江戸しぐさシリーズ第6話
七三歩きのしぐさ/人口過密都市に暮らす知恵
■七三歩きのしぐさ
町人が往来を歩く時は、必ず道の左端を歩きました。時代劇で、町の若い男女などが道の真ん中を歩いているシーンは間違いです。往来は七分が公道で、自分が歩くのは端の三分という暗黙の約束がありました。それが「七三歩きのしぐさ」です。
なぜ中央を空けておくのかは緊急事態のためで、火消しや怪我人を戸板に乗せて運んだり、飛脚が急いだりするために道を空けておいたのです。さらにすごいことは、どんな狭い道でも端を歩きました。とにかく公道は、お互いに譲り合って歩いたのです。往来は天下のもの、人の迷惑を考えずに道を塞ぐことは厚顔無恥も甚だしいと、当時の人は考えていたようです。
▽不粋オヤジの独りゴト
若者、若い女性・オバサンが、狭い道でも道を塞ぐように無神経に横に並んでチンタラ歩く姿に、腹が立ちます。そんな連中がひと度自転車に乗ろうものなら、歩行者を蹴散らすように歩道を暴走する。無神経と非常識に、呆れるばかりです。
品格はなく“品欠く”不粋オヤジは、いつもこうして譲りながら道を歩いています。
・お年寄りとすれ違う時は、当然のごとく道を譲る
・小さな子供とすれ違う時は、とっても可愛いので道を譲る
・若い連中(男女を問わず)とすれ違う時は、怖いので道を譲る
・太いオバチャンとすれ違う時は、図々しさに負けて道を譲る
・御犬様とすれ違う時は、昔から苦手なので、かなり手前から道を譲る
※正しくは、遠くに犬を発見した場合は、後戻りして違う道に変えて遠回りする。犬が嫌いなのではなく、飼い主のマナーの悪さに辟易するから…
江戸しぐさは偽史であり昭和の時代に創作されたことが、多くの専門家や研究者に
よって明らかにされています。
七三歩きのしぐさ/人口過密都市に暮らす知恵
■七三歩きのしぐさ
町人が往来を歩く時は、必ず道の左端を歩きました。時代劇で、町の若い男女などが道の真ん中を歩いているシーンは間違いです。往来は七分が公道で、自分が歩くのは端の三分という暗黙の約束がありました。それが「七三歩きのしぐさ」です。
なぜ中央を空けておくのかは緊急事態のためで、火消しや怪我人を戸板に乗せて運んだり、飛脚が急いだりするために道を空けておいたのです。さらにすごいことは、どんな狭い道でも端を歩きました。とにかく公道は、お互いに譲り合って歩いたのです。往来は天下のもの、人の迷惑を考えずに道を塞ぐことは厚顔無恥も甚だしいと、当時の人は考えていたようです。
▽不粋オヤジの独りゴト
若者、若い女性・オバサンが、狭い道でも道を塞ぐように無神経に横に並んでチンタラ歩く姿に、腹が立ちます。そんな連中がひと度自転車に乗ろうものなら、歩行者を蹴散らすように歩道を暴走する。無神経と非常識に、呆れるばかりです。
品格はなく“品欠く”不粋オヤジは、いつもこうして譲りながら道を歩いています。
・お年寄りとすれ違う時は、当然のごとく道を譲る
・小さな子供とすれ違う時は、とっても可愛いので道を譲る
・若い連中(男女を問わず)とすれ違う時は、怖いので道を譲る
・太いオバチャンとすれ違う時は、図々しさに負けて道を譲る
・御犬様とすれ違う時は、昔から苦手なので、かなり手前から道を譲る
※正しくは、遠くに犬を発見した場合は、後戻りして違う道に変えて遠回りする。犬が嫌いなのではなく、飼い主のマナーの悪さに辟易するから…
江戸しぐさは偽史であり昭和の時代に創作されたことが、多くの専門家や研究者に
よって明らかにされています。