公民館での活動を再開します。
マスクでは、口が読めないので、マウスシールドをしましょう。 . . . 本文を読む
一宮町では手話通訳者・要約筆記奉仕員を派遣する制度について、4月から地域と時間を制限されそうだという問題が起こっている。
今日(4日)の夕方、長生郡市聴覚障害者協会の役員(聴障者)と千葉県手話通訳問題研究会わかしお班(健聴者)、手話通訳者(健聴者)の主だった人が集まって、今後について話し合いました。
小さな一つの町のことでなく、長生郡市、さらに千葉県全体の問題だと、皆さん熱心に考えてくれました . . . 本文を読む
先日の手話サークルの時、ある聴覚障害者から、「4月から県外に派遣をすることは出来ない」と一宮町役場の窓口で言われたと、あらためて聞きました。
そこで、役場のホームページの[問い合わせフォーム]から問い合わせみましたところ、つぎの回答がありました。が、福祉を後退させる内容な上に、理由も納得できません。
・〔派遣区域〕現行「千葉県内及び近隣都県とし」→「千葉県内に限る」
・〔派遣時間〕現行「(規 . . . 本文を読む
今日(27日)の夜7時から、一宮町中央公民館の視聴覚室で一宮手話サークル(一応、まだ会長)がありました。
集まったのは、大人は5人(あとから一人)、小学生以下が8人。なんと子供の方が人数が多い。ひととおりインフルエンザも終わったようで、久しぶりに大勢です。みんな仲良しでおとなしく遊んでいます。
ところが、一度はしゃぎ始めてしまうと、かなり大騒ぎになります。子供が少ないと言われている今日この頃、 . . . 本文を読む
『加納久宜公の墓』への献花式について(ご紹介)
2月26日は加納久宜公の命日です。
私たちは、毎年この時期に城山公園の町指定史跡『加納久宜公の墓』への献花を始めました。
今年も別紙のように開催いたします。
一人でも多くの皆様方にご参列いただきたくご紹介申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
<最後の一宮藩主として>
加納久宜公は、今から150年前の慶応2年(1866年)に養子 . . . 本文を読む
想定の半分できればまずまず。
6割できれば成功。
8割できれば大成功。
世の中そんなにうまくいくわけがない。
満点でなくとも0点ではない。
こう受け止めていこうではないか。
目的が大きければ大きいほど
構想が膨らめば膨らむほど
できなかったことは多い
そこで、
何ができたのか
何ができなかったのか
これを意識しよう
たとえ一人になっても
継続していければ
壮大な構想に向けた大切な一歩と
なっていることでしょう。 . . . 本文を読む
聴覚障害者に朗報:
一宮町では「防災無線」での町からの情報を
ホームページに載せるようになりました。
・本日の防災無線の内容
一宮町では、各家庭に「防災無線」の受信機を配布し
定時に町からの情報を伝達しています。
転入手続きをしていない家庭に対しても、
有償での貸与をはじめていました。
この度、
インターネットでも閲覧できるようになりました。
聴覚に障害を持つ人にとっては、
情報の不足が大 . . . 本文を読む
10月11日から手話体験講座をはじめます。
手話、聴覚障害者とのコミュニケーションに関心があるみなさん、参加してみませんか?
一宮町、一宮町教育委員会、一宮町社会福祉協議会に
後援の申請を済ませました。
手話体験講座 開催要領
1 目的
手話の体験を通して、聴覚障害者とのコミュニケーションの基本を学びあうことを目的とする。
2 日時 10月11日~3月13日(全10回)
第2、 . . . 本文を読む
いま、役場の防災無線の放送がありました。
「一宮町の水道水の検査をしたところ
放射性ヨウ素とセシウムは検出されなかった
安全です」
という内容でした。
町内の聴覚障害者にお伝えください。 . . . 本文を読む
JR上総一ノ宮駅で
明日(22日)の運転状況について聞いてきました。
<上り>
8:45まで 平常運転(普通・快速) 特急は全運休
以後間引き運転(普通・快速)
<下り>
8:03まで 平常運転(普通) 特急は全運休
以後間引き運転(普通・快速)
9時以降の間引き運転についてのダイヤのデータは
もう来ているそうです。
しかし
通常の業務と平行して拾わないといけないので
11時を過ぎな . . . 本文を読む
一宮町選挙公報の発行に関する条例の、
施行日は平成22年4月1日でした。
だから市町村資料集には載っていなかったのですね。
各地に選挙公報の特徴に配布方法があります。
・新聞折込(公共施設におき、希望世帯に郵送)
[御宿町など]
・回覧板による
[長南町など]
・ポスティング業者による全戸配布
[都市部]
・シルバー人材センター等による全戸配布
一宮町として初めての選挙公報の発行が . . . 本文を読む
今日は一宮町の花火大会でした。
久々に、雲がなかったので、海岸まで見に行きました。
尺球(10号)も、スターマインも
気持ちよく、くっきりと見えました。
また、名物の
水中花火(岸から海面に打ち出す方式)も
間近で見ることができました。
また、
遠く片貝の花火もみえました。
これからも、
毎年、好天であることを祈ります。
一宮町の花火大会の呼び物は、
水中スターマインです。
海面に向かっ . . . 本文を読む
太平洋戦争を体験した方の中には
「赤十字」は戦争に協力する組織であると
誤解している方がいました。
赤十字はもともと
「人間の生命は尊重されなければならない」
だから「苦しんでいる者は、敵味方の別なく救おう」
という、ふつふつと湧き上がる
ボランティア精神から誕生しました。
その後、戦後の1965年に
ウィーンで開催された第20回赤十字国際会議で
「赤十字基本原則」が決議され、宣言されました。 . . . 本文を読む
昨日の茂原市民会館で行われた映画「ゆずり葉」は
たくさんの人があつまり
大盛況でした。
予想外の結末に
またはじめから観たいと思いました。
ところで、
伊東雋祐先生が3年前に亡くなっていることを知りました。
手話とは、手話通訳とは何なのか、
硬くなりはじめた頭で、もう一度考えたいとも
思いました。
追悼文を
千通研のブログ(千葉県手話通訳問題研究会)
に見つけました。
ご冥福をお祈りし . . . 本文を読む
今日(13日)は、茂原市民会館で
映画「ゆずり葉」の上映会がある。
ふた組の恋人たちをつなぐのは、
一本の手作り映画に秘められた愛と哀しみの奇跡!
人情あふれる東京の下町を舞台に、”もうひとつの美しい言葉・
手話で織り成す、いくつもの世代をつなぐハートフル・ストーリー”
当日券もあるようなので、
関心のある方はどうぞ。
ちょうど、昨日(12日)の朝日新聞にも
『聴覚障害 傍聴に配慮を
. . . 本文を読む