このブログの10年前の記事
明快 選挙で 何をしてよいのか いけないのか 何をしなければいけないのか 素人で立候補する方は一読を
で
「最新選挙立候補マニュアル―選挙参謀はいりません (日本語) 」を紹介しました。
同じ著者(三浦 博史)の最新は
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src=&quo . . . 本文を読む
アメリカの議会では
いわゆる『財政の崖』を回避する法案が成立した。
『党議拘束』がないことに
あらためて注目しました。
民主党と共和党の二大政党であるが
党議拘束がないので、最後の最後まで
議案の修正を模索することができている。
このように
民主化された国では
『党議拘束』はあっても
非常に緩やかなようである。
我が国ではどうであろう。
子供一人ひとりが、自分の頭で考え行動できる . . . 本文を読む
「明るい選挙」とは、
有権者が主権者としての自覚を持って進んで投票に参加し、
選挙が公明かつ適正に行われ、
私たちの意思が正しく政治に反映される選挙のことです。
これを進めるための行政と民間が一体となった運動が
『明るい選挙推進運動』です。
『明るい選挙(公明選挙)推進運動』とは
(1)選挙違反のないきれいな選挙が行われること、
(2)有権者がこぞって投票に参加すること、
(3)有権者が普段か . . . 本文を読む
投票率が低いことを
このままにしておいて良いのだろうか。
今回の総選挙では
投票率に関する報道は
少なかったという印象がある。
「みんなで投票しましょう」
とか
「選挙権がある人はこぞって投票すべきなのか」
とか
「投票率の推移と今回の投票率の予想」
とか
そういう投票を促すような立場での報道が
なかったのではないかと感じる。
世界を見ると
国政選挙のボイコットを
呼びかける運動 . . . 本文を読む
民主化された国における、
民主化された国民の、
民主化された国民による、
民主化された国民のための、
国政選挙とは
何なのだろう。
一宮町の場合
投票者数:6,477人
小選挙区では
有効投票:6,056票
無効投票: 421票
無効率 : 6.95%
比例代表
有効投票:6,322票
無効投票: 150票
無効率 : 2.32%
有権者数:10,261人
投票率:63.12%
. . . 本文を読む
今回も一宮小学校で体育館で開票作業がありました。
投票箱のカギを確認します。
カギを開けます
投票用紙を広げます。
投票用紙を仕分けます
機械も使って読み取っています。
右から
衆議院比例代表選出議員選挙
最高裁判所裁判官国民審査
衆議院小選挙区選出議員選挙
です
計数機で数えています。
22時25分頃までにはすべての作業が終わったようですが
県選挙管理委員会への報告が . . . 本文を読む
一宮町長選挙の開票が一宮小学校でありました。
従事している方々は、役割や手順をよく理解していて
指示を待たず、無言のうちに、移動しながら速やかに作業をしていました。
20:40に開票を始め、21:55に確定しました。
75分でした。
前回の町長選挙では、
22:40に確定したので、
45分の短縮となりました。
関係者のご努力の結果だと思います。
選挙も入試も、問題がなくて当たり前と受け取 . . . 本文を読む
一宮町議会選挙の投票が始まりました。
投票率はどうなのだろう?
. . . 本文を読む
5月13日(日)は、一宮町長選挙です。
『一宮町選挙公報の発行に関する条例』(同規程)が
平成22年4月1日から施行されてから
初の町長選挙です。
一宮町長選挙の『選挙公報』が発行され、
5月11日(金)の各紙朝刊に織り込まれています。
入手できない方のために、
公民館などの施設においてあります。
今回は、『公開討論会』はありませんが、
公式な『選挙公報』を通して
多くの町民が関心を持ち、 . . . 本文を読む
いよいよ、今年も成人の日です。
昨年の成人式で、新成人に配布された
DVD「うるまでるびのGO!GO!選挙」は
賛否両論で話題になりました。
また、飲み会で振りを付けて踊るのがウケている
ということも聞きました。
1/2 2/2
私は、
「批判をするだけは簡単である、
具体的な改善案を出してほしい」
という例のひとつと感じます。
すべての自治体の成人式で、
首長なり、議長なり、選挙管理委員長 . . . 本文を読む
今年は、統一地方選挙の年
新聞の千葉版でも報道が始まっている。
今年、45の選挙予定 県議選など
2011年01月07日 朝日マイタウン千葉
今年の千葉県内の選挙 県議選、10市町長選、34市町議選が実施予定
2011.1.6 産経 千葉
’11統一選ちば:若者政治家養成塾、当選ノウハウ伝授 受講者を募集 /千葉
2011年1月7日 毎日 千葉
地方選挙での公開討論会や合同立会演説会が各地 . . . 本文を読む
2年前に、町内のある方に紹介したところまとめ買いをして、協力者に配ると言っていました。最新選挙立候補マニュアル―選挙参謀はいりません選挙で、何をしてよいのか、いけないのか、何をしなければいけないのか、明快に読み取ることができます。また本書は、市民の立場では、点検する指標にもなります。素人であっても、どうしも自分が立候補するしかない、という気概のある方は少なくないと思います(決して特別ではない)。ま . . . 本文を読む
『地方分権』『地域主権』を理解するならこの1冊を手元に
(入門書としても)
地方自治法を条文に沿って解説してあります。
各条文の沿革と歴史的背景などから、具体的な現象や問題点などを、判例のほかに「行政実例」も紹介しながらわかりやすく解説しています。
平成18年7月1日現在の法令等に即して改訂してあります。
九訂版 地方自治法の解説 一括法に対応
まえがき1999(平成11)年7月、「 . . . 本文を読む
「平成22年度一宮町議会議員一般選挙結果」は
一宮町のHPから閲覧できます。
一宮町議会議員一般選挙(平成22年10月24日執行)
開票
日時 平成22年10月24日(日) 午後8時40分~
場所 一宮小学校体育館
確定 午後10時50分(開票率100%)
投票総数 7,552 票
有効投票 7,467 票
無効投票 85 票
投票結果
投票方法 投票者数 . . . 本文を読む
一宮町議会議員一般選挙公報(16)
平成22年10月24日執行
梨 くにとし氏
この選挙公報は、候補者から提出された原稿をそのまま写真製版により縮小して印刷したものです。
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物 . . . 本文を読む