昨日(30日)夜の学習会で、今後の活動として、
「一宮をお金のかからない選挙の町に」という取り組みも
積極的にできたらいいな。
ついては、12月に
「明るい選挙を推進する勝手連のつどい(仮称)」のような
行事ができたらいいね。
ということになりました。
ついては、一緒に知恵と力を出してくれる人がいたらいいなと
すこしづつ声をかけていくことにしました。
ご賛同いただけましたら、是非、ご参加下さい。 . . . 本文を読む
「あしたの国まつり」の会場は、長南町のシュタイナーこども園、1年教室などでした。
最近、車で通勤するとき通っている道(いわゆる裏道)にあります。
家から15分。昼前につきました。
他の車も次々やってきました。茂原駅からタクシーの人もいました。
雨だったので、こども園は人でいっぱいでした。
体験教室の当日チケットが手に入ったので、
「柳沢先生の体験教室」「ライアーコンサート」に参加することがで . . . 本文を読む
来年4月に、長生郡長南町に、シュタイナー学校が開校する予定です。
その「シュタイナー学校を中心とした町づくりを!」と活動しているのが、NPO法人「あしたの国まちづくりの会」です。
昨日(27日(土))、「あしたの国まつり」が開かれましたので、行ってみました。
先月、長南事務所に訪ねるたときと、「普段は見学でいませんが、『あしたの国まつり』のときなら大丈夫ですよ」と教えていただきました。
ちょう . . . 本文を読む
長生郡市の合併協議は、2度破綻し、今回は「合併騒動」という発言もありました。
私たち「学習会」としては、合併協議の『進め方』にも『内容』にも問題があったと考えています。
これは、第1ステージの任意協議会から現在まで注目し続け、さらに、5月(第2回協議会)から「学習会」で毎週検討し続けた結果でもあります。
落ち着きを取り戻したここで、少し振り返ってみたいと思います。
破綻の原因については次のように . . . 本文を読む
「未来の上総一宮をつくる会」主催で
「第1回 みんなで考えよう一宮の未来」が開催されます。
ポスターの内容
~ 長生郡市合併協議の検証とこれからの一宮町 ~
日時 10月28日(日) 午后2時~4時半
(午后1時半 開場)
場所 一宮町 中央公民館 大会議室
内容
第1部:今回の合併協議を振り返って
― 近藤 直 町長に ご講演いただきます。
第2部:これからの一宮町のまちづくり
― . . . 本文を読む
首長、議員は選挙で選ばれた住民の代表です。
だから、
「首長の意思」「議会の意思」は「住民の意思」
と考えられるので、
間接民主制、議会制民主主義が成り立っています。
選挙は人物を選びます。
しかし、一つ一つの政策に対する考えは、
住民一人一人、議員一人一人違います。
だから、市町村の合併のような、重要な政策については
「住民投票」などの直接民主制によって
間接民主制を補うことを考えるのは自然で . . . 本文を読む
長生郡市合併協議会(法定協議会)を発足させるには、
関係する7つの市町村の議会で、規約と予算の案が
承認されなくてはなりませんでした。
一宮町は3月28日の臨時会でした。
役場の議会事務局で、会議録を閲覧してきました。
協議会が休止となった背景には、
協議の「進め方」と「内容」があったと理解しています。
この議会の、質疑、討論の中で、規約の問題点が指摘されました。
実際、協議会の「進め方」は、 . . . 本文を読む
「学習会」へ紹介文なのですが、きちんとしたものがありません。
(だから広がらないのだと思ってはいるのですが・・)
取り急ぎ、まとめてみました。
紹介文も、これから相談することの一つです。宜しくお願いします。
---
「学習会」 毎週火曜日 夜7:00~8:45 中央公民館青年会議室
「学習会」の新たな活動について
私たち「学習会」は、毎週火曜日夜に公民館で会合を開いています。
11月 . . . 本文を読む
昨日(10月21日)の新聞に茂原青年会議所の広報紙が入りました。
長生郡市合併を大きく取り上げていました。
猪俣直木氏(東京都副知事)と理事長との対談、石井合併協議会長(茂原市長)の話しが載っていました。(猪俣氏との対談全文)
若い人が、将来について積極的に考え、活動することを心強く思いました。
合併の協議を通して、地域全体のことを、皆で考えるきっかけになれば、
たとえ当面合併がないとしても . . . 本文を読む
2002年(平成14年)政府は「骨太の方針2002」のなかに
三位一体の改革が盛り込まれました。
「地方にできることは地方に」という理念の下、
・「国から地方への補助金・負担金を廃止・縮減」
・「地方への税源移譲」
・「地方交付税の見直し」
を同時に行う改革です。
しかし、赤字財政の見直しの改革と受け止め、
今後は、地方交付税等の大幅な削減などにより、
小さな町村の自立は困難になるので、
市町 . . . 本文を読む
今朝(10月20日)の朝日新聞(千葉版)に
「バリアフリー度 駅で調査
上総一の宮で町民グループ」
という記事が写真入りで載っていました。
一宮町にまた新しい種がまかれました。
育っていって欲しいと思いました。
「よく肥えた土に、風が種を運ぶ。
やがて芽が出、育って花を咲かせ、実をつける。
根付くには、土も、風も大切です。
地域に新しい文化が生まれていくには、
風(新しい種)が必要です。こ . . . 本文を読む
今回、議事録の閲覧を通して思ったのは、、
「町民の行政への参画の促進と開かれた町政の推進」(※1)のために
さらに公開の方法や手続きを改善したほうがよいのではないか、
ということです。
町の条例と規則(※2)は、「一宮町例規集」として、
一宮町のホームページに載っています。
・条例の例
行政文書の公開について、
目的や定義の他、開示すべきもの、開示できないもの、審査会などは
「一宮町情報公開条 . . . 本文を読む
我が国の「地方分権改革」の検討結果は、
「地方分権一括法」としてまとめられ
前世紀末の1999年に制定され、2000年より施行されました。
正式名称は「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」です。
地方分権推進委員会の5次にわたる勧告を受け、
勧告の趣旨から改正が必要なもの475本の法律の改正部分を、
1本の法律としてまとめたものです。
特徴は、国と県、市町村の関係(役割分担 . . . 本文を読む
長生郡市合併協議(法定協議会)は4月10日に発足し、
4月16日に第1回会議が始まりました。
市町村合併の学習会は、その一ヶ月後の5月17日から始めた
小さな小さな会です。
現在は、毎週火曜日の夜7時から公民館でやっています。
昨日(10月16日)で五ヶ月目、第22回(※)を終えました。
もともとは、
長生郡市合併協議会の「進め方」と「内容」に注目しながら
市町村の合併と自立について意見交換 . . . 本文を読む
昨日、役場にいく予定があったので
議会事務局にて議事録等の閲覧をしました。
地方自治法第115条で
「地方公共団体の議会は、これを公開する。」
と定めています。
「議会公開」の原則とは、1)傍聴の自由(2)報道の自由(3)会議録の公表、
です。
茂原市はすでに会議録を、インターネットで公開しています。
また本埜村など、町村でも、公開している自治体もあります。
一宮町も早くそうなればいいなと思い . . . 本文を読む