わたし達の筋肉は大きく分けて2つあります。
それは「赤い筋肉」と「白い筋肉」です。
さてここで質問。
「なぜマグロの刺身は赤いのか?」
「カレイやヒラメはなぜ白いのか?」
考えたこともなかったのですが、ちゃんとした理由があるのです。
ご存じない方の為にお答えします。
マグロは大きな体でずっと海の中を泳ぎ続けています。
と言うより、泳ぎ続けていないとエラに水が通らず窒息するそうです。
だから止まれない。
そしてこの連続でずっと泳ぎ続けるという長時間の運動に特化したのが「赤い筋肉」です。
つまりマグロの赤身は、酸素を運ぶヘモグロビンの色で、大量に酸素を必要とする運動によって血液の循環がおこり・・・赤い刺身が出来上がるのでした。
では、カレイやヒラメはどうでしょう?
海底でじっとしていることが多いようです。
ですが、エサを見つけた瞬間にサッと動く必要があります。
この瞬発力こそが「白い筋肉」です。
何気に・・・当たり前だと思っていたことが実はちゃんと意味があったのだと
思うと少し嬉しかったりして。
さて、人間の「赤」の筋肉ってどこでしょうか?
代表格は「心臓」です。
生まれた時からズっ~と休むことなく働き続けてくれています。
「疲れたから今日は休む!」なんていいません。
当たり前のように動いてくれています。
息をするたびに動く横隔膜なんかも同様です。
疲れ知らずの驚異的なパワーに守らてわたし達は生きているんだと思うと
スゴイな、人間の身体って・・・と感動しませんか?
ニノは「素晴らしい!」と感謝の気持ちで一杯になります。
で、赤い筋肉のパワーの元は何かつーと「大量のミトコンドリア」です。
ミトコンドリアは酸素を使って脂肪を効率よく燃焼し、持続的なエネルギーを生み出しているのです。
ちょっとした豆知識になりますが
体重60kgの人にミトコンドリアは重さにしてどれぐらいあるのでしょうか?
ジャ、、ジャン♬
「およそ6kg」だそうです。
ミトコンドリアは非常に効率的にしかもパワフルにエネルギーを作り出すので
わたし達は当たり前のように、体温を一定に保ったり、走ったり、考えたりできるです。
また、健康や老化、それにガンの予防にもとても影響を与えている存在なのです。
最近、ミトコンドリアダイエットとか活性化についてブログの記事や動画をみかけます。
ニノもしばらくは、この話題についても追っていく予定です。
また面白そう話がありましたら記事にします。
では、では
二埜り音でした。
Search Labs | AI による概要
「速筋(白い筋肉)」
速筋は、白っぽい色をしており、瞬時に大きな力を発揮できる筋肉です。瞬発力やパワーが必要な運動に適しており、短距離走や跳躍競技などの選手に多く見られます。
速筋の特徴は次のとおりです。
白っぽい色をしているため「白筋」とも呼ばれる
収縮スピードが速く、瞬時に大きな力を発揮できる
収縮を保ちにくく疲れやすい
20歳前後から速筋の萎縮が起こるといわれており、衰えるのが早い
筋肉痛になりやすい
糖質をエネルギー源として利用し、酸素を必要としない
速筋は、体の表面のアウターマッスルに多く、上腕三頭筋や太ももの前の大腿直筋、胸鎖乳突筋などが代表的です。
筋肉の種類とその特徴 | 健康長寿ネット
これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。生成 AI は試験運用中です。
******************************************************
◎今後の個人セッション&講座の予定など ⇒ ここをクリック
講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。
最新ブログ ⇒ ここをクリック
*******************************************************
励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!