動」
を興した。“俳句は文学なり、連俳は文学にあらずと一刀両断。子規は『天保(てんぽう1830
-44年)以後の句は卑俗陳腐にして見るに堪(た)えず、称して月並調といふ』言葉を残して
いる。

エピソード < 和歌(小倉百人一首)などは「~けり」で終わることから、物事の終わりや決
着することを「けりをつける」と言うようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|有名税◆名前をよく知られた人が被る迷惑・本物の税金を払うことではない

2024年06月22日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
有名税◆名前をよく知られた人が被る迷惑・本物の税金を払うことではない

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
①有名であるために、ある程度は我慢しなければならない不快な出来事。②名前をよく知られた人
が被る迷惑の喩え。

■投稿者の追記
「有名税」と言っても、有名人だけが払う実際の税ではない。多少の迷惑は仕方ない意。但し、昨
今の過剰なプライバシーの侵害や付きまとい・罵詈雑言(ばりぞうごん)は許されない。別の例で、
欧米の大金持ちや著名人に比べ、日本人の億万長者は寄付や社会貢献が極端に少ない。資産が数兆
円ある方でも、寄付額はお粗末。寄付文化が芽生えていない背景もあるが、いかにも「ケチ」だ。
それこそ皆様から稼いだのだから、“有名税”代わりに生活弱者や環境保全のために“ポン!”と還元
して欲しいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|悲喜交々(ひきこもごも)に至る◆一人の人間が悲しみと喜びが代わる代わるに起こること

2024年06月22日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
悲喜交々(ひきこもごも)に至る◆一人の人間が悲しみと喜びが代わる代わるに起こること

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
悲しみと喜びが、代わる代わるに起こること。「交々」は、代わる代わる・入り混じること。

■投稿者の追記
災害報道で、本来は誤用言葉(意味合い)が辞典に掲載されるようになった例が2つある。まず、
「悲喜交々」は助かった方(喜)と被害に遭った方(悲)を分けて「悲喜交々」と言うのは誤り。
本来の使い方は、1人の人間の長い人生にはいくつもの悲しみも喜びもあったことを言う。しか
し現在では、前者の意味も多数の辞書に掲載されている。

もう1つの「着の身着のまま」も、元々は①着ている着物そのままで、取り替えないことだった。
服など日々の生活に関心がない喩えだった。しかし「避難所に着の身着のままで身を寄せている」
など、②着ている着物の他は何も持っていないことも“辞書入り”した。「気のみ気のまま」は、
完全な誤り。投稿者の好きな「地口(じぐち)」は、『着の身着のまま・木の実ナナ』。早口言
葉にもなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|後顧(こうこ)の憂い◆立ち去った後の心配・でもあなたがいないほうが上手くいく?

2024年06月19日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
後顧(こうこ)の憂い◆立ち去った後の心配・でもあなたがいないほうが上手くいく?

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
後々の心配。後に残る気遣い。立ち去った後の心配。「-なく出立する」。広辞苑だけ、例が「-
憂え」となっている。

■投稿者の追記
社長の引退やサラリーマンが定年退職に及び、「ワシがいなくなったら、この会社はどうなるか?」
と“後顧の憂い”を持ちながらお辞めになる方が多いと思う。でもご心配なく、あなたがいなくても
何とかなります!いや、いなくなればもっと会社運営が上手く行くでしょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|同じ穴の狢(むじな)・ムジナ三兄弟◆よくないことをする同類の者の喩え

2024年06月15日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
同じ穴の狢(むじな)・ムジナ三兄弟◆よくないことをする同類の者の喩え

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
同類の者であることの喩え、よくないことをする人に言う。「狢」とは穴熊の異称、混同して狸
(たぬき)を言うこともある。

■投稿者の追記
広辞苑など各種辞書の改定時には、新解釈項目に「公明党」「維新の会」のことと加えてもらいた
い。自民党の政治資金規正法の改正案(ザル法)に対し、公明党・山口代表は「同じ穴の狢と見ら
れたくない」と発言した。エェ!今までやること成すこと皆自民党といっしょだったのに~そうい
うことを「同じ穴の狢」と辞書に書いてある。それとも、「狸」だったとでも言いたいのかな?国
会採決直前には維新も手のひら返しして自民党に加わり、巷では『ムジナ三兄弟』と言われている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|舌の根が乾かぬうち◆今言った言葉にすぐ反する言動を非難する時に使う

2024年06月15日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
舌の根が乾かぬうち◆今言った言葉にすぐ反する言動を非難する時に使う

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
今言った言葉が終わるか終わらないうちに。それに反する言動をしたことを非難する時に使う。

■投稿者の追記
「LGBTカップルは生産性がない」「女性はいくらでもうそをつける」、アイヌ民族や在日コリ
アンの女性に対しても、まさしく“舌の根が乾かぬうち”に次から次と繰り返される杉田水脈衆院議
員の差別的発言はあまりにも酷い。「小石河陽子」(小泉・石破・河野+α)と称す次期総裁・総
理候補の1人の上川陽子議員も、「出産」を喩えた差別発言をした。麻生副総理を先頭に、「差別」
失言の連続。自民党の大半が古い風習(戦前回帰)を美化し、自民党を支える右翼層にエールを送
る政党であることを国民の多くが知るべき。こんな政党が日本を支配しているから、いつまで経っ
ても日本が良くならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|山を張る◆鉱山の採掘で金などが出るか否か?

2024年06月12日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
山を張る◆鉱山の採掘で金などが出るか否か?

Uindemamf0096fl 主にテレ朝「林修先生のことば検定」番組を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
①万一の幸運を望んで事をする。②試験などで受験者が問題に出そうな箇所を推定することなど
にも言う。
元々は鉱山の採掘で金などが出るか否か?言わば掘ってみなければ分からず、万一の幸運を狙っ
て事を行うこと。「山を掛ける」とも言う。

同じ意味で「山師(やまし)」がある。ペテン師・詐欺師・投機するする人を指す。元々は①鉱
山の採掘事業を経営する人。②投機などハイリスクな仕事をする人。③他人を欺いて利得をはか
る人に使われた。鉱山を掘ってどのくらい金などが出るか当てにならないので、当たれば大儲け
・外せば大損のことから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|家宅捜索◆犯人の住居に立ち入って犯人や証拠物件を捜す・ガサ入れは倒語

2024年06月11日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
家宅捜索◆犯人の住居に立ち入って犯人や証拠物件を捜す・ガサ入れは倒語

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
裁判官・検察官・司法警察職員などが、人の住居その他の場所に立ち入って刑事事件の犯人や証拠
物件をさがし求めること。

■投稿者の追記
今さら説明しなくても、現実のニュースやTVドラマでご存じでしょう! せっかくなので、数多
くある警察用語(隠語)のごくわずかを。出題の「ガサ入れ」=捜すの倒語。「デカ」(刑事)=
明治時代の刑事は「角袖」(かくそで)という大きな袖の着物を着ていた。短く2文字にし、これ
も倒語。「ホシ」(犯人)=犯人の「目星」が付いた、「本星(ほんぼし)」から。「容疑者」=
メディアが作った言葉で、本来は被疑者。被疑者と被害者が紛らわしく、間違えやすいことから報
道は違う言葉にした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|策士策に溺れる◆策を弄し過ぎて逆に失敗してしまうこと

2024年06月08日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
策士策に溺れる◆策を弄し過ぎて逆に失敗してしまうこと

Uindemamf0096fl 毎日新聞クロスワードの出題を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
「策士」とは、策略に富んだ人。術策を巡らすことの好きな人は、策を弄(ろう)し過ぎて逆に失
敗してしまうことがあること。

■投稿者の追記
岸田首相が就任して記者団から総理になって何をしたいかと聞かれ、「人事をやりたい」の答えに
記者団は呆れたそうだ。普通は、〇〇政策や日本の将来を□□に変えたいと言うが・・・。投稿者
も、岸田首相はただただ「総理になりたかった人」と思った。だから大きな夢もなく、チマチマと
した策を講じることだけが生きがいなのだ。「策士策に溺れる」以前の次元で、策も人事も的外れ
ばかり。「聞く耳持たず」で、今や”増税メガネ” ”恩着せメガネ”とも言われている。いい加減、ご
退場願いたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事る用語集|長丁場(ながちょうば)◆宿場と宿場との距離が長いこと

2024年05月30日 | 時事る用語集
Kotobaa1tp250 時事る用語集
長丁場(ながちょうば)◆宿場と宿場との距離が長いこと

Uindemamf0096fl 主にテレ朝「林修先生のことば検定」番組を参考にしました

広辞苑第七版・その他辞書の説明
①宿場と宿場との距離が長いこと。長い旅程。②仕事などが長く続くこと。長時間掛かる仕事。

長町場とも書き、宿場と宿場との距離を指す。元々は宿場間の長いことを言ったが、後に長時間
掛かる仕事にも指すようになった。「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)の序文には、『京大阪お
よび芸州宮嶋までの長丁場をへて~』の記述がある。膝栗毛とは、膝を栗毛の馬の代用とする意
から、徒歩で旅行をすること。

江戸時代に街道が整備されると集落が生まれ、それを「宿場」と言った。現在の宿に関する言葉
に、仕事の「出張」がある。武士の時代には、戦(いくさ)で陣を張ることを「出張(でばり)」
と言った。後に、仕事に出向く意味で使われるようになった。

エピソード < 今も営業している世界最古の宿(宿泊施設)が、山梨県西山温泉の「慶運館
(けいうんかん)」。ギネスにも載っており、飛鳥時代の慶運2(705)年の創業の温泉宿。
当時から、湯治(とうじ)の習慣があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時事る用語集」の説明は、毎日新聞、しんぶん赤旗、書籍、情報サイト、テレ朝「林修先生の
ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。

 TOPページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする