goo

加納久宜の墓(一宮町指定史跡 )

旧一宮城の跡地に振武館があります。
穏やかな日和の今日、通りかかると
桜の花は、もうほとんど満開になっていました。

振武館の奥には、加納久宜氏の墓が、
町を見下ろすようにあります。

振武館の眼下の小学校(旧私立一宮女学校)の桜も
満開です。

駅の向こうは耕地整理された水田のが続き、
松林の向こうが太平洋です。

加納久宜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明治27年(1894年)から明治33年(1900年)まで鹿児島県知事を務め、不偏不党の方針を掲げ、農業、水産、土木、教育の諸事業に積極的に取り組み、農会の設置と系統化を通じた農業の近代化と生産力の向上、特産品の奨励、鹿児島港の近代化、学校の増設など、めざましい成果を挙げる。知事の肩書きにとらわれない気さくな性格で県民から慕われ、西南戦争後の政争と荒廃の中から今日の鹿児島県の基礎を築いた知事として地元から高い評価を受ける。

大正元年(1912年)に旧領である一宮町長となって、水田の耕地整理、別荘の誘致や海水浴場の整備など、町の基盤整備を進め、町民から慕われたわれたが在任中に死去した。

遺言は「一にも公益事業、二にも公益事業、ただ公益事業に尽くせ」。晩年の家庭の話題は鹿児島のことばかりで「もし我輩が亡くなっても鹿児島のことで話があったら冥土に電話せい」が口癖であったという。
注:加納氏が亡くなったのは、一宮町長を円満退職した後との記述もある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長生郡市合併... このブログも... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。