町長選挙を前にした5月10日の公開討論会への参加を
立候補を表明している3氏に
一昨日依頼しました。
本日(29日)夕方までに
3氏の快諾をいただきました。
真剣に選挙戦を戦われようとする3氏の
期待を裏切らない運営ができたらと考えています。
(町長選挙後に公開します)
. . . 本文を読む
一宮町町長選挙は5月18日(日)です。
立候補予定者に出席いただいての公開討論会を
5月10日(土)に開催いたしたいと計画しています。
すでに立候補を表明し記者会見をし、
選挙事務所も開設している
3氏を訪ねて、出席の依頼をしました。
公開討論会を通して
町の課題と解決策を皆で考えられたらいいなと
思います。
(町長選挙後に公開します) . . . 本文を読む
昨日の朝日新聞ちば房総版によると
茂原市青年会議所が企画運営をして
市長選挙に立候補した両氏が参加しての
「合同個人演説会」が開かれるそうです。
24日午後7時から
茂原市民会館で
入場無料・先着順に入場
「新市長に望むこと」と題して募集した意見などに
応える形で演説をするそうです。
告示前は「公開討論会」
告示後は「合同個人演説会」
という形になります。
立候補を表明している人による「 . . . 本文を読む
「さすが市」では
カヤックのグループの取り組みも
紹介していました。 . . . 本文を読む
「さすが市」では
出展先に、環境に関する展示などもありました。
. . . 本文を読む
「さすが市」では
大谷石の蔵に保管されている
玉前神社の社務所を解体した骨格も
公開されました。
NPO法人「さすが一宮」は
これを町内のどこかに復元し活用しようと
取り組み始めています。 . . . 本文を読む
さすが市では
千葉大学工学部デザイン工学科による
「福川研究室・モリス研修室の一宮町における活動の沿革(2007年度)」
の発表展示・解説もありました。
千葉大学建築コースでは歴史・保全再生と都市計画の両研究室では、
2007年4月から一宮町の住民グループと共に
町に残ってる古建築の調査をし、
その保全と再生の可能性を探り、
それを通して町の活性化を目指すプロジェクトを
進めてきた。
・・・・・ . . . 本文を読む
「さすが市」では
見た人が「さすが」と言わせるような
地域の伝統芸などの出展がありました。
また、アマチュアの大道芸も
人気でした。 . . . 本文を読む
NPO法人「さすが一宮」主催の
「さすが市」は
桜馬場通り(玉前神社の鳥居前のとおり)で
開かれました。
あいにく午前中は雨でしたが
午後からはあがりました。
写真は理事長自ら、呼びかをしているところです。
. . . 本文を読む
今日は、玉前神社の春の例祭の春季宵宮祭
明日は、いよいよ
NPO法人「さすが一宮」による「さすが市」
天気が下り坂のようなので
気象情報を検索する。
明日は曇り、明後日は雨模様の様子
とりあえず一安心です。
ところで、tenki.jp
をみると
茂原で正社員募集
業務拡大に伴い技術者を募集中です。 地元でSE,PGの仕事しませんか。
という宣伝がでている。
茂原のソフトウェア会社で
. . . 本文を読む
小湊鉄道の列車です。
蒸気機関車も三台展示してあります。
房総半島に汽車を走らせたい。
この前を歩くと
公共交通網の整備にかけた
ロマンを感じます。 . . . 本文を読む
一宮町では、
5月18日(日)に町長選挙があります。
一昨年の町議会議員選挙の前には、
立候補予定者の有志をパネラーとして、
一宮町の将来をともに考える公開討論会が
ありました。
今回も、一ヶ月前になり
そろそろ町民有志によりそういう動きが
あるのかどうかという時期です。 . . . 本文を読む
「加納さんを読む会(加納久宜読書会)」では
毎月第2火曜日、夜、一宮町中央公民館で
『がこしま人物叢書 加納久宜 鹿児島を蘇らせた男』
大囿(おおぞの)純也著 高城書房
を読んでいます。
今月からは、
18:30~20:30
です。
「加納さんを読む」とは
『本を読む』だけでなく、『加納さんの思いを読む』
という意味でもあります。
単に人物を知り崇拝するのではなく
「地方自治とリーダーシッ . . . 本文を読む
今日(4月8日)は
加納さんを読む(加納久宜読書会)第2回でした。
第2章「鹿児島着任」(P20から)
明治 4年(1871年)加納久宜24歳
廃藩置県により、旧藩主はすべての公職が禁じられ
久宜氏が一宮藩知事を止めて
てから
明治27年(1897年)加納久宜47歳
久宜氏が鹿児島県知事になるまで
をよみました。
この間、久宜氏の歩みと
鹿児島県の状況を比較をすることが
中心の話題となりまし . . . 本文を読む
今日(4月7日)の読売新聞で
久しぶりに平成の大合併によって誕生した市町村の記事をみつけた。
朝刊にはもっと詳しく載っているが
読売オンラインの方を紹介します。
「大合併」市町村の3割、公共料金がバラバラ (4月7日 03:04)
「平成の大合併」による再編で誕生した567市町村(3月末現在)のうち少なくとも3割に当たる164市町村で、合併前の旧市町村ごとに異なっていた公共料金を一律化でき . . . 本文を読む