市町村の配置分合のうち、合併特例法の対象になるのは
新設合併(いわゆる対等合併)と編入合併(いわゆる吸収合併)ですが
お互いに、独立した自治体であることを尊重しあい
今後、運命を共同していく仲間として、思いやる心が大切だと考えます。
長生郡の6町村と茂原市の合併の現状は、どうでしょう。
長生郡市合併協議準備会における合併基本合意事項
1.基本的調整方針
・この合併は、住民のための合併であるこ . . . 本文を読む
長生郡合併協議会では、まだまだ協議しないといけない事柄が残っています。
(前法定協議会で協議してあるとはいっても)
どれだけの事柄を話し合う必要があるのか
総務省の「市町村の合併に関する研究会」が平成18年9月に公表した
「市町村合併法定協議会運営マニュアル(基本編)」から
みてみます。(P50)
第4編 合併協定の重要項目は何か
第1章 合併協議会において議論すべき事項について
合併協議会 . . . 本文を読む
長生郡市合併協議会(法定協議会)では、
『合併の期日』を「平成20年4月1日」とする前提で、
全ての合併協議を7月中には終える予定をしています。
しかし、無理をしない方がよいと思います。
しかも、どのような条件の合併の計画案で協議しているのか、
ほとんどの住民は知りません。
前合併協議会の解散後(平成17年3月)に一宮町で実施した
「市町村合併に関するアンケート」の結果からも、
財政の問題や . . . 本文を読む
昨日の第3回長生郡市合併協議会では
予定されていた議事17項目のうち
協議できたのは
協議第22号 合併の期日について
協議第23号 議会の議員の定数及び任期の取り扱いについて
協議第24号 農業委員会の委員の定数及び任期の取り扱いについて
協議第25号 国民健康保険事業の取り扱いについて
説明があったのが
協議第26号 介護保険事業の取り扱いについて
協議第38号 新市基本計画(その1)につい . . . 本文を読む
本日、第3回長生郡市合併協議会が、茂原市役所で開かれる。
「合併協議会だより第2号」によれば、
17項目も協議することとなっている。
1.合併の期日
2.議会の議員定数及び任期の扱い
3.農業委員会の委員の定数及び任期の取り扱い
4.国民健康保険事業の取り扱い
5.介護保険事業の取り扱い
6.総務関係の事業の取り扱い
7.企画関係事業の取り扱い
8.広報公聴関係事業の取り扱い
9.納税関係の取り . . . 本文を読む
総務省「市町村の合併に関する研究会」の発表した「市町村合併法定協議会運営マニュアル(基本編・実務編)」に注目しています。/
「旧合併特例法」下の合併で生じた問題・課題を読みとることができます。/
長生郡市市町村合併の協議でも、この研究結果を活かすことこそが重要だと思っています。(これこそ「上がやっていること」ではないでしょうか)
. . . 本文を読む
長生郡市合併協議会の正副会長会議の会議録の公開と傍聴の要望書が提出されました。
新聞(地方版)で取り上げられていました。
今後の行方に注目したいと思います。
. . . 本文を読む
第2回長生郡市合併協議会の会議録が昨日公開されました
自分としては
「傍聴者の感想・意見を書く用紙」「都市計画=基本計画」「電算処理システム」などについて丁寧に読み返したいと考えています。
. . . 本文を読む
「市町村の合併を考える学習会(仮称)」
関心がある方はご参加下さい。
日時 : 毎週 木曜日 19:00~20:45
場所 : 一宮町中央公民館(視聴覚室)
参加費 :無料
長生郡市の合併協議が新たに始まりました。その結果も重要ですが、
皆で地域の将来のことを考える機会となり、それが地域の活性化に
つながれば最良だと願っています。
. . . 本文を読む
『合併の期日』について、総務省の市町村の合併に関する研究会は、『市町村合併法定協議会運営マニュアル』の中で
・「4月1日」には問題がある
・これは当然住民の立場に立った総合的な判断に立つべきでしょう。
と指摘している。
市町村合併法定協議会運営マニュアル
「基本編」
平成18年9月
市町村の合併に関する研究会
(52ページより)
第2節 合併の期日
合併の期日も合併の基本事項です。期日決定のポ . . . 本文を読む
長生郡市合併協議会の協議は
来年4月1日を『合併期日』として
あと2ヶ月程度で、何もかも決めようとしています。
合併協議会(法定協議会)では
新市のマスタープランより上位の「基本計画」を
協議することとなっています(合併新法)。
一番の問題は、住民がほとんど何も知らないまま進んでいる
いうことだと
あらためて考えています。
もっとも
住民にほとんど知らせないまま進めるというつもりなら
その通 . . . 本文を読む
6月定例町議会に向けて
請願書の文案を練っています。
. . . 本文を読む
昨日、夜、第1回をやりました。
新旧の特例法(市町村の合併の合併等に関する法律)の
一部を比較しました。
自由討論の中で
「長生郡市合併協議会」の進め方や内容について
法令に違反しているのではないか。
具体的に、整理してみてもよいのではないか
ということ意見が出されました。
この後の参考にしたいと思います。 . . . 本文を読む
「合併新法」と「旧合併特例法」の違いは、「住民本位に考えよう」ということだと、読みとりました。「旧合併特例」の「建設計画」と「合併新法」の「基本計画」の違いに注目する。<合併新法>(「合併市町村基本計画」の作成及び変更)2合併市町村基本計画は、合併市町村の円滑な運営を確保し、均衡ある発展を図ることを目的とし、合併市町村の一体性の確立及び住民の福祉の向上等を図るよう適切に配慮されたものでなければならない。
. . . 本文を読む
市町村合併についての学習会を始めます。
第1回は
5月17日(木)19:00~
一宮町中央公民館 視聴覚室 です
内容は
「市町村合併の特例等に関する法律(1)」で
目的、合併協議会(法定協議会)、基本計画
とする予定です。
参加費は無料
誰でも参加できます。
事前申し込みも必要ありません。
基礎から現状まで、皆で話し合いながら勉強していきたいと思います。
よかったら、一緒にどうぞ。 . . . 本文を読む