放送大学大学院の通信指導(レポート)を
大慌てながら、何とか今日(30日(日))の正午前に
郵便局のポストに投函できました。
これで、明後日までに着いてくれるだとうと、
ほっと、ひと安心です。
本年度の後期の締め切りは、12月2日(火)です。
「まだまだ来月」と思って気楽に考えていたのですが、
気がつくと、締め切りが迫っていました。
放送大学大学院の選科選修生として3年目、
少しずつ履修してき . . . 本文を読む
今、ここの高校生の間で
男声アカペラグループのHi-Handed Fellowsと
「ピカみきYouの歌」が話題になっています。
Hi-Handed fellows offical website の
Diary によると、
BASSパートのマロニーさんは、
星のきれいな長生郡市の出身だそうです。
オリジナル曲の
step by step ~ 歩み続ける君へ ~
などの作詞もしているようです。 . . . 本文を読む
近頃感じることですが、
一日があっという間に終わり、
一週間がまるで一日であったように
過ぎていきます。
年をとっただけなのでしょう。
やりたいことが沢山ある
からなのでしょうか。
少年老いやすく学なり難し
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
出展には諸説があるようです。 . . . 本文を読む
一宮町教育委員会の呼びかけで始まった
文化財保護活動(おらがまち探検隊~文化財保存体験~)。
3回目の今日(27日)は、
「町指定文化財の史跡『洞庭湖記念碑』周辺の掃除」です。
しかし、残念ながら都合により参加できません。
(天気も心配で、何人集まるか、ちょっと気がかりです。)
せっかく始めていただいた企画ですので、
今後ともこのボランティア活動を継続していただきたいと思います。
時間がかかっ . . . 本文を読む
「近未来体験・裁判員制度 ~あなたが裁判員に選ばれました~」
これは、今年のプログラムコンテスト全国大会で入賞した
千葉県立一宮商業高校の電算部の作品のひとつです。
平成20年度第29回全国商業高等学校協会主催
プログラミングコンテスト
優秀賞 「SPOT☆LIGHT」 優秀賞 「近未来体験・裁判員制度」
(優秀賞は全国2位に相当)
このプログラムを町の人に紹介して、裁判員の疑似体験を . . . 本文を読む
今日(24日)
「湾岸まるごとゴミ拾い ~100年たっても地球となかよし~」
というイベントにブログで知って参加しました。
9時に一宮海岸でゴミ袋を受け取りスタート(写真)
曇り空で風もありました。
先ず車(エコでない)で、
東浪見海岸へいってみました。
袋が切れそうになってきたので
オカワリをしに戻りました。
次に、
釣ケ崎(志田下)へいきました。
海岸線は、いつもサーファーがゴミ拾いを . . . 本文を読む
昨夜(22日)7時から4時間半以上にわたり
フジテレビで「たけしの教育白書2008」があった。
残念ながら、今回も、
教育学者、心理学者、医師などの専門家からの
メッセージが中心とはならなかった。
教育のことを本質的に見直すために、
21世紀の現在も進歩を続ける専門的な知見に
裏付けられた知恵が、
全国民のものとするような企画へと
進化してほしいものと切望します。
犯罪心理学では、初歩として . . . 本文を読む
正規の手続きを踏めば、
首長と議会議員の「解職請求」(「議会の解散請求」)などが
できますが、
実際に、「解職」(「解散})が成立して、
新たな首長や議員が選出されるまでには、
時間と経費がかかります。
「本請求(署名を添えて)」→「住民投票」→「出直し選挙」
請求が選挙管理委員会で受理された後も
署名簿の縦覧などの手続きを経て、
60日以内に選挙管理委員会により賛否を問う「住民投票」となり . . . 本文を読む
太平洋戦争末期、一宮海岸から風船爆弾が打ち上げられました。
一宮町のホームページの「一宮町の郷土史(ふるさと今昔)」にも
掲載されています。
風船爆弾
「ふるさと今昔」とは、
上総一宮郷土史研究会の発行している本の名称ですが、
町教育委員会の『社教だより』(現在は『広報いちのみや』に統合)に
投稿したものをもとにしています。
町内の書店(三芳堂)の郷土のコーナーで
入手できます。
. . . 本文を読む
銚子市では、銚子市立総合病院が一部を除き休止されたことをめぐり、
住民から市長の解職請求(リコール)について、
署名集めに必要な「請求代表者証明書」の交付申請が市選挙管理委員会に
提出されました。
住民意思はどのように反映されたらいいのか、今後の課題となることでしょう。。
22日にも署名開始 銚子市長リコールで「市民の会」
2008/11/20 19:55 産経新聞千葉総局
市町村の合併で . . . 本文を読む
先週から今週にかけての、千葉県の公式ホームページは
サーバメンテナンスのため閲覧できなくなっていました。
再開してみると
なんと、千葉県の公式サイト「ようこそ千葉県ホームページ」のURLがすべて変更になっています。
新しいURLは「ようこそ千葉県ホームページ」
(し、しらなかったよ~) . . . 本文を読む
今日ある茶会の床の間
茶室全体のコンセプトは富士山だったので
人形は、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の土鈴
花は菱はしばみと菊
花器は永楽
そして軸は「獨座大雄峰」
昭海紹蘇和尚(大徳寺第203世)
寛文7年(1667)寂、56才。自号は睡雲。
これで、凛として引き締まった雰囲気となっています。
「碧眼集」第26則
僧、百丈に問う、如何なるか是れ奇特事(きどくじ)。
百丈曰く、獨 . . . 本文を読む
「第3回マニフェスト大賞」の授賞式が
昨日(7日)にあったそうです。
<マニフェスト大賞>地方政治、変革のエンジン
毎日新聞2008年11月8日(土)13:00
今まで注目してきた次の地方議会も受賞しました。
蔭ながらお祝い申し上げます。
北海道栗山町議会 →最優秀成果賞
総合計画(基本構想・基本計画)議会案
北海道福島町議会 →ベストホームページ賞
「開かれた議会づくり」に . . . 本文を読む
「第四次千葉県障害者計画(素案)に係る意見等の募集」
が始まっています。
募集期間
平成20年10月31日(金)から11月17日(月)まで
意見の提出方法
郵便、ファクシミリ、 電子メールのいずれかの方法で提出
計画の期間 平成21年度から平成26年度までの6年間
計画の基本理念「誰もが、ありのままに・その人らしく、地域で暮らすことができる『新たな地域福祉像』」の理念の実現に向 . . . 本文を読む
長く続いたアメリカ合衆国の大統領選挙も
民主党のオバマ候補の事実上の当選が決まりました。
他国のことを論じるつもりは無いが
選挙制度と民主主義の成熟とについて
考えさせられました。
1.歴史について
それぞれの国には歴史があり、
その積み重ねによって現在があることだと思います。
合衆国の歴史のひとつ、
キング牧師について知ったのは社会人になってからでした。
今回の選挙の結果に、
歴史の一 . . . 本文を読む