館山聾学校と安房特別支援学校を
来年4月から、統合する案が示されたことに不安が広り、
署名運動も始まっていることを知りました。
今年9月末に公表されたこの案は、
12月の県議会に提案、決定され
来年4月から実施の流れのようです。
10月の説明会では
主催者は公式な手話通訳の用意をしていなかったそうです。
卒業生などの参加も予想されただけに
残念なことだと思います。
聴覚障害者の参加 . . . 本文を読む
一宮町には『トマトの会』という、手話サークルがありました。
町の文化同好連絡協議会の『芸能と音楽を楽しむ会』や社会福祉協議会の『福祉祭り』(町の総合文化祭の一環として行われていた)にも参加していました。
しかし、数年前に活動を休止しました。
さて、一宮町には転住してくる方々がたくさんいます。
そして、身近な所に、聴覚障害者がいることが分かりました。
町外へ通勤している人が多いようです。
私 . . . 本文を読む
「第四次千葉県障害者計画(素案)に係る意見等の募集」
が始まっています。
募集期間
平成20年10月31日(金)から11月17日(月)まで
意見の提出方法
郵便、ファクシミリ、 電子メールのいずれかの方法で提出
計画の期間 平成21年度から平成26年度までの6年間
計画の基本理念「誰もが、ありのままに・その人らしく、地域で暮らすことができる『新たな地域福祉像』」の理念の実現に向 . . . 本文を読む
千葉県のJR外房線の各駅のバリアフリー化は遅れている。
(千葉市(政令指定都市)内を除く)
写真は現在の上総一宮駅です。
改札口のある西(左)側が3番線です。
陸橋を渡って1・2番線に行きます。
この陸橋の利用者は多いです。
特に、上り普通電車から始発快速電車への乗り換えや
特急電車への乗り換えです。
でも、
残念ながらエレベータはありません。
(エスカレータも、昇降機も)
ですから、 . . . 本文を読む
千葉県では、現在、「第四次千葉県障害者計画(仮称)」の策定作業を進めています。現在、計画素案のとりまとめを行なっているところです。
9月中旬から10月にかけて県民の皆様から素案等についての意見・提案を聞くためのタウンミーティンが開催されます。
先週、千葉県のホームページに公開されました。
開催団体は、千葉県と、公募に応じた団体が呼びかける実行員会の
共催です。
開催募集要項も紹介されていま . . . 本文を読む
公共交通機関の充実は
エコ(温室効果ガス削減)にも、福祉にも、観光にも
その役割は大きい。
私たち住民を含めて発想の転換が必要になっていると実感してきた。
では、
どのように発想を転換をしていくのか。
それが問題である。
JR外房線の安房鴨川駅には写真のようなエレベータが設置されていました。
既存の陸橋にエレベータをつけている。
完全に新しくするより、費用は安くできるであろう。
橋ではなく . . . 本文を読む
先週町の保険センター(福祉課)で一宮町障害者計画を見せてもらいました。
計画期間は平成13年度から10年間です。
一昨日の火曜日の学習会では、それを見直しました。
計画を作るのが目的手はなく、計画を目的実現の手段とし、目標として取り組み続けて行くことに意味があると思いました。
福祉のまちづくりを具体化するのは、行政だけではなく、町民自身なのだとあらためて感じました。
「計画の策定にあたっ . . . 本文を読む
外房地域ミーティング 展示販売・出演の募集について(募集要項)
来年度からの第四次千葉県障害者計画(素案)について、山武・長生・夷隅の三圏域からの意見を聞くタウンミーティングを開催します。
タウンミーティングの一環として当日会場が、「障害のある人もない人も、共に支えあいながら暮らす地域社会」をつくりあげるための出会いと交流の場となるように、施設・団体等の紹介・販売、ステージ(音楽等)発表の計画 . . . 本文を読む
8月8日の午後
猛暑日に電動車車椅子の人と行動を共にしました。
JR外房線八積駅でも、上総一宮駅でも
下り電車はすべて、電動車椅子では降りられないからです。
ホームに降りられても、階段を通らないと改札口に行けないからでした。
(その話は、また別の機会に)
翌日(9日)に、別の用事で新茂原駅で降りました(この駅も、昔のまま)。
新たに、電動車椅子視点で見ると、すべての電車で利用できません。
写真 . . . 本文を読む
外房エリア(山武・長生・夷隅圏域)の
第四次千葉県障害者計画策定のためのタウンミーティングが、
来る10月12日(日)に一宮町を会場に開かれます。
テーマは「語ろう知ろう、障害者と地域社会の今」と
8月8日(金)の実行委員会で決定しました。
提案された8つの案から絞り込んでいきました。
ほぼ同数の次点は
「障害のある人もない人も、共に支えあって暮らせる地域社会」
でした。
前者は
充実し . . . 本文を読む
(8日)の実行委員会に電動車椅子の友達が来ることは紹介したとおりですが、八積駅ではなく、茂原から直接国道に沿って車いすで来るろのメールが来ていることに、さっき気が付きました。1時頃出発するそうです。
自分が、JR東日本のサービスセンターと今まで交渉したところでは前日までに連絡をすれば、駅の職員を増員して電動車椅子にも対応してもらえるという話しにはなっていたのですが、通じなかったようです。
. . . 本文を読む
JR外房線の上総一宮駅が
電動車椅子に不便になったということがわかり
精神的なショックを受けているこの頃です。
今日(8日)夜の
「千葉県障害者計画策定のための
外房(山武・長生・夷隅圏域)タウンミーティング」
の実行委員会に、
茂原市在住の電動車椅子の友達が参加する予定です。
ところが、
隣の八積駅で3時ごろ降りて、時間をかけて一宮に来るといっています。
理由は
JR外房線の上総一宮駅では下 . . . 本文を読む
タウンミーティング実行委員募集中
当日(10月12日)のボランティアを含めて
協力いただける方を探しています。
よろしくお願いします。
平成20年度
第四次千葉県障害者計画策定のためのタウンミーティング
第四次千葉県障害者計画策定のための
外房エリア(山武・長生・夷隅圏域)タウンミーティング
第4回実行委員会
2008(H20)年8月8日(金)
18:30~20:45
一宮町中央公 . . . 本文を読む
第四次千葉県障害者計画策定のための
外房エリア(山武・長生・夷隅圏域)の
タウンミーティングが
10月12日(日)に、
一宮町で開催される。
(千葉県と実行委員会の共催)
7月2日・15日と実行委員会が開かれた。
次は
7月25日(金)18:30~
一宮町中央公民館 1階和室
内容(予定):
タウンミーティングのコンセプト(基本方針)について
8月 8日(金)18:30~
一宮町中央公民館 . . . 本文を読む
千葉県では
「新たな千葉県障害者計画策定のためのタウンミーティング」を、
今秋県内7箇所で開催することとなった。
いずれも、
「健康福祉千葉方式」の一環として、
公募された地元の実行委員会と千葉県の
共催で実施するとされる。
1.葛南地域タウンミーティング
(市川・習志野・船橋市圏域)
期日:10/11(土)
会場:船橋市
2.東葛地域タウンミーティング
(松戸・野田・柏市圏域)
期日:9 . . . 本文を読む